病気の早期発見・治療に貢献できる人材に
検査器具の正確な取り扱いと手順を修得
培地を用いた微生物検査の方法も学びます
臨床検査の基礎である、人体に関する知識を学んでいます。具体的には、臓器の組織構造を顕微鏡で細かく観察、スケッチし、その働きや特徴について正確な理解につなげます。授業の前日には対象の臓器について教科書などで事前に学習し、全体像を把握。難解な臓器については先生方に教えていただきながら知識を深めています。
迅速かつ丁寧に検体を調べ、医師の正確な治療方針の策定に貢献できる臨床検査技師が目標。検査内容によっては患者さんと直に接することもあるため、患者さんの不安を和らげる関わりができるようになりたいです。今後はボランティアなどを通してより多くの人と会話し、コミュニケーションスキルを伸ばしたいと考えています。
先生と学生の距離が近い校風で、勉強や就職のサポートが手厚いことに魅力を感じたことが入学の決め手となりました。1年間におよぶ臨床実習を通して、実際に働く現場を身をもって理解し学べるところもポイントです。
他学科との合同授業で「チーム医療」を学べるのが大きな特長です。授業ではぜひ積極的に発言を。さまざまな医療専門職をめざす学生と交流することによって自身の役割を理解し、また協調性も身につくと感じています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床化学 I | 病理学各論 | 画像検査学 | 生物学 | ||
2限目 | 病理検査学 | 免疫検査学 | 輸血・移植検査学 | 神経生理検査学 | ||
3限目 | 血液検査学実習 | 臨床化学実習 | 一般検査学実習 | 循環・呼吸機能検査学実習 | 臨床微生物学 | |
4限目 | 血液検査学実習 | 臨床化学実習 | 一般検査学実習 | 循環・呼吸機能検査学実習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
実習は少人数で行われるため、先生方のサポートが手厚く、アドバイスを聞きやすいと感じています。空き時間や放課後はレポートを書いたり、課題をしたり、授業の予習・復習を行なっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。