創価大学 理工学部
- 定員数:
- 205人 (変更の場合あり)
数理科学、IT、AI、環境、新素材、バイオテクノロジーなど多彩な領域を学ぶ。産業界を支え、SDGs達成に貢献する人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 158万9000円 |
---|
創価大学 理工学部の募集学科・コース
情報システム工学科
生命理工学科
※2026年4月設置予定
グリーンテクノロジー学科
※2026年4月設置予定
創価大学 理工学部のキャンパスライフShot
- 知的好奇心を満たし、科学技術の進歩に貢献する土台をつくります。産業界を支え、SDGs達成に貢献する人材育成に取り組んでいます
- 中学・高等学校の数学、情報、理科の教員免許を取得できるほか、科学者や研究開発職、大学院など幅広い進路をめざせます
- 1年次の全員が参加するプロジェクト・スタディーズでは、学期を通してチームで課題解決力や想像力が試される課題に挑戦します
創価大学 理工学部の学部の特長
理工学部の学ぶ内容
- 【情報システム工学科】
- 情報社会の発展に貢献できる志・技術・発想力を持った人材を育てるため、時代の流れに応じた柔軟なカリキュラムと、実験や研究に集中できる施設・設備を用意しています。授業や研究室では教員と学生の対話を重視して好奇心を刺激。産業界とも積極的に連携し、想像力と実践力を養います。
- 4つのキーワード
- ■AI・データサイエンス
データサイエンスに基づき社会現象を分析。数理と情報の横断学習で多彩な人材を養成します。
■数理科学
数学を基礎として情報科学も学び、自然や社会の真理を探究。論理的思考力や創造力を身につけます。
■コンピュータシステム・セキュリティ
安全・安心なDX推進のため、最先端の科学技術イノベーションにより問題解決する能力を身につけます。
■VR・ロボット工学
VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などの技術を通して、ロボットでより良い未来を築きます。
- 【グリーンテクノロジー学科】(2026年4月設置予定 構想中※)
- 気候変動を理解するための地球観測技術、安定した食糧生産に必要な生物生産技術や、創エネルギー・省エネルギー技術などの低炭素技術を学びます。さらに、これらの技術を社会に還元するための環境経営学や国際技術協力などを学びます。
- 【生命理工学科】(2026年4月設置予定 構想中※)
- 生命・生命科学を軸として、糖鎖生物学(糖鎖生命システム学)・応用物理学・科学・電子工学技術に関する最先端の融合分野を学び、健康と福祉、安心安全な社会の構築に貢献する技術者・研究者を育成します。
※設置計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。
理工学部の授業
- プロジェクト・スタディーズ
- プロジェクト・スタディーズでは、アクティブ・ラーニング型のグループ学習を通して、コミュニケーション能力を育成します。参加するだけの講義や実験ではなく、レストランのウエイターを想定したロボット競技に取り組むなど、グループで与えられた課題に取り組み、協力して解決策を見出します。
理工学部の学生支援・制度
- 国際技術協力プログラム
- 海外で仕事や研究をするために必要な英語力と理工学の基礎的な知識・技術を2年間で習得し、開発途上国に技術支援できる国際的な人材を育成。海外の学生との共同授業や海外短期研修などを通じて、英語による科学技術のディスカッションやプレゼンテーション能力などのスキルを養います。
- 理数系中高教員養成プログラム
- ■情報システム工学科
中学校教諭1種免許状【数学】<国>、高等学校教諭1種免許状【数学・情報】<国>
プロジェクト・スタディーズに教職クラスを設け、教員採用試験合格者との懇談会などを通して教員をめざす人をサポートします。
■生命理工学科(2026年4月設置予定 構想中)
中学校教諭1種免許状【理科】<国>、高等学校教諭1種免許状【理科】<国>
1年次から中学校での実験教室などの活動を通して実践力を鍛え、教員採用試験対策も皆で取り組みます。
創価大学 理工学部の目指せる仕事
創価大学 理工学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生の就職実績(理工学部)
【情報システム工学科】
AKKODiSコンサルティング、アルトナー、アルプス技研、ヴィンクス、エスユーエス、オープンストリーム、クリップハウジング、建設システム、国際ソフトウェア、さくらインターネット、サンワ、システムズ、SocioFuture、高松建設、TISソリューションリンク、テクノデジタル、テクノプロ、鉄道情報システム、東京個別指導学院、東杜シーテック、日産自動車、日本ケイテム、ネットワンシステムズ、パーソルクロステクノロジー、パクテラ・テクノロジー・ジャパン、PCIソリューションズ、日立アドバンストシステムズ、ヒューマンシステム、BLANC AMOUR、ベリサーブ、三菱電機ソフトウエア、メイテック、学校法人柳学園 蒼開中学校・高等学校 ほか
【共生創造理工学科】
アイエーオートバックス、アクト、芦森工業、アルプス技研、イアス、いーふらん、エイベックス、エスピック、NHC、Evand、近代システムビューロー、サイゼリヤ、SHINKO、スピードリンクジャパン、全国農業協同組合連合会、第一屋製パン、大栄クリーン工業、大興電子通信、高砂熱学工業、タカヤマ、扶堂、TKC、DTS、東亜レジン、東京大気社サービス、東京中央農業協同組合、東北システムズ・サポート、東洋コンサルタント、戸田建設、トヨタモビリティ東京、日本郵政、ニトリ、日本システム技術、富士通、フジパングループ本社、プレミアムウォーター、山田養蜂場、UTコンストラクション、ライク ほか
創価大学 理工学部の問い合わせ先・所在地
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
TEL:042-691-9400(理工学部事務室)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都八王子市丹木町1-236 |
「京王八王子」駅からバス 20分 「八王子」駅からバス 20分 |