足利大学工学部の入試科目・日程情報
【注意】下記に掲出されている入試情報は、2025年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
一般選抜 A
- 募集人数
- 36名
- 個別学力試験
- [必須科目]
数学|数学Ⅰ(データ分析を除く)、数学Ⅱ、数学A(図形の性質を除く)、数学B(「数列」に限る)、数学C(「ベクトル」に限る)
[選択科目](1)~(3)から1つ選択
(1)理科|物理(物理基礎/物理(「原子」を除く))または、化学(化学基礎/化学)のいずれか一方を解答
(2)外国語|英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ
(3)国語|「現代の国語」及び「言語文化」のうち、近代以降の文章
調査書
- 試験日程
- 2月1日(土)・2日(日)
一般選抜 B
- 募集人数
- 10名
- 個別学力試験
- [必須科目]
数学|数学Ⅰ(データ分析を除く)、数学Ⅱ、数学A(図形の性質を除く)、数学B(「数列」に限る)、数学C(「ベクトル」に限る)
[選択科目](1)~(3)から1つ選択
(1)理科|物理(物理基礎/物理(「原子」を除く))または、化学(化学基礎/化学)のいずれか一方を解答
(2)外国語|英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ
(3)国語|「現代の国語」及び「言語文化」のうち、近代以降の文章
調査書
- 試験日程
- 2月16日(日)
一般選抜 C
- 募集人数
- 8名
- 個別学力試験
- 数学|数学Ⅰ(データ分析を除く)、数学Ⅱ、数学A(図形の性質を除く)、数学B(「数列」に限る)、数学C(「ベクトル」に限る)
小論文
調査書
- 試験日程
- 3月4日(火)
一般選抜 D
- 募集人数
- 8名
- 個別学力試験
- 数学|数学Ⅰ(データ分析を除く)、数学Ⅱ、数学A(図形の性質を除く)、数学B(「数列」に限る)、数学C(「ベクトル」に限る)
面接(個人面接)
調査書
- 試験日程
- 3月25日(火)
総合型選抜 第1期 探究学習成果評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(探究学習のまとめ)
調査書
- 試験日程
- 10月20日(日)
総合型選抜 第2期 探究学習成果評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(探究学習のまとめ)
調査書
- 試験日程
- 11月17日(日)
総合型選抜 第3期 探究学習成果評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(探究学習のまとめ)
調査書
- 試験日程
- 12月15日(日)
総合型選抜 第1期 課外活動実績評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(小論文)
調査書
- 試験日程
- 10月20日(日)
総合型選抜 第1期 分野・コース適性評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(小論文)
調査書
- 試験日程
- 10月20日(日)
総合型選抜 第2期 課外活動実績評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(小論文)
調査書
- 試験日程
- 11月17日(日)
総合型選抜 第2期 分野・コース適性評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(小論文)
調査書
- 試験日程
- 11月17日(日)
総合型選抜 第3期 課外活動実績評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(小論文)
調査書
- 試験日程
- 12月15日(日)
総合型選抜 第3期 分野・コース適性評価型
- 募集人数
- 40名 ※合計:総合型選抜(第1期~第3期)
- 入試の概要
- (1)出願
(2)出願区分に合わせた書類審査内容の郵送
(3)プレゼンテーションの準備
(4)受験票の発行
(5)面接:プレゼンテーション・ 質疑応答と数学口頭試問
(6)合格発表
<選考方法>
面接(プレゼンテーション・質疑応答、数学口頭試問)
志望理由書(小論文)
調査書
- 試験日程
- 12月15日(日)
学校推薦型選抜(公募制1期)
- 募集人数
- 10名
- 個別学力試験
- 個人面接(口頭試問(数学I))
作文
調査書
- 試験日程
- 11月17日(日)
学校推薦型選抜(公募制2期)
- 募集人数
- 6名
- 個別学力試験
- 個人面接(口頭試問(数学I))
作文
調査書
- 試験日程
- 12月15日(日)
学校推薦型選抜(指定校)
- 募集人数
- 65名
- 個別学力試験
- 個人面接(口頭試問(数学I))
作文
調査書
- 試験日程
- 11月17日(日)
特待生入試
- 募集人数
- 20名程度
- 個別学力試験
- 数学基礎学力考査(数学I・数学II)
---
※学校推薦型選抜(指定校)・学校推薦型選抜(公募制2期)が学業特待生入試の対象入試になっています。
- 試験日程
- 11月17日(日)、12月15日(日)
大学入学共通テスト利用選抜 A
- 募集人数
- 24名
- 共通テスト
- 以下より高得点の2科目を採用
数学|『数学Ⅰ』『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』
理科|『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』『物理』『化学』『生物』『地学』
国語|『国語』近代以降の文章(古典(古文,漢文)を除く)
外国語|『英語』
情報|『情報Ⅰ』
調査書
---
※『英語』はリーディングのみの100点またはリスニングを加えた200点を100点に換算し、比較して高得点のものを採用します。
※『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、2出題範囲を選択解答すること。
※『理科』の2科目受験者(基礎を付した科目は除く)の成績は、第一解答科目を採用します。
- 試験日程
- 個別試験はありません。
大学入学共通テスト利用選抜 B
- 募集人数
- 10名
- 共通テスト
- 以下より高得点の2科目を採用
数学|『数学Ⅰ』『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』
理科|『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』『物理』『化学』『生物』『地学』
国語|『国語』近代以降の文章(古典(古文,漢文)を除く)
外国語|『英語』
情報|『情報Ⅰ』
調査書
---
※『英語』はリーディングのみの100点またはリスニングを加えた200点を100点に換算し、比較して高得点のものを採用します。
※『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、2出題範囲を選択解答すること。
※『理科』の2科目受験者(基礎を付した科目は除く)の成績は、第一解答科目を採用します。
- 試験日程
- 個別試験はありません。
大学入学共通テスト利用選抜 C
- 募集人数
- 8名
- 共通テスト
- 以下より高得点の2科目を採用
数学|『数学Ⅰ』『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』
理科|『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』『物理』『化学』『生物』『地学』
国語|『国語』近代以降の文章(古典(古文,漢文)を除く)
外国語|『英語』
情報|『情報Ⅰ』
調査書
---
※『英語』はリーディングのみの100点またはリスニングを加えた200点を100点に換算し、比較して高得点のものを採用します。
※『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、2出題範囲を選択解答すること。
※『理科』の2科目受験者(基礎を付した科目は除く)の成績は、第一解答科目を採用します。
- 試験日程
- 個別試験はありません。
- 他の学部・学科・コースの入試科目・日程情報