第一工科大学 工学部
大きく変容し進化する社会の中心で、革新をリードするエキスパートを育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 113万8300円~138万8300円 (入学金15万円含みます) |
---|---|
年限: | 4年制 |
第一工科大学 工学部の募集学科・コース
コンピューターを使った「ものづくり」を通じて、世界で活躍したいと考える学生を育成します!
夢を現実に変えるリーディングパワー。ICTとメカトロニクスは未来産業の中枢となる。
生活の利便性と安全それに加えて環境の保全を視野に入れながら社会基盤に関する知識をトータルに学んでいく。
造形・建築・地域環境の分野において、作品を企画・提案し、実現できる技術者を育成する。
第一工科大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- 環境エンジニアリング学科
- 『道路や橋、トンネルなどの社会基盤である土木構造物を安全かつ経済的に造るだけでなく、自然環境を守り、環境の変化を最小にする技術で地域を総合的にデザインする技術者を育成』
●都市環境エンジニアリング分野
構造力学、土質工学、水理学などの基礎科目、緑地環境工学、環境アセスメントなどの環境系科目、土木情報学など総合的に学びます。i-Construction(アイ・コンストラクション)で建設生産システムの生産性の向上に取り組みながら、自然と社会に配慮し、防災・減災・復興など異分野の新しい知見を融合し運用できる技術者を育成します。
●クリーンエネルギー分野
エネルギー源、エネルギー循環、エネルギーバランス、カーボンニュートラル、エネルギーをめぐる国際情報などを学びます。エネルギーについての幅広い知識を持った技術者を目指します。
【カリキュラム】
社会基盤と環境に関する知識をトータルに学ぶ
土木と社会、測量学・測量実習、コンピュータリテラシー、構造力学、土質工学、水理学、土木・環境実験、都市計画、交通工学、土木行政法、園芸学、鉄筋コンクリート工学、土木計画学、土木総合学習、環境微生物・水環境工学、植物環境制御学、地域社会環境学など
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)、測量士補<国>、樹木医 (補)、環境再生医(初級)
【目標とする資格】
宅地建物取引士<国>、技術士<国> (建築部門、環境部門/実務経験必)、技術士補<国> (建築部門、環境部門、衛生部門)、ビオトープ管理士 (2級、1級/実務経験必)、土木施工管理技士<国> (1・2級/実務経験必)、管工事施工管理技士<国> (1・2級/実務経験必)、造園施工管理技士<国> (1・2級/実務経験必)、環境再生医、コンクリート技士(実務経験必)
- 情報・AI・データサイエンス学科
- 『コンピュータを使った「ものづくり」を通じて、世界で活躍する人材を育成』
●デジタルコンテンツ分野
携帯ゲーム機向けコンテンツ開発、スマホのアプリ開発、家電製品の組み込みシステム開発などを行う「デジタルコンテンツエンジニア」を育成します。
●知的情報ネットワーク分野
情報通信ネットワークなどの通信系理論、データベースなどの応用技術を学び、インターネット関連システムの開発や構築ができる「ネットワークスペシャリスト」を目指します。
●情報工学ビジネス分野
ビジネス知識とコンピュータ知識を学び、スマホやインターネットを使ったECシステムなどのビジネスシステムを構築できる「アプリケーションエンジニア」を目指します。
●スポーツサイエンス分野<新コース>
スポーツと身体に関する基礎知識を学び、AI技術を活用したデータ収集・画像解析システムの開発やデータ分析ができる「スポーツサイエンティスト」を育成します。
【カリキュラム】
選択したコース以外の他コースの科目も履修可能で、興味がある学びを追究できます。
電子回路、電気回路、電子材料、マルチメディア工学、通信工学、ネットワーク工学、コンピュータ工学、電子デバイス工学、アルゴリズム、C言語プログラミングなど
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、中学校教諭免許状【数学】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種)
【目標とする資格】
ITパスポート試験<国>、基本情報技術者試験<国>、応用情報技術者試験<国>、電気通信主任技術者<国>、Java【TM】プログラミング能力認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、CGクリエイター検定、ネットワークスペシャリスト試験<国>、Webデザイナー検定、マルチメディア検定、エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>
- 建築デザイン学科
- 『インテリア・建築・都市分野の専門基礎知識を学び、様々な課題を自ら発見・分析し、解決の具体策を企画・提案・実現できるプロフェッショナルを育成』
●建築デザイン分野
美しい建築や都市を最先端の技術を用いてデザインできるスキルを身につけ、自然や環境に配慮し、これからの社会を創造していく人材を育成します。
●インテリアデザイン分野
インテリアと建築の幅広い知識を持ち、新しい時代に対応する機能的で美しいインテリアを創出できる人材を目指します。
●VRデザイン分野
建築をヴァーチャルにシミュレーションし、最先端のデザインができる知識を修得し、3次元の仮想空間(VR)を創造し未来をヴァーチャルデザインします。
【カリキュラム】
建築士として必須科目である全コース共通科目のほかに、色彩・造形、室内人間工学、インテリア建築、福祉と住居、住居環境工学、建築都市デザイン、公共施設設計、RC構造、建築施工、インテリア施工、構造力学、構造デザイン、建築工学、建築3DCG、建築CADなど
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国>(1種)
【受験資格が得られる資格】
二級建築士<国>、一級建築士<国>、木造建築士<国>、インテリアプランナー、建築施工管理技士<国> (卒業後一定の実務経験による)、建築設備士<国> (卒業後一定の実務経験による)、造園施工管理技士<国> (卒業後一定の実務経験による)、コンクリート技士(卒業後一定の実務経験による) 、圧接管理技士(卒業後一定の実務経験による)
【目標とする資格】
宅地建物取引士<国>、土地家屋調査士<国>、測量士補<国>、管理業務主任者<国>、技術士補<国>、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、キッチンスペシャリスト、インテリアプランナー、カラーコーディネーター検定試験(R) 、CAD検定
- 機械システム工学科
- 『科学技術分野を横断・融合させた機械システムの基礎知識を習得し、新しい発想で技術革新に柔軟に対応できる人材を育成』
●ロボット・メカトロニクス分野
「4力」材料力学、液体力学、熱力学、機械力学の機械工学分野での基本科目、多面的な実験実習により機械設計技術者と、メカトロニクスやロボット工学の分野で求められる技術者を育成します。
●先端交通機械工学分野
自動車工学に精通したスペシャリストを育成。「くるまづくり」を目指し、機械工学の基礎意識・技術ならびに豊かな想像力を身につけます。
【カリキュラム】
製図教育では3DCADをメインにコンピュータ技術能力や製図の基礎を修得します。
●ロボット・メカトロニクス分野
機械加工・NC・レーザー加工実習、材料工学・制御工学・電気実験、機械black、機械要素の設計・製図
●先端交通機械工学分野
自動車整備実習、機械加工・溶接実習、熱工学・流体工学・計測実験、機械要素の設計・製図など
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
【受験資格が得られる資格】
二級ガソリン自動車整備士<国>、二級ジーゼル自動車整備士<国>、自動車整備管理者<国>、ガス溶接作業主任者<国>
【目標とする資格】
機械設計技術者試験 (3級)、2次元CAD利用技術者試験 (2級)、技術士<国>(機械部門)、技術士補<国>(機械部門)、管理工事施工管理技士
第一工科大学 工学部の目指せる仕事
第一工科大学 工学部の問い合わせ先・所在地
第一工科大学
<鹿児島キャンパス>
〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2
TEL:0120-580-640
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
鹿児島キャンパス : 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2 |
「国分(鹿児島県)」駅から北東へ徒歩 10分 |