大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻
- 定員数:
- 80人
子どもへの理解、行動力、洞察力を大切にする幼稚園教諭、保育士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 151万250円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の学科の特長
家政学部 児童学科 児童学専攻の学ぶ内容
- 子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」ことを考える
- 学科創設57周年、児童臨床研究センター開設33周年の伝統を生かし、発展し続ける子ども分野を深く理解し、保育・教育・生活・社会において子どもを原点に、専門家として広く活躍する人材を育成します。子どもへの理解、行動力、洞察力を大切に学びます。
- 理論と実践の繰り返しによる実社会に通用する実践的な学び
- 「発達・臨床心理学」「教育・保育学」「児童文化」「児童福祉」の4領域を柱としたカリキュラムで学び、子どもへの総合的な理解を深めます。子どもと直接触れ合う機会を豊富に設け、保育園見学など、座学で学んだ理論を現場で確認し、理論と実践を繰り返すことで、実社会で通用する実践的な学びを身につけます。
家政学部 児童学科 児童学専攻の授業
- 「保育内容の理解と方法」
- 保育内容の理解と方法は、保育実践、とりわけ、音楽表現や造形表現の側面から総合的に学びます。実際につくったり、動かしたりしながら体験的に学びます。
- 「子どもとからだ」
- 山梨県北杜市で行う、さまざまな自然やものに触れ、感じ、考える校外での活動です。普段の生活で多くのものや情報に触れていることで失いつつある「感覚を研ぎ澄ます経験」を通して、保育者としての感覚を養います。
家政学部 児童学科 児童学専攻の研究テーマ
- 4年間の学びの集大成として卒業研究に加えて、子どもと関連した卒業制作も可能
- 主な研究テーマは、●児童文化財としてのパネルシアター●子どもの「やりたい」を形作る保育者の援助について●子どもを認める言葉・行動に関する考察●保護者が地域に求める子育て支援●幼稚園・保育園の異文化交流の現状●共生社会を目指すための一般企業の取り組みに関する研究 ほか
家政学部 児童学科 児童学専攻の資格
- 専門性を高めるさまざまな資格を取得
- 幼稚園教諭1種免許取得のほかにも、保育士資格の取得が可能です。そのほかにも、司書、児童の遊びを指導する者(任用資格)、児童指導員(任用資格)、学芸員など、児童や福祉に関する専門的な資格が取得できます。
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の資格
家政学部 児童学科 児童学専攻の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 保育士<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 児童指導員任用資格 、
- レクリエーション・インストラクター
児童の遊びを指導する者 任用資格
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の就職率・卒業後の進路
家政学部 児童学科 児童学専攻の主な就職先/内定先
- 渋谷教育学園浦安こども園、認定こども園青葉幼稚園、東京ゆりかご幼稚園、ハルムこどもえん、たちばな保育園、どろんこ会、白百合愛児園、赤坂山王保育園、みつばち保育園、宇都宮市、柏市、袖ケ浦市、横浜市、東レ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |