相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 60人
地域の食や観光などの魅力を発掘し、想いを載せた物語を発信。安心・安全なおもてなしを提供できる力を養います。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 146万8000円 (入学金含む、後援会費・自治会費・同窓会終身会費を除く) |
---|
相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科の学科の特長
人間社会学部 地域クリエーション学科の学ぶ内容
- 地域をプロデュース
- ホスピタリティ(おもてなし)や観光に関する学びだけではなく、食品衛生や食文化、調理、映像制作、マネジメントに関する学びなどを通じて、食や農、観光により総合的に地域を活性化できる人材を育成します。また、万が一に備え、ドローン操縦、防災無線運用、炊き出しなどの実践的・多角的な技術や能力を習得します。
- 体験型の学びが豊富
- 授業やゼミで、地元相模原市だけではなく全国各地のフィールドに出かけて、地域資源を発掘し、物語を作り、魅力発信にチャレンジできる機会もあります。例えば富岡製糸場を舞台に養蚕とおっきりこみとの関係を動画にまとめました。また、実践的にマナーを学び、おもてなし力を向上することもできます。
- ドローンや無線通信により課題解決の即戦力に
- ドローンや無線通信を使って映像を制作したり、高齢者にも優しい農作業を実現したり、救急箱を離れた場所にお届けしたり、地域の伝統や特産品を活かしたメニューを開発したりするなど、授業やゼミでの体験、免許取得を通じて、地域課題の解決や有事の際の即戦力としての活躍が期待されます。
相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科の学べる学問
相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科の目指せる仕事
相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科の資格
人間社会学部 地域クリエーション学科の取得できる資格
- 食品衛生管理者<国> (養成施設に申請予定) 、
- 食品衛生監視員 (養成施設に申請予定)
第三級陸上特殊無線技士、二等無人航空機操縦士(ドローン操縦)、温泉保養士(バルネオセラピスト)
相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科の就職率・卒業後の進路
人間社会学部 地域クリエーション学科の主な就職先/内定先
- 観光業(ホテル・テーマパーク など)、運輸業(航空・鉄道・バス など)、飲食業(レストラン・ケータリング など)、旅行業・観光協会・地方自治体コンサルティング業(食関係 ほか)、農林水産業・農協・漁協、卸売業(地域商社・専門商社 など)、起業(カフェ・映像制作 など)
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
相模女子大学 人間社会学部 地域クリエーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0383 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
フリーダイヤル0120-816-332
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
相模女子大学 : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
「相模大野」駅から徒歩 10分 |