• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 鹿児島
  • 第一工科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

私立大学/鹿児島・東京

ダイイチコウカダイガク

第一工科大学 工学部

大きく変容し進化する社会の中心で、革新をリードするエキスパートを育成します

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • 航空整備士

    航空機の安全運航を支える、整備のスペシャリスト

    航空整備士は、飛行機やヘリコプターの安全運航を支える整備・点検・修理のスペシャリストです。空を飛ぶ航空機のトラブルは命にかかわる危険に直結するため、その責任は重大です。航空整備士として航空機の整備を行い、法令に基づいた安全基準を確認するためには、国家試験や独自の社内試験などにパスしなければなりません。就職先には、航空会社の整備部門や整備会社のほか、航空機を使用する企業、警察や消防などの官公庁、報道機関などがあります。(2024年9月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 自動車整備士

    自動車を点検・整備・修理して、安全確保に努める

    自動車整備士とは、自動車に関する専門知識をもち、乗用車やバス、トラックなどさまざまな車を点検・整備・修理する技術を有するエンジニアです。車社会である現代では、自動車を安全で快適に使用するために必要不可欠な仕事で、交通事故などを減らす社会的な役割も担う重要な人材となっています。最近では、ハイブリッド車や電気自動車など自動車の進化・多様化とともに専門的な知識と高い技能をもつ人材が求められているほか、新技術に対応した自動車整備としてコンピュータを活用した診断などの機会も増え、女性が目指す仕事としても注目されています。自動車整備士の資格は国家資格であり、自動車整備士の資格を取得するには一定の受験資格を満たしたうえで、国家試験(自動車整備士技能検定試験)に合格する必要があります。※本記事は、2024年10月時点の制度で記載しています。現在、国土交通省では自動車整備士資格制度について見直しを行っており、新制度は2022年5月25日より一部施行され、2027年1月1日から施行(新制度開始)となります。(2024年10月更新)

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 113万8300円~138万8300円  (入学金15万円含みます)
年限:4年制
bug fix

第一工科大学 工学部の募集学科・コース

コンピューターを使った「ものづくり」を通じて、世界で活躍したいと考える学生を育成します!

夢を現実に変えるリーディングパワー。ICTとメカトロニクスは未来産業の中枢となる。

生活の利便性と安全それに加えて環境の保全を視野に入れながら社会基盤に関する知識をトータルに学んでいく。

造形・建築・地域環境の分野において、作品を企画・提案し、実現できる技術者を育成する。

第一工科大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

環境エンジニアリング学科
『道路や橋、トンネルなどの社会基盤である土木構造物を安全かつ経済的に造るだけでなく、自然環境を守り、環境の変化を最小にする技術で地域を総合的にデザインする技術者を育成』
●都市環境エンジニアリング分野
構造力学、土質工学、水理学などの基礎科目、緑地環境工学、環境アセスメントなどの環境系科目、土木情報学など総合的に学びます。i-Construction(アイ・コンストラクション)で建設生産システムの生産性の向上に取り組みながら、自然と社会に配慮し、防災・減災・復興など異分野の新しい知見を融合し運用できる技術者を育成します。
●クリーンエネルギー分野
エネルギー源、エネルギー循環、エネルギーバランス、カーボンニュートラル、エネルギーをめぐる国際情報などを学びます。エネルギーについての幅広い知識を持った技術者を目指します。
【カリキュラム】
社会基盤と環境に関する知識をトータルに学ぶ
土木と社会、測量学・測量実習、コンピュータリテラシー、構造力学、土質工学、水理学、土木・環境実験、都市計画、交通工学、土木行政法、園芸学、鉄筋コンクリート工学、土木計画学、土木総合学習、環境微生物・水環境工学、植物環境制御学、地域社会環境学など
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)、測量士補<国>、樹木医 (補)、環境再生医(初級)
【目標とする資格】
宅地建物取引士<国>、技術士<国> (建築部門、環境部門/実務経験必)、技術士補<国> (建築部門、環境部門、衛生部門)、ビオトープ管理士 (2級、1級/実務経験必)、土木施工管理技士<国> (1・2級/実務経験必)、管工事施工管理技士<国> (1・2級/実務経験必)、造園施工管理技士<国> (1・2級/実務経験必)、環境再生医、コンクリート技士(実務経験必)
情報・AI・データサイエンス学科
『コンピュータを使った「ものづくり」を通じて、世界で活躍する人材を育成』
●デジタルコンテンツ分野
携帯ゲーム機向けコンテンツ開発、スマホのアプリ開発、家電製品の組み込みシステム開発などを行う「デジタルコンテンツエンジニア」を育成します。
●知的情報ネットワーク分野
情報通信ネットワークなどの通信系理論、データベースなどの応用技術を学び、インターネット関連システムの開発や構築ができる「ネットワークスペシャリスト」を目指します。
●情報工学ビジネス分野
ビジネス知識とコンピュータ知識を学び、スマホやインターネットを使ったECシステムなどのビジネスシステムを構築できる「アプリケーションエンジニア」を目指します。
●スポーツサイエンス分野<新コース>
スポーツと身体に関する基礎知識を学び、AI技術を活用したデータ収集・画像解析システムの開発やデータ分析ができる「スポーツサイエンティスト」を育成します。
【カリキュラム】
選択したコース以外の他コースの科目も履修可能で、興味がある学びを追究できます。
電子回路、電気回路、電子材料、マルチメディア工学、通信工学、ネットワーク工学、コンピュータ工学、電子デバイス工学、アルゴリズム、C言語プログラミングなど
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、中学校教諭免許状【数学】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種)
【目標とする資格】
ITパスポート試験<国>、基本情報技術者試験<国>、応用情報技術者試験<国>、電気通信主任技術者<国>、Java【TM】プログラミング能力認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、CGクリエイター検定、ネットワークスペシャリスト試験<国>、Webデザイナー検定、マルチメディア検定、エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国>
建築デザイン学科
『インテリア・建築・都市分野の専門基礎知識を学び、様々な課題を自ら発見・分析し、解決の具体策を企画・提案・実現できるプロフェッショナルを育成』
●建築デザイン分野
美しい建築や都市を最先端の技術を用いてデザインできるスキルを身につけ、自然や環境に配慮し、これからの社会を創造していく人材を育成します。
●インテリアデザイン分野
インテリアと建築の幅広い知識を持ち、新しい時代に対応する機能的で美しいインテリアを創出できる人材を目指します。
●VRデザイン分野
建築をヴァーチャルにシミュレーションし、最先端のデザインができる知識を修得し、3次元の仮想空間(VR)を創造し未来をヴァーチャルデザインします。
【カリキュラム】
建築士として必須科目である全コース共通科目のほかに、色彩・造形、室内人間工学、インテリア建築、福祉と住居、住居環境工学、建築都市デザイン、公共施設設計、RC構造、建築施工、インテリア施工、構造力学、構造デザイン、建築工学、建築3DCG、建築CADなど
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国>(1種)
【受験資格が得られる資格】
二級建築士<国>、一級建築士<国>、木造建築士<国>、インテリアプランナー、建築施工管理技士<国> (卒業後一定の実務経験による)、建築設備士<国> (卒業後一定の実務経験による)、造園施工管理技士<国> (卒業後一定の実務経験による)、コンクリート技士(卒業後一定の実務経験による) 、圧接管理技士(卒業後一定の実務経験による)
【目標とする資格】
宅地建物取引士<国>、土地家屋調査士<国>、測量士補<国>、管理業務主任者<国>、技術士補<国>、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、キッチンスペシャリスト、インテリアプランナー、カラーコーディネーター検定試験(R) 、CAD検定
機械システム工学科
『科学技術分野を横断・融合させた機械システムの基礎知識を習得し、新しい発想で技術革新に柔軟に対応できる人材を育成』
●ロボット・メカトロニクス分野
「4力」材料力学、液体力学、熱力学、機械力学の機械工学分野での基本科目、多面的な実験実習により機械設計技術者と、メカトロニクスやロボット工学の分野で求められる技術者を育成します。
●先端交通機械工学分野
自動車工学に精通したスペシャリストを育成。「くるまづくり」を目指し、機械工学の基礎意識・技術ならびに豊かな想像力を身につけます。
【カリキュラム】
製図教育では3DCADをメインにコンピュータ技術能力や製図の基礎を修得します。
●ロボット・メカトロニクス分野
機械加工・NC・レーザー加工実習、材料工学・制御工学・電気実験、機械black、機械要素の設計・製図
●先端交通機械工学分野
自動車整備実習、機械加工・溶接実習、熱工学・流体工学・計測実験、機械要素の設計・製図など
【取得できる資格】
中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)、高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
【受験資格が得られる資格】
二級ガソリン自動車整備士<国>、二級ジーゼル自動車整備士<国>、自動車整備管理者<国>、ガス溶接作業主任者<国>
【目標とする資格】
機械設計技術者試験 (3級)、2次元CAD利用技術者試験 (2級)、技術士<国>(機械部門)、技術士補<国>(機械部門)、管理工事施工管理技士

第一工科大学 工学部の問い合わせ先・所在地

第一工科大学
<鹿児島キャンパス>
〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2
TEL:0120-580-640

所在地 アクセス 地図
鹿児島キャンパス : 鹿児島県霧島市国分中央1-10-2 「国分(鹿児島県)」駅から北東へ徒歩 10分

地図

他の学部・学科・コース

第一工科大学(私立大学/鹿児島・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT