大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻
- 定員数:
- 50人
医療・福祉、公衆栄養、スポーツ栄養などの分野で活躍できる管理栄養士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 156万250円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の学科の特長
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の学ぶ内容
- 健康に貢献するヒューマンヘルスサイエンスを学ぶ
- 管理栄養士免許証取得に向け、臨床栄養学や人体の構造と機能、疾病の成り立ちなど、食と健康に関わる分野を詳しく学びます。傷病者に寄り添ったきめ細かな栄養指導にも対応できる管理栄養士を目指します。近年、歯科と栄養の連携の重要性が高まり、「栄養代謝実習」の授業では東京歯科大学との合同授業を行っています。
- トップアスリートや宇宙飛行士のサポートを経験した実務家教員から学べる
- 臨床現場や食品メーカーで開発経験が豊富な教員、またオリンピック選手や日本代表チームの栄養サポート、プロスポーツ選手のコンディショニングサポートなどの経験を持つ教員から実践的なスポーツ栄養を学修できます。卒業後は、食品企業やスポーツ栄養分野などスポーツと食に関する幅広い領域で活躍しています。
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の授業
- 「臨床栄養学・実習」
- さまざまな疾患や機能障害の原因や進行に対する栄養管理と、病態に合わせ理論として学んだ臨床栄養学に基づいた献立作成や、調理実習を修得。知識や技術を自分のものにし、仕事に生かせる実践的な実習を行います。
- 「スポーツ栄養論」
- スポーツ選手がコンディションを良好に保つためには、適切な栄養管理が必要となります。スポーツ選手の栄養管理に必要な、スポーツ栄養学の知識と科学的理論を、実践で活用できる事例を取り入れながら学びます。
- 「機能性食品学」
- 食品の三次機能である生体調節機能について、実際の特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品を例に挙げながらヒトでの有効性について学びます。
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の資格
- 管理栄養士国家試験受験資格と栄養士免許証、栄養教諭1種免許状を取得可能
- 卒業と同時に栄養士免許と管理栄養士国家試験受験資格が取得できます。クラス全員が管理栄養士試験に挑戦するため、各専門領域で4年間かけて試験対策に取り組むほか、4年次には国家試験対策講座も用意。また、栄養教諭1種の免許取得も目指せるカリキュラムにもなっています。
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の資格
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- 食品衛生管理者<国> (任用資格) 、
- 食品衛生監視員 (任用資格) 、
- レクリエーション・インストラクター 、
- 栄養教諭免許状<国> (1種)
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国> 、
- NR・サプリメントアドバイザー
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の就職率・卒業後の進路
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の主な就職先/内定先
- マルハニチロ、テーブルマーク、よつ葉乳業、鳥居薬品、エームサービス、グリーンハウス、LEOC、台東区立台東病院、筑波メディカルセンター病院、日本赤十字社 医療センター、板橋中央総合病院、明理会東京大和病院、岩手県、埼玉県、東京都
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 食物学科 管理栄養士専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |