• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大妻女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間共生学部

私立大学/東京

オオツマジョシダイガク

大妻女子大学 人間共生学部 (2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
260人

「社会学・心理学・福祉学の力を結集」させ、誰もが生きやすい世の中をつくるための人材を育成

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 人事

    企業の採用や人材育成などのマネージメント役

    人事の仕事は大きくわけて4つ。(1)人事、(2)教育、(3)採用、(4)労務、だ。人事部は企業内の異動や配属などのマネージメントを行う。これは企業の活性化にかかわる重要なポイント。社員一人一人のパーソナル・データバンクとも言われるところで、それだけに責任重大。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 福祉住環境コーディネーター

    高齢者や障がい者へ、より住みやすい住環境を提案するアドバイザー

    専門家と連携をとりながら、介護・介助が必要な顧客に対し、安心して自立した生活が送れるよう適切な住宅改修プランを提示する職種。そのほか、利用者の状態を把握したうえで車椅子や手すり、介護用ベッドなど適切な福祉用具を選定・提案することもある。超高齢社会を迎えた日本で、医療・福祉・建築について幅広い知識を身につけている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは高まっている。(監修:東京商工会議所)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 146万250円  (予定・諸経費等別途 ※現時点での予定であり変更になる場合があります。)
年限:4年制
bug fix

大妻女子大学 人間共生学部の募集学科・コース

社会学科
※2026年4月設置予定(構想中)

多様な人々が共存する現代社会の動きをとらえ、広く学び、深く思考する

心理学科
※2026年4月設置予定(構想中)

人と人とのよりよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む

福祉学科
※2026年4月設置予定(構想中)

福祉マインドを多様な分野で生かすプロフェッショナルになる

共生デザイン学科
※2026年4月設置予定(構想中)

多様性とグローバルな視点を養い、さまざまな角度から共生のあり方を学ぶ

大妻女子大学 人間共生学部のキャンパスライフShot

大妻女子大学 小田急多摩線・唐木田駅から徒歩約5分。緑豊かな広々とした空間で研究や学問に専念することができます。
小田急多摩線・唐木田駅から徒歩約5分。緑豊かな広々とした空間で研究や学問に専念することができます。

大妻女子大学 人間共生学部の学部の特長

人間共生学部の学ぶ内容

共生の教養・知識・スキルを、4つの専門分野から学ぶ
人間共生学部では、これからの社会に必要不可欠な基本教養「共生」の概念を学部の教育根幹に掲げ、社会や人々がより生きやすい世の中を体現できる人材を育成します。「社会学科」「心理学科」「福祉学科」「共生デザイン学科」の4つの学科を展開します。

●社会学科
ジェンダー、セクシュアリティ、若者文化、メディア、親密性、家族、教育、都市、国際関係など、私たちを取り巻く事象にアプローチしていく幅の広い学問です。フィールドワークやインタビュー、アンケート、メディア・ドキュメント分析などの調査によって収集したデータを分析・考察することで、「コミュニケーション力」や「社会と私」をとらえる力を養います。
※現:人間関係学部 人間関係学科 社会学専攻
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

●心理学科
傾聴のロールプレイ等、数多くの実践的な授業を通して臨床力をトレーニングするなど、社会心理学と臨床心理学を中心にバランスよく心理学を学ぶことができます。また、公認心理師・臨床心理士の資格を目指せる本学大学院への丁寧な進学サポートもしています。
※現:人間関係学部 人間関係学科 社会・臨床心理学専攻
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

●福祉学科
近年の情報化・国際化に対応し、多様な人々と共生・協働するためのコミュニケーション能力、主体的な課題解決能力、実践力の習得を目指し、生活上のさまざまな問題を自分で考え行動できる人材を育成と福祉施設、医療機関、 社会福祉協議会、 福祉関連企業、 公務員のほか、さまざまな分野の一般企業でも活躍できる人材育成を目指します。
※現:人間関係学部 人間福祉学科
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

●共生デザイン学科
社会学・心理学・福祉学を融合させながら、フィールドワークを通じて国内外の地域社会や職場の課題に取り組むことを通して、さまざまな角度から共生のあり方を考え、多様な人々と共に働くことができる人材を育成します。
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

人間共生学部の学生

「共生」に結びつく、さまざまな興味・関心に対応
人間共生学部の各学科は、こんな人におすすめです。

●社会学科
・社会で起こるあらゆるニュース、事件の背景・原因を知りたい。
・文化、流行など人や世の中の行動や現象について学んでみたい。
・さまざまな分野に興味があり、広く学んでみたい。

●心理学科
・他者とのよりよい関わり方や社会を見る目を養いたい人。
・しなやかな心と身体を身につけたい人。
・悩みを抱えている人の役に立ちたい人。

●福祉学科
・社会に欠かせない職種に興味がある人。生活を支える支援方法や制度について学びたい人。
・生活上の課題を抱える人やその背景、社会の仕組みを理解したい人。
・福祉的な視点をビジネス分野で活かしたい人。

●共生デザイン学科
・世の中で暮らすさまざまな人の考えや違いに興味・関心がある人。
・誰もが生きやすく住みやすい地域・社会をつくるための商品開発や企画・立案およびデザインに興味がある人。
・国際社会で通用するような文化の知識・教養を身につけたい人。

人間共生学部の設立の背景

誰もが生きやすい世の中をつくるために
多様化とグローバル化が進む中で求められているのが、共生社会。誰もが願う、一人ひとりがよりよく生きることができ、多様な人々が共に快適に生きられる社会です。その実現に向けて、人間共生学部は、「社会学・心理学・福祉学の力を結集」させ、誰もが生きやすい世の中をつくるための人材の育成を行っていきます。そして新しく加わる共生デザイン学科は、社会学・心理学・福祉学を学び、つなぎながら、解決策を磨き、新しいアイデアを社会に実装することまでを目指して学んでいきます。

大妻女子大学 人間共生学部のオープンキャンパスに行こう

大妻女子大学 人間共生学部の問い合わせ先・所在地

〒206-8540 東京都多摩市唐木田2丁目7番地1
TEL03-5275-6011

所在地 アクセス 地図
多摩キャンパス : 東京都多摩市唐木田2-7-1 小田急多摩線「唐木田」駅から徒歩 5分

地図

※アクセス:小田急多摩線・唐木田駅より徒歩約5分

他の学部・学科・コース

大妻女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT