卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)
- 卒業者数
- 376名
- 就職希望者数
- 330名
- 就職者数
- 327名
- 就職率
- 99.1% (就職者数/就職希望者数)
- 進学者数
- 24名
※進学者の人数に関しては、留学、専門学校を含みます
就職実績(2024年3月卒業生実績)
ものづくり業界
古河電気工業(株)、日本精工(株)、サンデン(株)、三益半導体工業(株)、(株)ツガミ、(株)日立産機システム、(株)東光高岳、(株)IJTT、(株)ミツバ、(株)ナカヨ、(株)ミマキエンジニアリング、(株)アルファ、(株)キリウ、小倉クラッチ(株)、高松機械工業(株)、レシップホールディングス(株)、日本アイ・エス・ケイ(株)、澤藤電機(株)、三恵技研工業(株)、TANAKAホールディングス(株)、(株)日立ハイテクマニファクチャ&サービス、吉澤石灰工業(株)、日新工業(株)、富士エンヂニアリング(株)、キヤノンモールド(株) ほか
住宅・建設業界
積水ハウス(株)、大東建託(株)、西松建設(株)、(株)NIPPO、北野建設(株)、日本工営(株)、トヨタウッドユーホーム(株)、大林道路(株)、ライト工業(株)、東建コーポレーション(株)、一建設(株)、株木建設(株)、ヒロセホールディングス(株)、日本建設(株)、埼玉建興(株)、石川建設(株)、(株)アイダ設計 ほか
IT・コンピュータ業界
(株)エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ、(株)両毛システムズ、(株)高見沢サイバネティックス、(株)クエスト、IIJグローバルソリューションズ、(株)システムエグゼ、デジタル・インフォメーション・テクノロジー(株)、東芝ITコントロールシステム(株)、(株)あとらす二十一、(株)シー・エス・イー、SOMPOシステムズ(株)、日信ソフトエンジニアリング(株)、(株)エーシーエス、(株)ゼネット、アイ・イー・シー(株)、(株)アズワン ほか
サービス業界
(株)日立パワーソリューションズ、ジャパンエレベーターサービスホールディングス(株)、(株)アルプス技研、(株)ワールドインテック、TMES(株)、(株)ヒップ、WDB工学(株)、(株)メイテックフィルダーズ、(株)テクノプロ テクノプロ・エンジニアリング社、(株)シムックス、(株)マイナビEdge、(株)ホンダテクノフォート、パソナ・パナソニックビジネスサービス(株)、富士エアロスペーステクノロジー(株)、(株)コプロ・ホールディングス、全国農業協同組合連合会秋田県本部、SOLIZE(株)、ニッポンレンタカーサービス(株) ほか
航空・運輸業界
丸紅ロジスティクス(株)、(株)スバルロジスティクス ほか
医療・福祉業界
足利赤十字病院、自治医科大学附属病院、佐野厚生総合病院、栃木県立がんセンター、那須赤十字病院、新小山市民病院、済生会宇都宮病院、上都賀総合病院、イムス太田中央総合病院、前橋赤十字病院、群馬県済生会前橋病院、羽生総合病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、埼玉県立病院機構、順天堂大学医学部附属順天堂医院、昭和大学病院、杏林大学医学部付属病院、国立がん研究センター中央病院、都立小児総合医療センター ほか
公務員業界
国土交通省、足利市、新潟市、茨城県教育委員会、福島県教育委員会、北海道教育委員会、自衛隊、宇都宮市、大泉町、玉村町、群馬県教育委員会 ほか
資格取得
資格を取得するプロセスが就職につながります
資格取得は、大学生活における身近な目標設定に役立つうえ、学生時代の勉強の成果の一つとして4年次における就職活動に有利となります。しかし、最も大事なのは、資格を取得するプロセスです。設定した目標と現実の自分のギャップを認識し、日々の努力でそのギャップを埋めることが資格を取得するプロセスなのです。このプロセスを経て資格を取得することで得られる達成感は、皆さんの大きな自信となり、人格形成にもよい影響を与えることでしょう。ぜひ、どんどんチャレンジしてみてください。
主な目標資格
看護師
保健師
養護教諭一種免許状
高等学校教諭一種免許状(工業)・(情報)
中学校教諭一種免許状(技術)
機械設計技術者試験(3級)
3次元CAD利用技術者試験(1・準1・2級)
危険物取扱者(甲種)
陸上無線技術士(1・2級)
海上特殊無線技士(1級)
陸上特殊無線技士(1級)
電気工事士(1・2種)
電気主任技術者(1・2・3種)
マルチメディア検定
画像処理エンジニア検定
CGクリエイター検定
CGエンジニア検定
建築士(1級・2級)
測量士
インテリアコーディネーター
福祉住環境コーディネーター検定試験(R)(2・3級)
土木技術検定・土木施工管理技士(2級・学科試験)
技術士補(技術士第一次試験)
火薬類保安責任者【製造・取扱】(甲種)
他
就職支援
就職課と研究室の指導教員が連携して一人ひとりを大切にした就職支援を行います。
本学では、社会が求める技術者の育成を目標に、1年次から就業意識の定着を目指して職業教育に取り組んでいます。低学年から職業意識の向上をはかり、学生生活や将来について目標をもたせ、ポジティブな自己イメージの形成や大学生活が有意義なものになるよう支援しています。3、4年生を対象にキャリアアドバイザーによる個別就業相談を実施し、将来の夢や理想の自分について考えるキャリアプランニングも支援しています。さらに3年生が直接企業の人事採用担当者と面談する学内企業セミナー、企業と教職員が就職情報を交換する情報交換会などを通じて企業との意思の疎通をはかり、学生一人ひとりの就職活動をしっかりサポートしています。