• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 川村学園女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 史学科

私立大学/千葉・東京

カワムラガクエンジョシダイガク

川村学園女子大学 文学部 史学科

定員数:
40人

世界の歴史と文化を学び、広い視野と深い洞察力を養います

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 129万2800円  (入学手続時納入金25万円、授業料・施設費97万5000円 ※実験実習費等別途必要)

川村学園女子大学 文学部 史学科の学科の特長

文学部 史学科の学ぶ内容

世界の歴史を広く、深く学ぶカリキュラム
基礎として日本史、アジア史、西洋史の各分野、そして古代から現代までを学んで視野を広げた上で、関心に応じて好きな時代や地域の歴史を深く掘り下げてゆくカリキュラムを組んでいます。また女性の立場から歴史像を書き換える女性史や、革命と戦争の歴史など、斬新な方法や視点で歴史を捉える講義を豊富に揃えています。
歌舞伎に史跡見学etc… アクティブに歴史を体験
教室での講義や書籍から歴史を学ぶだけでなく、博物館・美術館見学、史跡や街並みの探訪、歌舞伎やオペラ鑑賞など、学外に出て「歴史を体験する」機会を多く設けています。そのとき得た知識や感じたことが、その後の人生のどこかの地点で、過去・現在・未来について深く柔軟に考えることを促してくれるようになるでしょう。
歴史を学ぶことで、社会で活躍する
少人数制で発表や質疑を重視する演習形式の授業を、全学年で行っています。そこで養われるのは、自ら史料や書物を調べて情報を選び、考えて自分の意見をまとめ自分の言葉で発表する力です。これらの力は、社会で活躍するために必要な能力として、将来日常のさまざまな場面で求められるはずです。

文学部 史学科の授業

【日本史研究入門(2)】
古墳時代から江戸時代までの文化について、特質やその背景にある政治情勢や社会状況も含めて講義します。政治や社会体制、国際関係のなかで各時代の文化の特質を捉えることを主眼とします。
【アジア史演習(1)】
古代中国に関する漢文資料を読むとともに、自らの興味関心に応じたテーマを決めてレポートします。自らが卒論でテーマを見出し、史料を読む技術と先行研究を探す技術を身につけるのが目的です。

文学部 史学科の学生

「歴史を多面的に学ぶことで、客観的な視点と幅広い視野が得られました」
新たな夢を叶えるべく日常の気づきを自分の糧にさまざまな時代や地域の歴史を学び、客観的な視点と固定観念にとらわれない幅広い視野が得られました。 博物館見学で学芸員という職業に魅力を感じるようになり、新たな目標に向かって邁進しています。多くの人に歴史の奥深さや重みを伝えていきたいです。

川村学園女子大学 文学部 史学科の学べる学問

川村学園女子大学 文学部 史学科の目指せる仕事

川村学園女子大学 文学部 史学科の資格 

文学部 史学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 社会調査士 (申請資格)

医療秘書実務士(日本医療福祉実務教育協会)

川村学園女子大学 文学部 史学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 史学科の主な就職先/内定先

    アイングループ、オーケー、キヤノン化成、クスリのアオキ、スターティア、ソフマップ、大和冷機工業、タイヨー、千葉県旭市役所、千葉県庁、東京福山通運、東洋スープ、NASPAニューオータニ、白洋舍、ホテルオークラ東京ベイ、みずほビジネスサービス、メガネトップ、ヤマショウフーズ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

川村学園女子大学 文学部 史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒270-1138 千葉県我孫子市下ヶ戸1133
TEL:04-7183-0114

所在地 アクセス 地図
我孫子キャンパス : 千葉県我孫子市下ヶ戸1133 JR常磐線「天王台」駅下車、北口からバス約5分
JR成田線「東我孫子」駅下車、徒歩20分

地図

他の学部・学科・コース

川村学園女子大学(私立大学/千葉・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT