創価大学 文学部
- 定員数:
- 250人 (変更の場合あり)
文学・言語・歴史から、アート・サブカルチャーまで自分らしい学びを実現し、未来を生き抜く"力"を磨く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 118万9000円 |
---|
創価大学 文学部の募集学科・コース
人間学科
社会福祉専修
創価大学 文学部のキャンパスライフShot
- 文学や歴史、マンガなどのサブカルチャー、語学も学べ、好きな分野を選びながら学び、専門性を深めます
- グローバル化でどんどん縮まる日本と世界の距離。国際色豊かなキャンパスで、世界の言語と文化が学べます
- 教員採用試験や社会福祉士<国>では、私立大学トップクラスの合格実績を誇ります。注目の日本語教師にも対応
創価大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- カリキュラム
- 文学部では、哲学や日本語、日本文化、英語、表現、社会学、歴史、社会福祉など、幅広い分野を学ぶことができます。1・2年生には、アドバイザーがついて、自分が何を学びたいかを見つけるサポートを受けられます。まだ学びたい分野が決まっていない学生も、3年生になるときにコース選びを手助けしてもらえるので安心です。すでに進みたい道が決まっている学生は、1年生からその分野の授業を優先して受けることができます。3年生以降は、専門のコースに分かれて学びを深め、さまざまな社会問題に対して複合的な視点で考える力を育てられることが、文学部の大きな特徴です。
- 5つの専門コース
- ◇英語・英語文化コース
【養成する人材像】グローバルな視点、異文化理解を基盤とした人間性を身につけた人材
【学びの内容】英語教育学、英米文学、通訳・翻訳など
【目指せる資格】中学校教諭一種免許状【英語】<国>、高等学校教諭一種免許状【英語】<国>、英語検定各種
◇日本語・日本文化コース
【養成する人材像】日本文化の形成、他文化との交流に目を向け、「日本」を世界へ発信できる人材
【学びの内容】日本文学、日本文化体験、言語学など
【目指せる資格】中学校教諭一種免許状【国語】<国>、高等学校教諭一種免許状【国語】<国>、登録日本語教員<国>
◇社会・歴史・人類文化コース
【養成する人材像】俯瞰的(社会学)かつ多角的(人類学)、長期的(歴史学)な視点に立って社会課題解決を目指す人材
【学びの内容】社会学、歴史学、地理学、文化人類学
【目指せる資格】中学校教諭一種免許状【社会】<国>、高等学校教諭一種免許状【社会】<国>
◇表現文化コース
【養成する人材像】小説・マンガ・演劇など芸術作品に触れ、感性を磨き、自身の表現力の向上や人生のデザインに活かしていける人材
【学びの内容】文芸創作、映画論、作詞・作曲法など
◇哲学・宗教・思想文化コース
【養成する人材像】世界や人間の本質を探究する人材 ※国内外への大学院への進学も推進
【学びの内容】哲学、平和学、倫理学、宗教学など ※PBL(問題解決型学習)も導入
- 社会福祉専修
- 【養成する人材像】社会福祉士(福祉・相談援助の専門家)
【学びの内容】児童福祉、地域福祉、社会保障など
【目指せる資格】社会福祉士<国>、社会福祉主事任用資格
文学部の授業
- 表現文化論入門
- 文学部の名物授業の一つが表現文化論入門です。毎年、作家やシンガーなど、特別ゲスト講師を迎え、表現活動の生の声を聞くことができます。この授業がめざすのは、小説・映画・サブカルチャーを含むさまざまな表象文化の作品を鑑賞し批評力を養うことです。これからの自分の研究や表現活動のレベルアップにつながる力を身につけていきます。
- 多文化共生と平和創造
- 地球語と呼べるのは英語でしょうか、中国語でしょうか。その言語を話す人口の数だけで地球語は決定できるでしょうか。そもそも言語は、社会や政治、平和にどんな影響を与えてきたのでしょうか。さまざまな文化のかたちを理解しながら、文化の違いが差別や対立、暴力を生み出さないようにするために必要なことは何かを考えてみましょう。
- 文学部の学びとライフデザイン
- 文学部は多様な興味・関心を持った仲間とともに、さまざまな分野の「知」を学ぶことができる場所です。だからこそ、自分が目標とする働き方や生き方をしっかり見据えたうえで、何のために何を学ぶのかを自身で考えて決めていくことが求められます。この授業では、さまざまな分野で活躍している卒業生にも話を伺いながら、自らの「学び」と「未来」をデザインするための機会を提供しています。
