足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコース
実践的な人工知能ソフトウェアやロボットシステムの利用方法を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 159万5000円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの学科の特長
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの学ぶ内容
- 最先端技術の学習、今後の技術変化にも対応できるエンジニアを育成
- AI(人工知能)に代表されるような最先端技術の基礎から応用までを学べるカリキュラムを用意しています。そして、実践的な人工知能ソフトウェアやロボットシステムの利用方法を学ぶための実習や、それらを応用したシステムの研究開発を行うゼミを通じて、今後の技術の変化にも対応できるエンジニアの育成を目指しています。
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの研究室
- 人工知能技術を応用、人にやさしい「察するコンピュータ」の実現
- 「察するコンピュータ」とは、明確な入力や意思による操作を必要とせず、言わなくても分かってくれる、時にはそっとしておいてくれるというものです。その実現のために、脳波などの生体センサーから得られるデータを分析し、利用者の無意識的な反応や入力の裏に隠れた意図を推測する技術の研究開発を行っています。
- 数学的教養を身につけ、AIに使われずAIを開発する次代の技術者になる
- AIはさまざまな数学的知識の積み重ねによって作られています。そしてそれら数学的知識はオンラインサービスからものづくりの現場まで、さまざまな分野で活用されています。研究室ではAIの礎となる数学的知識を獲得し、学生自身でAI技術を用いたシステムをプログラミングし、構築してもらいます。
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの施設・設備
- 最先端の実習機材や学習環境を用意
- AIプログラミングやソフトウェアを稼働させるための小型コンピュータを複数台用意しており、実践的な実習環境を準備しています。また学内には無線LANを完備し、どこからでも最新技術の学習が可能です。図書館にはICTを完備したアクティブラーニングルームを設置し、最先端技術を活用したゼミやグループ学習も可能です。
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの制度
- 学業に励む学生を支援する制度「学業特待生入試A・B」を実施
- 「学業特待生入試A」 2年間授業料74万円免除
「学業特待生入試B」 2年間授業料32万円免除
対象入試:指定校推薦(※対象校・募集人数については、在籍校へご確認ください)・学校推薦型選抜II期、大学入学共通テスト、一般A・B
足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの学べる学問
足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの目指せる仕事
足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの資格
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【技術】<国> (1種) 、
- 情報検定(情報活用試験)【J検】
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの目標とする資格
- 情報処理技術者能力認定試験 、
- 情報検定(情報システム試験)【J検】 、
- 情報検定(情報デザイン試験)【J検】
日本人間工学会認定人間工学専門資格制度、睡眠指導士、データ解析士認定試験 ほか
足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの就職率・卒業後の進路
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの就職率/内定率 98.8 %
( 就職者247名/就職希望者250名 )
工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの主な就職先/内定先
- 古河電気工業(株)、日本精工(株)、日立産機システム(株)、キユーピー醸造(株)、 キャノンモールド(株)、積水ハウス(株)、大東建託(株)、西松建設(株)、東電タウンプランニング(株)、(株)エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ、IIJグローバルソリューションズ、東芝ITコントロールシステム(株)、(株)アルプス技研、WDB工学(株)、丸紅ロジスティクス(株)、国土交通省、足利市、新潟市、茨城県教育委員会、福島県教育委員会、北海道教育委員会、自衛隊
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(工学部全体)
足利大学 工学部 創生工学科 システム情報分野 AIシステムコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒326-8558 栃木県足利市大前町268-1
TEL/ 0120-62-9980 フリーダイヤル
E-mail/aithome@g.ashikaga.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大前キャンパス : 栃木県足利市大前町268-1 |
東武「足利市」駅からスクールバス ※平日のみ運行 15分(橋工事中につき所要時間は大学に要問い合わせ) JR「山前」駅からスクールバス ※平日のみ運行 5分 |