大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻
- 定員数:
- 100人
「自然環境と共生した暮らし」のための環境づくりをデザインする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 148万250円 |
---|
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の学科の特長
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の学ぶ内容
- 持続可能な暮らし・社会づくりを目指し、総合的な視野を養う
- 環境問題や自然の仕組みなどに関する知識を身につけ、暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、社会の仕組みを考え、企業や社会において、環境と共生する暮らしをデザインするスキルと、コミュニケーション能力を身につけます。
- 少人数制授業もあり、教員と円滑にコミュニケーションがとれる環境
- 実験・実習・演習など体験的な授業は少人数制で実施します。研究室は常に学生のために開かれており、教員のきめ細かな指導を受けつつ、円滑なコミュニケーションが取れる環境が整っています。二級建築士受験資格や中学・高校の理科教員免許の取得を目指せます。そのほかにも、環境に関する各種の資格取得を支援しています。
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の授業
- 「環境とアグリビジネス」
- 主要食料のアグリビジネスに焦点をあて、グローバル企業の事業活動から生じる問題を論じます。また、環境に対する従来型の企業行動に修正を迫る生活者視点の新たな取り組みから、企業行動の在り方を考えます。
- 「住居デザイン演習I」
- 「設計製図の基礎」を踏まえ、戸建て住宅の設計を行います。空間のスケール感覚を身につけ、展開図やパースの描き方も習得し、ビジュアルプレゼンテーションの能力を磨きます。
- 「生物基礎実験」
- 高校まで文系だった人も含め、実験を通じて、自然環境や生命科学を学ぶための土台となる生物学の基礎知識や方法論、実験技術を身につけます。
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の研究テーマ
- 4年間学ぶ中で興味を持った環境問題について研究を進める
- 主な研究テーマは、●女子大生の戸建て住宅におけるリビングダイニングでの住まい方●プラスチック問題の現状 ―健康被害におけるリスクについて―●学校における熱中症発生率とWBGTおよび冷房設置率の関係●トマトの成長に与える植物油の影響●自治体の備蓄食は食品ロスになるか? ほか
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の学べる学問
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の資格
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の目標とする資格
- ビオトープ管理士 (計画管理士2級、施工管理士2級) 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- ITパスポート試験<国> 、
- インテリアコーディネーター 、
- キッチンスペシャリスト 、
- eco検定(環境社会検定試験) 、
- 建築CAD検定試験 (2級)
環境マネジメント審査員補、うちエコ診断士、環境測定分析士3級、環境カオリスタ検定
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の就職率・卒業後の進路
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の主な就職先/内定先
- クボタ環境エンジニアリング、清水建設、パナソニックEWエンジニアリング、三菱地所ホーム、信越化学工業、日本金属、日本発条、荏原製作所、オリエンタルモーター、日本信号、三菱総研DCS、JALスカイ、野村證券、横浜銀行、三井不動産
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の入試・出願
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |