大妻女子大学 文学部 日本文学科
- 定員数:
- 120人
「日本語」と「日本文学」を通して、社会で生き抜く力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 140万250円 |
---|
大妻女子大学 文学部 日本文学科の学科の特長
文学部 日本文学科の学ぶ内容
- 古代から近・現代まであらゆる時代・ジャンルが学べる
- 「日本文学」「日本語学」「漢文学」の3領域を柱に文化、歴史、出版・メディア、芸能、ジェンダー、思想、創作、社会、美術などの周辺領域を学ぶことによって、日本の「ことば」と「文学」について、体系的に理解することができます。古代から近・現代文学までのあらゆる時代・ジャンルの教員がそろっているのが特徴です。
- 他者を知るためのことば・文学を学ぶ
- 詩歌・物語・小説・評論などその時代に生きた人々のことばと文学を通して、今につながる問いを学びます。また、ことばとメディアの関わりや、文学に描かれた人々の生・ジェンダー・戦争・労働・記憶などに向き合うことで、他者を理解することの意義も学びます。
- 学内所有の貴重書を用いた授業が充実
- 学生が実物に触れる機会を数多く提供しています。学内の博物館や草稿・テキスト研究所の古典籍資料や、学科独自の貴重書コレクションを活用しながら、モノ自体の価値や奥深さを学びます。実際の資料を用いて、製本の具合や奥付・刊記、蔵書印等、さまざまな角度から観察し、書物の成立や伝来の事跡などを実証的に考えます。
文学部 日本文学科の授業
- 「変体仮名読解」
- 漢字を発展させて完成された「変体仮名」は、日本語表記の飛躍的な進歩と古典文学を生み、近・現代の文化へと継承されてきました。古典から近代への橋渡しを担った「変体仮名」を学び、日本の文化に触れます。日本文学・日本語史研究にとって欠かせない1年次の必修科目です。
文学部 日本文学科の研究テーマ
- 4年間の学習活動の成果として卒業論文を完成させる
- 主な卒業論文題目は、●源氏物語の母娘―明石の姫君と二人の母―●「さるかに合戦」 罪と罰誕生の起源●“母性”という神話を生きる人々―湊かなえ『母性』論―●江戸川乱歩『蜘蛛男』論―芸術の表現材料となった女たち―●「うまい」「おいしい」の男女の使用傾向 ほか
文学部 日本文学科の資格
- 日本語教員養成プログラムの修了で登録日本語教員※の一部試験が免除に!
- 外国人に対する日本語教育に必要な知識と教育技術を学ぶ「日本語教員養成プログラム」の履修で、登録日本語教員の基礎試験免除と実践研修の修了となります。
※国家試験受験資格・文部科学大臣認定機関の申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定した実践研修および養成課程が開設できない可能性があります。
大妻女子大学 文学部 日本文学科の学べる学問
大妻女子大学 文学部 日本文学科の目指せる仕事
大妻女子大学 文学部 日本文学科の資格
文学部 日本文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
日本語教員(本学プログラム修了認定)
大妻女子大学 文学部 日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文学科の主な就職先/内定先
- エフピコ、日本金属、オリエンタルモーター、インターネットイニシアティブ、ナブコシステム、千葉銀行、コナミグループ、東急リゾーツ&ステイ、三井不動産ホテルマネジメント、茨城県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、佐藤栄学園、千葉県、行田市
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 文学部 日本文学科の入試・出願
大妻女子大学 文学部 日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |