• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大妻女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間共生学部
  • 共生デザイン学科

私立大学/東京

オオツマジョシダイガク

< 人間共生学部 (2026年4月設置予定(構想中))

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
60人

多様性とグローバルな視点を養い、さまざまな角度から共生のあり方を学ぶ

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 福祉住環境コーディネーター

    高齢者や障がい者へ、より住みやすい住環境を提案するアドバイザー

    専門家と連携をとりながら、介護・介助が必要な顧客に対し、安心して自立した生活が送れるよう適切な住宅改修プランを提示する職種。そのほか、利用者の状態を把握したうえで車椅子や手すり、介護用ベッドなど適切な福祉用具を選定・提案することもある。超高齢社会を迎えた日本で、医療・福祉・建築について幅広い知識を身につけている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは高まっている。(監修:東京商工会議所)

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 146万250円 
年限:4年制

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科の学科の特長

人間共生学部 共生デザイン学科の学ぶ内容

共生社会のあり方を多角的に学び、共生社会をデザイン
社会学・心理学・福祉学を基礎に、建築、デザイン、経済など、さまざまな領域の知識を融合させ、誰もがその人らしく健やかに生きられる共生社会の実現を目指して、コミュニケーション力と協働力を身につけます。
多様性を熟知する社会人として、社会のさまざまな課題に対応できる知見を学びます
「人」や「社会」に対する教養・専門知識を培いながら、学内外はもちろん、国内外でのフィールドワークを通して実践的な能力を身につけることができます。また、誰もが生きやすい社会の構想・提案・行動ができることを目指します。さらに、多様性を熟知する社会人として、社会のさまざまな課題に対応できる知見を学びます。

人間共生学部 共生デザイン学科のカリキュラム

実践的に「共生すること」を学べる多様な科目群を配置
国内外への短期留学・フィールドワーク・インターンシップなど、社会課題の解決に実践的にチャレンジする科目や、ホスピタリティやコミュニティ・空間デザインなど共生社会を実現するために必要な科目を配置しています。

人間共生学部 共生デザイン学科の卒業後

企業や地方自治体をはじめ、さまざまな活躍の場が広がります
例えば企業で、ダイバーシティに価値を置いた商品開発や異文化理解を促す企画・立案など。また地方自治体で、地域共生の街づくり、支援が人それぞれに応じた政策の推進に携わるなど、さまざまな活躍の場が広がります。

人間共生学部 共生デザイン学科の資格

誰もが健やかに生きられる住みやすい地域・社会の実現をサポートする資格取得が可能
「精神保健福祉士<国>」や安全で快適な住環境を提案する「福祉住環境コーディネーター」等、誰もが生きやすく住みやすい地域・社会の実現をサポートする、ビジネスに役立つ資格を取得できます。
また本学は大学として唯一、ジョブコーチ養成研修機関の指定を受けており、職場適応援助者(ジョブコーチ)の認定が受けられます。

人間共生学部 共生デザイン学科の設立の背景

多様化やグローバル化など、社会課題の解決に取り組むことができる人材を育成
多様化とグローバル化が進む現代社会。違いを尊重し誰もが暮らしやすい共生社会のあり方を考え、行動できる人材が地域社会や職場で必要とされています。多様化への知識、グローバルな視点、コミュニケーション力、行動力をもって社会課題の解決に取り組むことができる人材を育成するため、共生デザイン学科を設置します。

大妻女子大学 人間共生学部のオープンキャンパスに行こう

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科の学べる学問

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科の目指せる仕事

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科の資格 

人間共生学部 共生デザイン学科の目標とする資格

    • 精神保健福祉士<国> 、
    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R)

    職場適応援助者(ジョブコーチ) ほか

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

一般企業(観光、建築、航空・鉄道、金融、不動産、広告、メーカー)、公務員、医療・福祉、NGO・NPOなど。

大妻女子大学 人間共生学部 共生デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒206-8540 東京都多摩市唐木田2丁目7番地1
TEL03-5275-6011

所在地 アクセス 地図
多摩キャンパス : 東京都多摩市唐木田2-7-1 小田急多摩線「唐木田」駅から徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

大妻女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT