• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • 川崎医療福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • リハビリテーション学部

私立大学/岡山

カワサキイリョウフクシダイガク

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部

患者さん主体の医療を実現できる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士に

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

  • 視能訓練士

    目のさまざまな検査と訓練を行うエキスパート

    視能訓練士とは、生活していくなかで重要な役割を果たす「目」に関する、あらゆる検査や機能回復の訓練を専門的に行う仕事です。現代社会では、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの普及によって、昔よりも目を酷使する機会が増え、視力の低下や疲れ目を訴える人も増加しています。それに伴って、眼鏡やコンタクトレンズをはじめ、レーシックなどの矯正手術も日々進化しています。こうした治療方針や診断を、医師は視能訓練士の検査結果をもとに決定していきます。視能訓練士になるには国家資格が必要になり、受験資格を得るには養成施設で1年から3年以上学ぶか、または視能訓練士養成課程のある4年制大学に進学する方法があります。主な就職先は眼科診療所や病院などです。赤ちゃんから高齢者まで幅広く接することが多い仕事で、需要も増えています。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 170万円  (入学金を含む)
bug fix

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の募集学科・コース

高齢者や障がい者の身体機能回復や、生活の自立、社会参加を支援できる理学療法士に

高齢者や障がい者の身体機能回復や、生活の自立、社会参加を支援できる作業療法士に

障がいがあるコミュニケーション機能の回復を支援する専門家を育成する

視覚の状態の科学的分析をはじめ、視機能の病態評価を行い、リハビリテーションの理念を備えた視能訓練士を養成

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部のキャンパスライフShot

川崎医療福祉大学 各種検査・測定および評価プロセスについて理解し、実践できる知識と技術を修得します
各種検査・測定および評価プロセスについて理解し、実践できる知識と技術を修得します
川崎医療福祉大学 作業療法学科では日常生活に必要なからだの機能や能力の評価・治療を学修し、実践的な作業療法の視点と技術を身につけます
作業療法学科では日常生活に必要なからだの機能や能力の評価・治療を学修し、実践的な作業療法の視点と技術を身につけます
川崎医療福祉大学 視能障がいの評価、斜視や弱視の訓練、低視覚者へのリハビリなど、視能療法学科では視能療法の知識と技術を学びます
視能障がいの評価、斜視や弱視の訓練、低視覚者へのリハビリなど、視能療法学科では視能療法の知識と技術を学びます

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の学部の特長

リハビリテーション学部の学ぶ内容

理学療法学科
医療・保健・福祉など幅広い分野で地域社会に貢献できる理学療法士を養成します。ニーズが高まる心疾患や呼吸器疾患、スポーツ医療においてもリハビリテーションを推進するチームの一員としての活躍をめざします。
作業療法学科
豊かな人間性や社会性を根幹に、確かな専門的知識と技術を有し、作業療法の対象となる人々の健康や幸福および作業療法の発展に寄与できる優秀な作業療法士の育成をめざします。
言語聴覚療法学科
言語発達やコミュニケーション、食べることの障がいに対して支援を行う言語聴覚士を養成します。検査や症状の分析を正しく行うための知識と技術を修得し、患者さんと信頼関係を築くとともに、チーム医療の一翼を担う医療人としての豊かな人間性を育みます。
視能療法学科
人々の視る日常生活を支援する視能訓練士を養成します。伝統ある教育システムによってカリキュラムが系統的に構築されており、視能障がいの検査と評価、視能療法を提供するための知識と技能、思考力を身につけます。さらに、医療面接などの各実習を通して、患者さんと良好な関係を築くためのコミュニケ―ション力を育てます。これらは、隣接する川崎医科大学附属病院などでの臨地実習で統合を図り、医療の高度化、複雑化に対応するチーム医療の一員となるため、多職種で協働するための協調性を学びます。

リハビリテーション学部の授業

先生
本学部の先生は川崎医科大学附属病院の現役ドクターや、医療機関で活躍するリハビリの専門家が勢揃い。現場での豊かな経験を活かした指導が魅力です。

リハビリテーション学部の資格

2023年度国家試験合格状況
数字は合格率(合格者数)/全国平均
■理学療法士(国)100%(57名)/89.3% ■作業療法士(国)98.2%(56名)/84.4%
■言語聴覚士(国)96.7%(59名)/72.4% ■視能訓練士(国)100%(38名)/95.2%
取得できる資格
■全学科共通/社会福祉主事任用資格
受験資格が得られるもの
■理学療法学科/理学療法士(国) ■作業療法学科/作業療法士(国)
■言語聴覚療法学科/言語聴覚士(国) ■視能療法学科/視能訓練士(国)

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の入試・出願

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の学べる学問

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生/2024年5月1日現在)
■理学療法学科  就職率100%/就職者55名 ■作業療法学科  就職率100%/就職者54名 
■言語聴覚療法学科  就職率98.3%/就職者59名  ■視能療法学科  就職率100%/就職者38名

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部の問い合わせ先・所在地

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288
086-464-1004 (入試課)

所在地 アクセス 地図
岡山県倉敷市松島288 「中庄」駅から徒歩 15分

地図


川崎医療福祉大学(私立大学/岡山)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT