• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 創価大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部

私立大学/東京

ソウカダイガク

創価大学 理工学部

定員数:
205人 (変更の場合あり)

数理科学、IT、AI、環境、新素材、バイオテクノロジーなど多彩な領域を学ぶ。産業界を支え、SDGs達成に貢献する人材に

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

目指せる仕事
  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

  • 化粧品企画・開発・研究者

    ファッション性と美容・健康をともに追求し、新たな化粧品を生み出す

    化粧品メーカーで、新製品を企画したり、美容効果がある新たな成分などを研究開発したりする仕事。化粧品には、色や光沢などファッションとしての側面と、美肌やアンチエイジングなど美容・健康につながる側面とがある。その両方を意識しながら、消費者のニーズや流行にこたえる製品を創り出していく。化粧品の素材は化学物質から自然由来のものまでさまざまあり、化学やバイオ・生命科学、薬学などの専門家が数多く活躍。人の肌に使用するものなので、安全性の追求も非常に重要となる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 158万9000円 
bug fix

創価大学 理工学部の募集学科・コース

情報システム工学科

生命理工学科
※2026年4月設置予定

グリーンテクノロジー学科
※2026年4月設置予定

創価大学 理工学部のキャンパスライフShot

創価大学 知的好奇心を満たし、科学技術の進歩に貢献する土台をつくります。産業界を支え、SDGs達成に貢献する人材育成に取り組んでいます
知的好奇心を満たし、科学技術の進歩に貢献する土台をつくります。産業界を支え、SDGs達成に貢献する人材育成に取り組んでいます
創価大学 中学・高等学校の数学、情報、理科の教員免許を取得できるほか、科学者や研究開発職、大学院など幅広い進路をめざせます
中学・高等学校の数学、情報、理科の教員免許を取得できるほか、科学者や研究開発職、大学院など幅広い進路をめざせます
創価大学 1年次の全員が参加するプロジェクト・スタディーズでは、学期を通してチームで課題解決力や想像力が試される課題に挑戦します
1年次の全員が参加するプロジェクト・スタディーズでは、学期を通してチームで課題解決力や想像力が試される課題に挑戦します

創価大学 理工学部の学部の特長

理工学部の学ぶ内容

【情報システム工学科】
情報社会の発展に貢献できる志・技術・発想力を持った人材を育てるため、時代の流れに応じた柔軟なカリキュラムと、実験や研究に集中できる施設・設備を用意しています。授業や研究室では教員と学生の対話を重視して好奇心を刺激。産業界とも積極的に連携し、想像力と実践力を養います。
4つのキーワード
■AI・データサイエンス
データサイエンスに基づき社会現象を分析。数理と情報の横断学習で多彩な人材を養成します。
■数理科学
数学を基礎として情報科学も学び、自然や社会の真理を探究。論理的思考力や創造力を身につけます。
■コンピュータシステム・セキュリティ
安全・安心なDX推進のため、最先端の科学技術イノベーションにより問題解決する能力を身につけます。
■VR・ロボット工学
VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などの技術を通して、ロボットでより良い未来を築きます。
【グリーンテクノロジー学科】(2026年4月設置予定 構想中※)
気候変動を理解するための地球観測技術、安定した食糧生産に必要な生物生産技術や、創エネルギー・省エネルギー技術などの低炭素技術を学びます。さらに、これらの技術を社会に還元するための環境経営学や国際技術協力などを学びます。
【生命理工学科】(2026年4月設置予定 構想中※)
生命・生命科学を軸として、糖鎖生物学(糖鎖生命システム学)・応用物理学・科学・電子工学技術に関する最先端の融合分野を学び、健康と福祉、安心安全な社会の構築に貢献する技術者・研究者を育成します。

※設置計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。

理工学部の授業

プロジェクト・スタディーズ
プロジェクト・スタディーズでは、アクティブ・ラーニング型のグループ学習を通して、コミュニケーション能力を育成します。参加するだけの講義や実験ではなく、レストランのウエイターを想定したロボット競技に取り組むなど、グループで与えられた課題に取り組み、協力して解決策を見出します。

理工学部の学生支援・制度

国際技術協力プログラム
海外で仕事や研究をするために必要な英語力と理工学の基礎的な知識・技術を2年間で習得し、開発途上国に技術支援できる国際的な人材を育成。海外の学生との共同授業や海外短期研修などを通じて、英語による科学技術のディスカッションやプレゼンテーション能力などのスキルを養います。
理数系中高教員養成プログラム
■情報システム工学科
中学校教諭1種免許状【数学】<国>、高等学校教諭1種免許状【数学・情報】<国>
プロジェクト・スタディーズに教職クラスを設け、教員採用試験合格者との懇談会などを通して教員をめざす人をサポートします。
■生命理工学科(2026年4月設置予定 構想中)
中学校教諭1種免許状【理科】<国>、高等学校教諭1種免許状【理科】<国>
1年次から中学校での実験教室などの活動を通して実践力を鍛え、教員採用試験対策も皆で取り組みます。

創価大学 理工学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生の就職実績(理工学部)
【情報システム工学科】
AKKODiSコンサルティング、アルトナー、アルプス技研、ヴィンクス、エスユーエス、オープンストリーム、クリップハウジング、建設システム、国際ソフトウェア、さくらインターネット、サンワ、システムズ、SocioFuture、高松建設、TISソリューションリンク、テクノデジタル、テクノプロ、鉄道情報システム、東京個別指導学院、東杜シーテック、日産自動車、日本ケイテム、ネットワンシステムズ、パーソルクロステクノロジー、パクテラ・テクノロジー・ジャパン、PCIソリューションズ、日立アドバンストシステムズ、ヒューマンシステム、BLANC AMOUR、ベリサーブ、三菱電機ソフトウエア、メイテック、学校法人柳学園 蒼開中学校・高等学校 ほか
【共生創造理工学科】
アイエーオートバックス、アクト、芦森工業、アルプス技研、イアス、いーふらん、エイベックス、エスピック、NHC、Evand、近代システムビューロー、サイゼリヤ、SHINKO、スピードリンクジャパン、全国農業協同組合連合会、第一屋製パン、大栄クリーン工業、大興電子通信、高砂熱学工業、タカヤマ、扶堂、TKC、DTS、東亜レジン、東京大気社サービス、東京中央農業協同組合、東北システムズ・サポート、東洋コンサルタント、戸田建設、トヨタモビリティ東京、日本郵政、ニトリ、日本システム技術、富士通、フジパングループ本社、プレミアムウォーター、山田養蜂場、UTコンストラクション、ライク ほか

創価大学 理工学部の問い合わせ先・所在地

〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-9400(理工学部事務室)

所在地 アクセス 地図
東京都八王子市丹木町1-236 「京王八王子」駅からバス 20分
「八王子」駅からバス 20分

地図


創価大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT