大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻
- 定員数:
- 50人
子どもが主体的に学ぶことをサポートできる教員、理科の授業に自信が持てる教員の養成を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 151万250円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の学科の特長
家政学部 児童学科 児童教育専攻の学ぶ内容
- 子どもの主体的な生き方を導く教育の専門家になる
- 子どもを理解するために小学校の行事に参加するなど、1年次から子どもと触れる機会が豊富です。「小学校総合演習」では、1年間同じ小学校に通い、授業観察や授業補助を行います。各自の現場体験を大学に持ち帰り共有しあうことで、さまざまなケースを知り、子どもの多様な成長を理解し、成長を支える力を養います。
- 実験や観察を通して理科の面白さを学べる授業や設備が豊富
- 化学実験や生物観察、物理など基礎的な理科の知識を学べるカリキュラムがあり、希望する学生は中学校理科教員免許を取得できます。千代田区の児童向けに理科実験教室を開いたり、包括連携協定先の北海道美瑛町に出向き、同町の児童・生徒向けに教員と学生で学校支援の取り組みを行ったりしています。
家政学部 児童学科 児童教育専攻の授業
- 「算数科指導法」
- 算数科の授業をどのように設計したらよいのか、どのような点に注意すべきなのか、といった視点を、実践を通して学びます。算数科を指導するために求められる基礎的・基本的な事項を身につけることを目指します。
- 「社会科指導法」
- 「問題解決的な学習」の授業づくりについて、近隣小学校の授業観察、現場教師の模範授業、指導案づくりや模擬授業、授業記録をもとにした授業分析などを通して実践的に学び、小学校社会科の授業実践力を身につけます。
家政学部 児童学科 児童教育専攻の研究テーマ
- 4年間の学びの集大成として卒業研究に加えて、子どもと関連した卒業制作も可能
- 主な研究テーマは、●個別学習におけるタブレットとノートの比較・考察●外国籍児童における学校カルチャー語彙の理解に関する研究●理科授業における小中の捉え方について―理論と法則に着目して―●文章と図表とを関係付けて読む力を高める授業●学習支援事業の実態と展望―居場所づくりと学力向上の両立― ほか
家政学部 児童学科 児童教育専攻の施設・設備
- 教職志望者には教職総合支援センターがきめ細かく指導
- 教職総合支援センターでは、教職課程をはじめ図書館学課程、博物館学芸員課程などを履修する学生に対してサポートを行っています。教職課程ではガイダンスや教職に就くまでの指導、情報提供などきめ細かい指導を継続しています。教職に関するさまざまな資料を利用しながら勉強できる学習スペースもあります。
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の資格
家政学部 児童学科 児童教育専攻の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 児童指導員任用資格 、
- レクリエーション・インストラクター
家庭教育相談員基礎能力
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の就職率・卒業後の進路
家政学部 児童学科 児童教育専攻の主な就職先/内定先
- 埼玉県教育委員会、静岡県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、栃木県教育委員会、福島県教育委員会、宮城県教育委員会、さいたま市教育委員会、横浜市教育委員会、海の子学園、積水ハウス、八洲電機、筑波銀行
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童教育専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |