• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • 川崎医療福祉大学
  • 在校生レポート一覧
  • 白川 桃羽さん(リハビリテーション学部視能療法学科/4年生)

私立大学/岡山

カワサキイリョウフクシダイガク

キャンパスライフレポート

視能訓練士として患者さんに寄り添い、快適な視的環境を提供したい

リハビリテーション学部視能療法学科 4年生
白川 桃羽さん
  • 香川県 高瀬高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    患者さんに合わせた声かけの方法を学びます

  • キャンパスライフPhoto

    さまざまな検査機器を使って視能を評価

  • キャンパスライフPhoto

    臨地実習に向け、検査・評価技能を磨きます

学校で学んでいること・学生生活

現役の視能訓練士として臨床の第一線で活躍する先生方の指導のもと、視力をはじめ眼に関する検査の実習に取り組んでいます。正確な検査結果を得るためには、患者さん一人ひとりに合わせた対応が欠かせません。患者さんの「視え方」に対する不安に寄り添うこと、医療現場での多職種との連携の大切さを学んでいます。

これから叶えたい夢・目標

「視ること」に対する患者さんの想いや不安を理解し、眼の健康を守る存在になりたいです。私自身も視力が悪く、視能訓練士の方のお世話になることが多かった経験をもとに、一人ひとりの患者さんの不安や、「視たい」気持ちに寄り添った対応ができるように常に意識し、夢を叶えたいです。

この分野・学校を選んだ理由

川崎医科大学附属病院が隣接した環境と、1年次から臨床での見学実習に参加し医療現場で学べることに惹かれました。視能訓練士養成の伝統校であり、国家試験のノウハウや受験対策が整っていることも理由の一つです。

分野選びの視点・アドバイス

視能訓練士として働く先生方が指導してくださるため、臨床での細やかな患者対応や検査技術が身につく環境であること。継続的な学習習慣を身につけることで理論と実践が結びつき、専門分野に対する理解も深まります。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 臨床視能学実習II 視能臨地実習III 臨床視能学II 視能臨地実習III
2限目 臨床視能学実習II 視能臨地実習III 臨床視能学II 視能臨地実習III
3限目 臨床視能学実習II 視能臨地実習III
4限目 基礎視能学III
5限目 臨床視能学III
6限目

「視能臨地実習III」では、医療現場で実際の患者さんの検査を担当し、診察見学も行います。さまざまな検査を実践するとともに、視能訓練士の患者対応や検査技術を間近で見て、学べる貴重な機会です。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

川崎医療福祉大学(私立大学/岡山)
RECRUIT