• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 川村学園女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活創造学部
  • 生活文化学科

私立大学/千葉・東京

カワムラガクエンジョシダイガク

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科

定員数:
40人

「食」を中心とした衣・食・住の幅広い教養と多彩な資格があなたの未来を切り拓きます

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 132万8000円  (入学手続時納入金25万円、授業料・施設費97万5000円 ※実験実習費等別途必要)

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科の学科の特長

生活創造学部 生活文化学科の学ぶ内容

栄養士、家庭科教諭、栄養教諭などの資格取得が可能
持続可能な社会の実現のために、食で健康を支え、多様化した家庭生活や社会生活を学び、実践力と豊かな感性を持った専門的な技能を有する栄養士、家庭科教諭、栄養教諭を養成します。その他にも、フードスペシャリストや医療秘書実務士などの多彩な資格が取得可能です。
商品開発を通じ、地域で活躍できる人材の育成
食の安心・安全や健康への関心が高まり、フードビジネスのニーズが高まっています。また、商品開発を通じて、地産地消・地域連携活動に対応できる人材を育てます。
栄養士養成校のなかで、「社会学」の学位を取得できる日本で唯一の学科です
栄養系の学科としては、日本で唯一、卒業時に「社会学」の学位が取得できます。生活文化学科はダイバーシティ&インクルージョンを前提に生活の質(QOL)を高めることを社会学的な見地から考え、「食」の問題を中心としながら、環境問題や消費者問題などを追及し、さまざまな社会状況を読み解く能力を目指します。

生活創造学部 生活文化学科の授業

【応用調理学実習(1)】
応用調理学実習(1)では、1年次に修得した技術を応用して、和食、洋食、中華料理を実習します。班員と協力して調理を進め、試食時には食材の切り方や調理工程、味付け等の振り返りをします。
【ウェルネス栄養指導実習】
健康な個人および集団を対象に行う栄養指導の重要性を修得する科目です。栄養指導の計画、指導案作成、教材・媒体作成、模擬栄養指導、ロールプレイングによるカウンセリングを行います。

生活創造学部 生活文化学科の学生

「栄養の知識に加え、主体性やコミュニケーション能力も伸ばせる環境です」
基礎から応用まで実践的に学べる環境のもと、社会でも役立つ知識と技術が身につきます。調理実習や給食管理実習では、広い視野を持ち自ら率先して行動するよう心がけました。グループワークを通じて、コミュ ニケーション力も向上したと自負しています。

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科の学べる学問

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科の目指せる仕事

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科の資格 

生活創造学部 生活文化学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
  • 栄養教諭免許状<国> (2種) 、
  • 学芸員<国> (※) 、
  • 司書<国> (※) 、
  • 社会調査士 (申請資格)

医療秘書実務士(日本医療福祉実務教育協会)

※は条件あり

生活創造学部 生活文化学科の受験資格が得られる資格

  • フードスペシャリスト

生活創造学部 生活文化学科の目標とする資格

    • 食生活アドバイザー(R) 、
    • カラーコーディネーター検定試験(R)

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科の就職率・卒業後の進路 

生活創造学部 生活文化学科の主な就職先/内定先

    茨城県教育委員会(中学校家庭科教諭)、エームサービス、九十九里ホーム、グランディック、さいかつ農業協同組合、三和ソリューション、Tumsグループ、チャーム・ケア・コーポレーション、新潟県教育委員会(中学校家庭科教諭)、日本生命保険、ベストフードサービス、ベネッセスタイルケア、ベルク、米屋、LAVA International 、LEOC ほか

※ 2024年3月卒業生実績

川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒270-1138 千葉県我孫子市下ヶ戸1133
TEL:04-7183-0114

所在地 アクセス 地図
我孫子キャンパス : 千葉県我孫子市下ヶ戸1133 JR常磐線「天王台」駅下車、北口からバス約5分
JR成田線「東我孫子」駅下車、徒歩20分

地図

他の学部・学科・コース

川村学園女子大学(私立大学/千葉・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT