創価大学 法学部
- 定員数:
- 140人 (変更の場合あり)
国際プログラムや産学連携プロジェクトなど実践的な学びを通して、「法律」をキャリアにつなげる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 116万9000円 |
---|
創価大学 法学部の募集学科・コース
法律政治学科
※2026年4月名称変更予定
創価大学 法学部のキャンパスライフShot
- ビジネス&ロー連携プログラムでは、混迷する経済や社会状況を正しく認識し、国際人としての感覚を兼ね備えた人材を育成します
- 10学部を有し、現在約3万人の学生が学ぶ、ノルウェーで最大規模の総合大学・オスロ大学との交換留学がスタートしました
- 法学部を3年早期卒業、法科大学院に進学し、学部入学から5年目に司法試験を受験できる法曹コース(連携法曹基礎課程)を用意
創価大学 法学部の学部の特長
法学部の学ぶ内容
- 法学部 法律・政治学科(2026年4月名称変更予定 構想中)
- ●多彩なワークショップ。フィールドワークも充実
里山での体験授業、国際機関や官公庁スタッフとの交流、八王子市との連携など、実践的な学びが豊富です。
●1年次からスタート。幅広い公務員プログラム
公務員試験に合格した後の将来を見据え、じっくりと時間をかけて公共政策の理論と実践をバランスよく身につけます。
●司法試験だけじゃない。国家資格も手厚くサポート
ファイナンシャル・プランニング技能士<国>、社会保険労務士<国>、行政書士<国>、宅地建物取引士<国>など、さまざまな国家資格の取得もサポート。
- 6つの専門領域(コース)
- 法律学と政治・政策学を学びの軸とする多様性を構成する専門領域は、以下の6つ。6つの領域を提示することにより、法学部における学びの多様性をアピールすることができます。
【1】リーガル
法律を基礎から体系的、専門的に学び、法律の学びを通して「論理的思考力」、「分析力」、「説得力」を身につけます。法律学をメインに学びます。
【2】市民生活・ビジネス法
市民生活を安全に、安心して暮らすための法律知識、そして、優秀なビジネス・パーソンになるための法律・ビジネス知識を修得。法律学をメインに、経済経営学部の連携科目も学べます。
【3】公共政策・行政
公共政策学の学びを通して、政策課題を認識し、それを解決するための政策的思考力を身につけます。政治・政策学と法律学の双方を学びます。
【4】環境・サステナビリティ
人類が直面する地球規模課題に対して、法と政策の観点からアプローチし、循環共生型社会の創出に貢献し得る人材を輩出。法律学と政治・政策学の双方を学びます。
【5】国際平和・外交
地球的諸問題の解決に貢献するグローバル・リーダーの育成、平和問題に関する高い専門性と語学力を身につけ、国際社会で活躍・貢献する力をつけます。法律学と国際政治・政策学の双方を学びます。
【6】アジア平和創造
変動期に直面するアジアの法と政治への深い知識と理解を通じ、将来アジアで活躍する問題解決型の次世代リーダーを育成。法律学と国際政治・政策学の双方を学びます。
法学部の実習
- まちづくり八王子フィールドワーク
- キャンパスがある八王子市の全面協力のもと、市が直面している課題に対し、解決策を提案する実践的な取り組みです。子育て支援、中心市街地の活性化など多彩なテーマを取り上げ、学生の提案が政策として実施されたこともあります。学生は市の出前講座を受けたら現地調査に出かけ、その成果を踏まえて解決策を市に提案します。このように「まちづくり」をリアルに体験する授業です。
- ビジネス&ロー・ワークショップ
- 野村證券、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行などと連携して、 最先端の専門知識を習得、課題設定力・問題分析力を身につけます。
【野村證券ワークショップ】
野村證券の専門講師陣を迎え、社会的問題の発見、実地調査、分析、ディスカッションを行い、社会問題の解決を提案します。
【金融ワークショップ】
三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、証券業協会、生命保険協会、損害保険協会と共同実施。金融の仕組みを研究し、チーム提案を発表します。
- ジャーナリスト・プログラム
- 新聞記者やテレビのディレクター、編集者などをめざす学生に、文章力、取材力が向上するよう指導します。授業は少人数制でレベル別に分けられており、新聞記者経験のある教員が丁寧にアドバイスを行います。卒業生による懇談会にも参加が可能です。
法学部の制度
- Global Lawyers Program(GLP)
- 裁判官、検察官、弁護士など法曹をめざし、本学法科大学院の既修者コースなどに進学するための特別プログラム(法曹コース)です。本学法科大学院との教育連携のもと5年一貫教育(学部3年+法科大学院2年)を推進。最短5年で司法試験を受験し合格をめざせます。専用の給付奨学金制度も用意されています。
法学部の留学
- 多彩な国際プログラム
- 【Peace, Human Rights & Sustainability(PHRS)プログラム】
法学部のPeace, Human Rights & Sustainability(PHRS)プログラムは、国際的な平和問題・人権問題・環境問題について法と政策の観点から英語で学ぶプログラムです。一般的な英語を学ぶのではなく、より専門的な英語を駆使したリーディング、ディスカッション、プレゼンテーション、ライティング能力を身につけ、国際社会で活躍できる人材育成をめざします。
【オスロ大学 交換留学制度】
ノルウェーのオスロ大学とのあいだで新たに交換留学がはじまりました。2年次を対象に募集を行い、2年次の8月から3年次の6月まで2セメスターの留学です。帰国が3年次春学期の途中となるため就職活動にも対応でき、留学しても在学4年での卒業が可能な制度です。
創価大学 法学部の学べる学問
創価大学 法学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生の就職実績(法学部)
アインホールディングス、赤ちゃん本舗、アクセンチュア、朝日工業社、アマゾンジャパン、出光ユニテック、イトーキ、伊予銀行、SBJ銀行、大林道路、学研ココファン、関電工、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、、コスモス薬品、サイボウズ、山九、三和エナジー、時事通信社、システム・エボリューション、JALスカイ、城北信用金庫、新麹町法律事務所、新日本空調、新菱冷熱工業、すかいらーくホールディングス、スミセイ情報システム、住友建機販売、住友生命保険、セコム、セリア、ダイダン、大東建託、ダイトーコーポレーション、大和ハウス工業、高砂熱学工業、立川ブラインド工業、タマホーム、中央出版ホールディングス、ディー・エヌ・エー、デロイトトーマツアクト、社会福祉法人東京都社会福祉事業団、有限責任監査法人トーマツ、戸田建設、TOPPAN、トヨタモビリティ東京、日建設計、日研トータルソーシング、日産フィナンシャルサービス、日本コムシス、日本製紙、日本赤十字社、日本アイ・ビー・エム、日本交通、ネオキャリア、パーソルプロセス&テクノロジー、パナソニック コンシューマーマーケティング、パナソニックインダストリー、P&Gジャパン、PCIソリューションズ、PwCコンサルティング、税理士法人深代会計事務所、不二サッシ、フジホーム、星野リゾート・マネジメント、みずほ銀行、三井住友ファイナンス&リース、三井不動産リアルティ、司法書士法人みつ葉グループ、三菱電機、明治安田システム・テクノロジー、ヤマダホールディングス、山田養蜂場、雪印メグミルク、読売新聞東京本社、ローソン、外務省専門職、自衛隊、防衛省、東京消防庁、荒川区役所、大田区役所、八王子市役所 ほか
創価大学 法学部の問い合わせ先・所在地
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-9476(法学部事務室)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都八王子市丹木町1-236 |
「京王八王子」駅からバス 20分 「八王子」駅からバス 20分 |