大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻
- 定員数:
- 100人
情報社会を広く深く理解し、自分自身を的確に表現する力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 148万250円 |
---|
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の学科の特長
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の学ぶ内容
- 専門分野を横断的に学ぶことによって情報社会を探究する
- 経済学、経営学、社会学、メディア学の観点から、情報の社会的役割と情報社会の仕組みを探ります。また心理学や英語、コンピュータなども学びます。少人数制の授業や演習を通じ、情報社会のさまざまな課題を発見し、多角的に分析・検討する力を養います。
- 情報社会で求められる4つの能力の専門的知識を持つ人材を育成する
- 経済の仕組みや経営戦略、地域や社会の在り方、情報社会の成り立ちやメディアとコミュニケーションの問題などを総合的に学びます。これからの情報社会を生き抜くために、社会調査と分析能力、企業人としての実務的能力、政策課題の発見と解決力、情報処理と情報発信力を兼ね備えた人材を育成します。
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の授業
- 「日本経済論」
- 年金や医療などの生活関連の問題から産業や貿易などのグローバルな問題まで、日本が抱えるさまざまな経済問題の背景を理解します。そして経済学の理論を通して、望ましい経済政策とは何かについて議論します。
- 「量的調査演習」
- アンケート調査結果を計量的に分析する量的調査の手法を学びます。設問を自ら作成し調査してみると、予想もしない回答がいかに多いか実感できるはず。自らの想像力の限界を知り、その先を見通す力をつけることも目的です。
- 「情報行動論」
- 私たちの行動はメディア環境によって大きく左右されます。情報と人間の行動に関する知見を学び、情報を流通させるメディアの性質を知り、それに向き合う個人・集団の一員としてどのように行動するかを考えます。
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の研究テーマ
- 経済学、経営学、メディア学、社会学を専門分野の教員から指導をうけて研究を進める
- 主な研究テーマは、●ファストな思考とスローな思考の消費行動―衝動買いと目的買いの観点から―●「おひとりさま」女性に向けた商品展開―個人志向な購買行動に対応する―●「推し変」の経験と条件―ジャニーズとK-POPをめぐるファン行動の比較から―●AIによる仕事の未来―変革と持続可能な雇用の展望― ほか
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の学べる学問
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の資格
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- ITパスポート試験<国>
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の就職率・卒業後の進路
社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の主な就職先/内定先
- 高砂熱学工業、信越化学工業、東ソー、文化シャッター、AGCグラスプロダクツ、NTTデータNJK、日立社会情報サービス、グローセル、丸紅情報システムズ、千葉銀行、八十二銀行、りそな銀行、東京電力ホールディングス、会計検査院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の入試・出願
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 社会生活情報学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |