多摩大学 経営情報学部
- 定員数:
- 317人 (学部一括募集の為、学科定員無)
「経営」×「情報」を学び、DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代を生き抜くビジネス人材へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 139万円 (入学金30万円、授業料70万円、施設費等39万円) |
---|
多摩大学 経営情報学部の募集学科・コース
多摩大学 経営情報学部のキャンパスライフShot
- 多摩大のゼミの特長は、少人数制で地域や企業の方々と深く関わるテーマが多いこと
- 就職支援では、ゼミの教員とキャリアカウンセラーがそれぞれマンツーマンでサポートします
- 少人数教育だからこそ、先生との距離も学生同士の距離もとても近い環境です
多摩大学 経営情報学部の学部の特長
経営情報学部の学ぶ内容
- 学部紹介
- 【データサイエンスや情報デザインを活用してDX(デジタル・トランスフォーメーション)社会に貢献する人材へ】
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が進むいま、ビジネスの持続的な発展にはデータサイエンスや情報デザインの活用が欠かせません。経営情報学部では、新時代に必要なデジタルスキルを培うとともに、経営の知識を広く身につけ、激しく変化する社会でもしなやかに対応できる人材を育みます。
実社会で活躍している教授陣による実践的なカリキュラムに加え、1年次から始まるゼミでのプロジェクトへ参加し、アクティブ・ラーニングを通して実社会で活きるコミュニケーション力、問題解決力を養います。
2年次より、事業構想学科・経営情報学科で各々の特性に合う問題解決力を身につけ、さらに情報デザイン、データ分析、プログラミング、アジアユーラシア、経営、地域の6つの分野により具体的な進路選択につなげていきます。
また、6つの分野とは別に、教員5名に対し、1学年20名のみのジョブ型人材育成コースとして2つの特別コースを用意しています。先端的マーケティング心理コースは、これからの経済・経営に不可欠なデータサイエンスを深く学び、加えて心理学の知見をマーケティングに活かし、データ時代の経営をリードする創造的マーケターを育てます。また、実践的ビジネスエンジニアリングコースは、ビジネス現場での即戦力として活躍できる人材の育成に特化し、在学中のビジネス・シミュレーションの経験を通じ、イノベーターシップを備えた人材として活躍できるための力を養います。
- 経営情報学部の3つの柱-「最前線事例」「基礎」「専門」
- ●最前線事例
最先端の人材による教育を通して、未来を見通す力を育む
●基礎
マネジメント、データサイエンスなど産業社会に必要な「経営」「情報」の基礎を広く学ぶ
●専門
産業社会との豊富な交流により専門性、実践力を獲得しDX推進社会やグローバル・地域社会に貢献できる人材へと育む
経営情報学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
「ベンチャー企業論」で事業計画の作り方を指導。発表会を行い、ビジネスプラン・コンテストへの応募も
2年生の「ベンチャー企業論」では事業計画書のフォーマットを提示し、小林先生の講義により必要な項目を埋めていきます。最終的には学生一人ひとりが事業計画書を作成して提出、発表会も行います。「アルバイト経験を活かして新しい飲食店を計画したり、趣味を活かして新しいビジネスを起ち上げるなど…
経営情報学部のゼミ
- アクティブ・ラーニングの特色
- 【ゼミ力の多摩大】多摩大学では、「ゼミナール」を中心に、実体験を通じて産業界の最前線の問題を学び、解決策を企画・実施します。
【プレゼミ】1年生を対象に行われる導入教育の一つ。1クラス20~30名でディスカッションやグループ活動を通じて、多摩大学で学ぶための基礎知識、技法等を身につけます。
【インターゼミ】学長の寺島実郎自らが統括する創造的問題解決力養成講座です。学部や大学院、学生や教員といった壁を越え、受講者たちが現代社会の問題の解決に取り組みます。(研究課題例)多摩学、アジアダイナミズム、サービス・エンターテインメント、デジタル・トランスフォーメーション(DX) 他
【ホームゼミ】2年次からスタートする専門ゼミです。興味や関心のあるテーマを選び、教員から指導や助言を受けながら3年間かけて研究を進めます。ディスカッションやプレゼンテーション等から社会で通用する実践力を身につけます。(テーマ例)マーケティング、イベント企画、マネジメント、データサイエンス(ビッグデータ、IoT、AI )、情報デザイン 他
経営情報学部の研究テーマ
- 【ホームゼミの例】地域の行政や企業とコラボして、地域や社会の課題解決に取り組む実践活動も
- ●スポーツやレジャーを通じて豊かな社会づくりを構想する
人生における「余暇と労働の二つの側面」という視点から、社会のあり方、現代社会の消費やレジャーのあり方、スポーツ産業やレジャー産業に対する見識を確立します。
●社会を変えるゼミ ~自動運転×防犯×防災×航空~
(1)「移動」、(2)「交通」、(3)「防犯」の面で、多摩地域の「より良い社会環境構築」をするゼミです。交通事故の減少に必要な設備は?犯罪発生場所と「街灯の明るさ」の関係は?などの調査研究を踏まえ、官公庁への改善意見提案、企業へのビジネス提案を行います。
●日本とアジアの「架け橋」になる次世代ビジネス・リーダー養成塾
文献研究とフィールドワークを通じて、日本企業のビジネスの視点からアジア・大中華圏に関する情報の収集(時事問題、業界・企業など)・分析・発表・提案を行うなど、「伝える力」と「問題解決力」を磨きます。
●生活者の視点を磨き、地域の課題解決に向けて実践的知識を鍛え、高める
社会学を学び、生活を労働再生産のための場ではなく生活文化を享受する場とし、地域の課題を解決する取り組みを産官学民と連携し実践しています。
●「プロデュース力をつける」地域をつなぐ力の研究(地域連携、地域金融)
東京多摩地域や神奈川県の産業や行政、地域金融機関の支援策などを研究。企業やNPO、行政、金融機関のイベントやマッチングをプロデュースします。
●持続可能な都市・地域活性化政策、観光地経営モデルの構築
地域活性化をリスク対策手法と捉え、観光まちづくり、水文化、流通とモビリティ、防災の四領域で地域課題を検討し、対策シナリオを政策として立案します。
●マーケティングを通じた社会貢献
実際に商品開発や、ビジネスプラン作成、地域貢献活動を実施し、さまざまな角度からマーケティングを実践的に学びます。
●情報社会の商品・サービス開発
デザイン思考と情報技術を活用して、未来では「当たり前」の商品やサービスのプロトタイプを開発します。グループや外部組織との共同研究でコラボレーションの仕方も学びます。
●心理学から「買う」「売る」「見せる」を考える
心理学をベースに、消費者行動・広告・宣伝などの疑問に対して研究活動という形でアプローチしていきます。調査や実験のやり方を学びながら、各自で自分の興味関心に基づいた研究計画を立案し、データを取ってまとめていきます。
経営情報学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
学生時代のプレゼン経験が貴重な財産。説明力や説得力のある話し方に役立っています。
SEOコンサルタントは、インターネットの検索エンジンを最適化すること(SEO)で、お客様のウェブサイトの集客率を高める職業です。検索エンジンのアルゴリズム(処理手順)を解析し、狙ったキーワードで検索順位を上位にするために必要な施策を考え、お客様に提案し、実現します。SEO の歴史…
経営情報学部の制度
- 企業や行政との課題解決型の共同研究に取り組む「産官学民連携センター」
- 多摩大学産官学民連携センターでは、現代社会の課題解決のため、産業界、行政、市民とともに教職員や学生が一緒に行動する“協創”に取り組んでいます。プロジェクト例:「マチカドこども大学」「飛騨高山地域の地域産業・観光研究」「奥多摩町活性化事業開発プロジェクト」「八王子産業イノベーションプラン策定」「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」「世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト」
経営情報学部のイベント
- オープンキャンパス
- 4月~12月開催予定。学園祭10月開催予定。学校見学は随時受付中です(要予約)。
多摩大学 経営情報学部のオープンキャンパスに行こう
経営情報学部のOCストーリーズ
経営情報学部のイベント

経営と情報を学ぶ意味がわかる!来校型オープンキャンパス
産業社会や地域社会の最前線事例を学んで、問題を解決できる人材を目指す!そんな授業をリアル体験

「経営×情報」で社会貢献する人材へ!来校型オープンキャンパス
「経営」「情報」を複合的に学んで、新時代のビジネスに必要なスキルを磨く!そんな授業をリアル体験

経営と情報を学び、新時代に対応!来校型オープンキャンパス
マーケティングやコミュニケーションなども学び、情報や経営の英知を社会で生かす!そんな授業をリアル体験

来校型オープンキャンパスに行こう!★模擬授業のリアル体験も★
学部説明や入学者選抜説明、キャンパスツアー、模擬授業、個別相談を開催!Live中継あり(要予約)
多摩大学 経営情報学部の入試・出願
多摩大学 経営情報学部の目指せる仕事
多摩大学 経営情報学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
第一生命保険、明治安田生命保険、野村證券、岡三証券、城南信用金庫、多摩信用金庫、西武信用金庫、川崎信用金庫、横浜信用金庫、味の素冷凍食品、伊藤園、コーセー、沢井製薬、ジーユー、常石造船、ファンケル、HOYA、山崎製パン、サイバーエージェント、京セラコミュニケーションシステム、グリー、ジオテクノロジーズ、ソフトバンク、多摩テレビ、トランスコスモス、NTTデータエマーズ、富士通ネットワークソリューションズ、イオンリテール、ザラ・ジャパン、ジンズ、セブン-イレブン・ジャパン、三越伊勢丹、ロフト、一条工務店、積水ハウス、第一カッター興業、大東建託、日本航空、日本郵便、丸和運輸機関、ヤマト運輸、穴吹興産、京王不動産、ボルテックス、FJネクスト、ルミネ、日本KFCホールディングス、三井不動産ホテルマネジメント、星野リゾート、サンリオエンターテイメント、シミズオクト、ベストプライダル、東京西徳洲会病院、共立メンテナンス、サニーサイドアップ、ニチイ学館、パソナ、マイナビ、三菱UFJビジネスパートナー、明光ネットワークジャパン、京西テクノス、府中市役所、八王子市役所、横浜市役所、大和市役所、静岡県警察 ほか
多摩大学 経営情報学部の問い合わせ先・所在地
〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1
TEL:042-337-7119
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
多摩キャンパス : 東京都多摩市聖ケ丘4-1-1 |
小田急多摩線「小田急永山」駅からバス 11分 京王相模原線「京王永山」駅からバス 11分 京王線「聖蹟桜ケ丘」駅からバス 16分 |