文学部の資格
- 日本語教師養成課程(日本語教育プログラム)
- 日本語教師とは、日本語を母語としない方々に日本語を教える専門的な知識と技能を持つ教員のことです。近年、国内のみならず海外においても日本語教師の需要は高まる一方です。2024年度より「登録日本語教員」制度が施行され、国家資格化した日本語教師ですが、創価大学文学部ではこれに対応できる環境を備えています。また、中学・高校の国語科教員免許も両立してめざすことが可能です。
- 教職課程
- 教職課程に登録し、所定の単位を修得することで、各種教員免許(中学校教諭一種免許状【英語、国語、社会】<国>、高等学校教諭一種免許状【英語、国語、地理歴史・公民】<国>)を取得できます。卒業生や採用試験合格者との交流会も実施しています。
- 社会福祉士<国>受験資格
- 多様な人々が自分らしく共に暮らせる社会の実現に向けて、高齢者、障害者、児童など社会的弱者を専門的知識と技術で援助する社会福祉士。その資格取得をめざすとともに、社会福祉専修では実践的に福祉を学んでいきます。難関試験ですが、合格率は私立大学でも毎年トップクラスです。社会福祉専修で学んだ卒業生は、公務員や福祉事務所職員、医療ソーシャルワーカーなどの現場で幅広く活躍しています。
創価大学 文学部の目指せる仕事
創価大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生の就職実績(文学部)
アインホールディングス、朝日工業社、アズパートナーズ、アルファシステムズ、イッセイミヤケ、伊藤園、ウィルオブコンストラクション、エイティワンプロデュース、ANAエアポートサービス、ANA大阪空港、NECネッツエスアイ、大塚商会、岡三証券、カーニバル・ジャパン、公益財団法人軽井沢大賀ホール、きちりホールディングス、共同エンジニアリング、共立メンテナンス、クラブメッド、ケーヨーリゾート開発、ゲオホールディングス、社会福祉法人こうほうえん、コスモス薬品、五洋建設、さが美、社会福祉法人三幸福祉会、学校法人自治医科大学、シップス、清水建設、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、社会福祉法人生活クラブ、ジャパネットホールディングス、JALスカイ、昭和システムエンジニアリング、スウェーデンハウス、スカイフィールドコーポレーション、スタッフサービス・ホールディングス、住友不動産ヴィラフォンテーヌ、スリーボンド、医療法人社団静和会、セブン-イレブン・ジャパン、セントケア・ホールディング、全日本空輸、綜合キャリアオプション、綜合警備保障、大創産業、高砂熱学工業、高見、ダスキン、公益財団法人立川市地域文化振興財団、タリーズコーヒージャパン、一般社団法人チャイルドライフ、中国電力、帝国データバンク、ディップ、東急キッズベースキャンプ、社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会、東京博善、東京ベイヒルトン、東建コーポレーション、TOTOウォシュレットテクノ、TOPPAN、日研トータルソーシング、日産自動車、日本航空、日本コープ共済生活協同組合連合会、日本システムコンサルタント、日本旅行、ネオキャリア、パーソルプロセス&テクノロジー、パソナグループ、パナソニック、阪急阪神ホテルズ、P&Gプレステージ、ファミリーマート、税理士法人深代会計事務所、社会福祉法人福祉楽団、不二サッシ、富士ソフト、ベストブライダル、マーキュリー、マレーシア航空、三菱UFJ銀行、社会福祉法人由木かたくりの会、楽天カード、リクルートオフィスサポート、良品計画、レバレジーズ、ワールドインテック、YKK AP、渡辺オイスター研究所、江戸川区役所、東京都中学校教員、長岡市役所、福岡市役所 ほか
創価大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-8047(文学部事務室)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都八王子市丹木町1-236 |
「京王八王子」駅からバス 20分 「八王子」駅からバス 20分 |