• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/大阪

オオサカガクインダイガク

スペシャル学校情報

大阪学院大学 法学部

法をツールに現代社会を正しく生き抜く人材を育成

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 宅地建物取引士

    土地や建物など、不動産取引をする仕事

    不動産会社や建設会社などで、土地の取引や建物の売買・賃貸などを行う場合、国家資格の宅地建物取引士の有資格者が、事業所ごとの人数に応じて一定数いなくてはいけない。不動産取引では、さまざまな契約が必要になるので、それらの専門知識をもち、公正な取引を行うことが求められる仕事だ。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 135万660円  (入学金を含む)
bug fix

大阪学院大学 法学部の募集学科・コース

目的に合わせた専門コースで学び、公務員・企業・市民サポートや警察・消防の道へ。

行政コース

企業コース

市民コース

大阪学院大学 法学部のキャンパスライフShot

大阪学院大学 警察官・消防官に直結した科目を開講。毎年多くの警察官・消防官を輩出。
警察官・消防官に直結した科目を開講。毎年多くの警察官・消防官を輩出。
大阪学院大学 授業とキャンパス内で開講される資格講座で公務員として求められる知識を習得。
授業とキャンパス内で開講される資格講座で公務員として求められる知識を習得。
大阪学院大学 蔵書数が119万冊以上ある図書館は、資格取得や語学などの学習用資料も豊富に収蔵。
蔵書数が119万冊以上ある図書館は、資格取得や語学などの学習用資料も豊富に収蔵。

大阪学院大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

教育内容
幅広い教養と法律学の専門知識、リーガルマインドを習得し、法をツールに現代社会を正しく生き抜く人材を育成します。また、社会の様々な問題の本質を見極め、正義・公平などの法原則に照らし、問題を解決する判断力やコミュニケーション能力を培います。
コース紹介
【公務員をめざす】
■行政コース
このコースでは、憲法や行政法、地方自治法などを中心に学び、国や地方自治体の公務員として市民の暮らしを守り、より良い生活を創造する人材を育てます。
【将来像:国家公務員、地方公務員】【コースプログラム:上級公務員支援プログラム】
■市民コース
社会が複雑になり、法知識が不可欠な時代です。法知識を生活上のトラブル解決に生かせる市民や、法律に基づき市民の暮らしをサポートする警察官や消防官などの人材を育てます。
【将来像:警察官・消防官、弁護士、司法書士、行政書士 など】【コースプログラム:警察官・消防官サポートプログラム】
【企業をめざす】
■企業コース
雇用や取引、商品開発、販売など、企業活動には法の理解が不可欠です。法令遵守が求められる今、民法や会社法、労働法、経済法などを中心に、ビジネスにかかわる法律の知識を習得します。
【将来像:一般企業、法務職、宅地建物取引士 など】

法学部の授業

公務員をめざす:上級公務員支援プログラム
「法学特別講義III(公務員研究)」などの授業と、キャンパス内で開講される公務員試験対策講座で、公務員に求められる知識を体系的に習得。また、吹田市などとの地域連携活動を通じて、行政の現場を体験することで、学びを実践に生かす力を養います。
公務員をめざす:警察官・消防官サポートプログラム
「警察研究」や「消防研究」などの授業を開講し、警察官や消防官の仕事の意義や特色を学びます。また、現場で活躍する卒業生とのディスカッションの機会を設け、採用後に必要な知識や心構えを身につけます。元警察官のスタッフによる面接指導など、就職活動のサポートも充実しています。
企業をめざす:法律×専門知識で多様な進路を実現
法律を中心に学びながら、他学部の専門分野を学ぶことで、法律と専門分野(ビジネス、国際関係、ITなど)の知識を習得。法律の知識を基盤として、実務や生活に直結する知識を身につけることで、幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
■モデルケース
法律×ビジネス=企業の総合職や法務部門、金融業界、不動産業界など
法律×国際関係=商社や外資系企業、企業の海外部門
法律×IT=法務部門のDX化(リーガルテック)

法学部の資格

取得可能資格
中学校教諭一種免許状(社会)[国]、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)[国]、司書教諭[国]、学芸員[国]、司書[国]
取得支援資格・検定
宅地建物取引士[国]、賃貸不動産経営管理士[国]、法学検定試験、ビジネス実務法務検定試験 など

法学部の学生支援・制度

希望の進路を実現する法務職サポートデスク
法曹(裁判官・検察官・弁護士)をめざす学生にはロースクール進学をサポートし、士業(司法書士や行政書士、宅地建物取引士など)をめざす学生には資格取得に必要な情報提供や学習支援を行なっています。また、「法学特別講義I(法学検定)」では、法学検定試験の対策を通じて、企業法務などの法務職をめざす学生をサポートしています。
地域活性チャレンジプログラム
公務員をめざす学生には、市民としての自覚の涵養や行政課題に対する理解を深めるために、地域の活性化や課題解決に取り組むプログラムを用意。「吹田くわい」の保護活動や商店街に掲出する巨大絵馬の制作など、地域社会の様々な人と交流しながら経験を積むことができます。

大阪学院大学 法学部のオープンキャンパスに行こう

大阪学院大学 法学部の入試・出願

大阪学院大学 法学部の学べる学問

大阪学院大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生)
近鉄不動産株式会社、三井住友トラスト不動産株式会社、トヨタ輸送株式会社、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、キヤノンシステムアンドサポート株式会社、株式会社香川銀行、住友生命保険相互会社、大阪府警察本部、京都府警察本部、警視庁、兵庫県警察本部 ほか

大阪学院大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
06-6381-8434 (代表)

所在地 アクセス 地図
大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号 JR「岸辺」駅から徒歩約5分
阪急「正雀」駅から徒歩約5分

地図


大阪学院大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT