大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科
- 定員数:
- 120人
持続可能でQOL(生活の質)の高い「真の豊かさ」の実現に向けて、未来のライフスタイルをデザインする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 142万250円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の学科の特長
家政学部 ライフデザイン学科の学ぶ内容
- 真に豊かな未来のライフスタイルを構想する
- 真の豊かさに必要な4つの要素、「内面的な豊かさ」「社会的豊かさ」「文化的豊かさ」「自然的豊かさ」の観点から日本人の生活を総合的に捉え、未来のあるべきライフスタイルを構想・デザインする能力を培います。
- 持続可能なライフスタイルをデザインする力を養う
- 理想のライフスタイル全体を構想した上で、インテリアなどのモノのデザイン、住まい方や家族・地域関係などの暮らしのデザイン、自然との共生関係のデザインなどの具体的な事物を、持続可能な形で実現するための方法論を学びます。
家政学部 ライフデザイン学科の授業
- 「プロダクトデザイン演習」
- 「もの」をデザインする際にどのような配慮が必要であるのかを学びます。その上で、お菓子のパッケージや子どものおもちゃなどをテーマとして、自身のアイデアを形にするプロダクトデザインに取り組みます。
- 「農業体験学習」
- 「農」がもたらす豊かさを学び、生活の中に「農」があることの意義や価値について考えます。小さなタネから農作物を育てて収穫する喜びやその尊さを理解し、自然の色彩や造形の美しさを感じる感性を養います。
家政学部 ライフデザイン学科のゼミ
- 感性を養う教育や体験を通じた学びが充実
- ライフデザイン学科では、体験を通じたさまざまな学びを重視しています。工芸デザインゼミでは、他大学と合同で「生活の木」と提携し産学協働プロジェクトを、環境教育学ゼミでは都市と地方を環境教育で結ぶ里山プロジェクトを、ライフマネジメントゼミでは、地方と提携しご当地カクテルプロジェクトなどを実施しています。
家政学部 ライフデザイン学科の研究テーマ
- 「真の豊かさ」を求めて、さまざまな角度から生活に密着したテーマを研究
- 主な研究テーマは、●生成AIの進化が生活に与える影響●明るすぎる住宅をヒュッゲな空間にする照明の可能性●日本の室内に飾られる花の歴史と変遷●卒業後の体操服・ジャージがパジャマになる理由●女子大学生の恋愛観の二極化●芸能人のプライバシー権についての考察 ほか
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の資格
家政学部 ライフデザイン学科の取得できる資格
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
家政学部 ライフデザイン学科の目標とする資格
- 消費生活アドバイザー 、
- インテリアコーディネーター 、
- 色彩検定(R)
環境社会検定
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 ライフデザイン学科の主な就職先/内定先
- 積水ハウス、東洋建設、P&Gプレステージ、ジャノメ、タカラスタンダード、ANAエアポートサービス、東日本旅客鉄道、大塚商会、パナソニックハウジングソリューションズ、住友林業レジデンシャル、三井不動産リアルティ、三菱地所プロパティマネジメント、東京電力ホールディングス、藤田観光
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |