子どもの衛生を保つおむつ替えは大切な仕事
治療法を分かりやすく伝えて子どもに安心を
病児保育室での実習も貴重な経験のひとつ
遊びの引き出しを増やし、子どもと積極的に関わることで実習での学びをより深いものにしたいと考え、子ども向けのワークショップや人形劇の活動に力を注いでいます。制作活動や劇の円滑な進行をめざして案を出し合い、練習を重ねることで予想外の出来事への対応力が身につき、見通しを持って準備をする大切さを学びました。
医療的ケア児や発達障がい児と関わる仕事をしたいです。子どもと関わる仕事や病児保育、発達に関心があった中、病院や施設で活躍する保育士の存在を知ったことが進路選択の決め手となりました。今後は小児疾患や発達障がいに関する専門知識を身につけ、病児保育実習などの実践を通して経験を積みたいと考えています。
保育士としての学びに加えて、医療や療育についての知識を身につけられるカリキュラムに惹かれました。かわさきこども園や病児保育室が隣接しており、子どもと関わる機会が多く、実践的に学べる環境も魅力です。
子どもとの距離が近く、幅広く学べる環境であることを重視しました。入学後は、大学の授業のほか子どもに関するボランティアなどの活動にもぜひ参加してみてください。積極的に取り組んだ経験は自信に繋がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子どもと表現II | 母性看護 | 保育の図画工作II | 障害児のケアと発達支援 | ||
2限目 | 子どもと表現II | 保育の体育II | カリキュラム編成論 | 教育実習指導 | こども園演習IV | |
3限目 | 病児保育I | 子ども家庭支援論 | 障害児保育I | 子ども家庭支援の心理学 | 子どもと人間関係 | |
4限目 | 病児保育実習指導I | 教育方法の理論と実践 | 総合表現指導法I | 子どもと言葉 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
病児保育の授業で得た知識は、通常の保育においても重要なものになるため、ぜひ履修を。授業が続く時は休み時間に廊下に出たり、少し歩いたりなど気分転換をするようにして集中力が続くように工夫しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。