【給付型】一般財団法人ホリプロ文化芸能財団(全学部共通)
- 対象
- 次の1~6すべての条件を満たす者とします。
1.卒業後、映画・音楽・演劇・テレビ番組などのエンターテインメントの製作に携わるプロデューサー・演出・ディレクターまたはタレント・アーティストを発掘・育成しマネージャーを志す者
【対象となる分野および職種】
映画、音楽、演劇、テレビ番組等映像コンテンツ制作に携わる業務:プロデューサー、演出、企画制作など
タレントマネージメント業務:タレント・アーティスト等のマネージャー
2.応募時点において、本学に在籍する者(休学者・大学院生を除く)で、3年生までとし標準修業年限とします。
3.心身ともに健康でかつ、志が高くコミュニケーション能力が優秀な者
4.財団が主催する年2回程度の交流会等の行事に出席できる者
5.国籍は問わないが、日本語による意思伝達が十分に可能であり、本学卒業後は日本のエンターテインメント業界で働ける者
6.年齢制限はないが、応募時点で未成年者の場合は、親権者(又は未成年後見人等)の同意を得ている者
- 給付額
- 月額3万円(6ヶ月分ずつ年2回給付)
支給期間:採用決定年度4月から卒業年度を除く最長2年間とします。ただし、3年生の支給期間は1年間となります。
- 募集時期
- 該当年度募集告知の開始日より4月末日頃まで
【給付型】外国人留学生学習奨励費(全学部共通)
- 対象
- 私費留学生
- 給付額
- 48,000円
- 募集時期
- 4月中旬
【給付型】学費給付支援制度(全学部共通)
- 対象
- この制度の対象者は、大学院各研究科に在籍する学生(外国人留学生を除く)のうち、次の経済状況基準および学業成績基準のすべてに該当する者とする。
(1)経済状況基準
1.家計急変等の経済的理由により修学が困難な者
2.勉学意欲があり修業を継続しうると認められる者、または、修了が見込まれ社会に貢献しうると認められる者
(2)学業成績基準
直前のセメスターの修得単位数が次の学業成績基準修得単位数を満たしている者。ただし、学業成績基準修得単位数を大きく上回って単位修得している場合、もしくは修了に必要な修得単位数を満たしている場合は、その限りではない。なお、中小企業診断士登録養成課程は、1年次に申請することはできない。
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 原則として、学則に定める当該学期学費の3ヶ月分相当を上限
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 春学期の学費給付を申請する場合:4月頃
秋学期の学費給付を申請する場合:9~10月頃
【給付型】教育訓練給付制度(全学部共通)
- 対象
- 労働者や離職者が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部
【給付型】公益財団法人小原白梅育英基金(全学部共通)
- 対象
- 次の1~3の条件を満たす者とします。
1.資格
・大学1年生のみ
・学術優秀、品行方正であること
・経済的理由により修学が困難であること
・大学の推薦を受けた者
2.家計
学費の支弁が困難な者。日本学生支援機構(第一種)の基準内である者
※国の修学支援新制度における給付型奨学金との併給は、原則不可
3.学力
高等学校の全履修科目について平均した評定(=評定平均値)が3.5以上であった者
- 給付額
- 月額5万円
期間:卒業までの最短修業年限
- 募集時期
- 該当年度募集開始より4月初旬締切日まで
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(国際教養学部)(全学部共通)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
・資格試験
TOEFL iBT:当該資格試験の受験時までにTOEFL L&Rテストで550点以上のスコアを保有している者
- 給付額
- 20,000円
在学中1回のみ
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(国際教養学部)(全学部共通)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
・資格試験
IELTSアカデミック・モジュール:当該資格試験の受験時までにTOEFL L&Rテストで550点以上のスコアを保有している者
- 給付額
- 20,000円
在学中1回のみ
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(国際教養学部)(全学部共通)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
・資格試験
HSK(漢語水平考試)※記述式試験1級~6級:入学後1~3年次に受験した者
※複数級併願可能
※日本国内の試験のみ対象
- 給付額
- 受験料全額
【給付型】資格取得者等支援奨励金給付制度(全学部共通)(全学部共通)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
- 募集時期
- 申請期限は原則、受験日から6カ月
- 備考
- 資格検定試験/給付金額
・公認会計士試験(短答式)合格:250,000円
・税理士試験(3科目合格):100,000円
・税理士試験(科目合格):50,000円
・日商簿記検定2級合格:25,000円
・日商簿記検定3級合格:3,000円
・AFP認定:20,000円
・1級FP技能検定合格:25,000円
・2級FP技能検定合格:20,000円
・3級FP技能検定合格:10,000円
・統計検定2級以上合格:10,000円
・統計検定3級合格:5,000円
・応用情報技術者合格者:30,000円
・基本情報技術者合格:25,000円
・ITパスポート合格:10,000円
・MOS上級レベル(Word)合格:10,000円
・MOS上級レベル(Excel)合格:10,000円
・MOS一般レベル(Word/Excel/PowerPoint)合格:5,000円
・TOEIC(Listening&Reading)785点以上取得:25,000円
・TOEIC(Listening&Reading)650点以上780点以下取得:20,000円
・TOEIC(Listening&Reading)550点以上645点以下取得:10,000円
・TOEIC(Speaking&Writing)310点以上取得:25,000円
・TOEIC(Speaking&Writing)280点以上300点以下取得:20,000円
・TOEIC(Speaking&Writing)240点以上270点以下取得:10,000円
・実用英語技能検定準1級以上合格:25,000円
・実用英語技能検定2級合格:10,000円
・IELTS 5.5以上取得:25,000円
・IELTS 5.0取得:20,000円
・IELTS 4.0-4.5取得:10,000円
・TOEFL iBT 72以上取得:25,000円
・TOEFL iBT 58-71取得:20,000円
・TOEFL iBT 35-57取得:10,000円
・中国語検定試験2級以上合格:25,000円
・中国語検定試験3級合格:10,000円
・HSK5級以上合格:25,000円
・HSK4級合格:10,000円
・ハングル能力検定3級以上合格:25,000円
・ハングル能力検定4級合格:10,000円
・韓国語能力試験4級以上合格:25,000円
・韓国語能力試験3級合格:10,000円
・日本語能力検定(JLPT)N1合格:30,000円
・日本語能力検定(JLPT)N2合格:25,000円
・J.TEST実用日本語検定「A-Cレベル」700点以上取得:30,000円
・J.TEST実用日本語検定「A-Cレベル」600点以上取得:250,000円
・BJTビジネス日本語能力テスト480点以上取得:30,000円
・BJTビジネス日本語能力テスト400点以上取得:25,000円
・公務員試験合格:30,000円
・宅地建物取引士合格:25,000円
・総合旅行業務取扱管理者合格:25,000円
・国内旅行業務取扱管理者合格:10,000円
給付回数:在学中1回のみ
・基本情報技術者/ITパスポート受験:3,750円
給付回数:在学中1回のみ
【給付型】大学生協学業継続奨学制度(たすけあい制度)(全学部共通)
- 対象
- 扶養者(主たる家計支持者)を亡くし経済的に学業を続けることが困難になっている学生
- 給付額
- 10万円
【給付型】同窓会課外活動特別援助金(全学部共通)
- 対象
- 次の1~3のいずれかに該当すること。
1.地区大会等の予選を経て参加する全国規模以上の大会等であること。
ただし、参加標準記録の突破または加盟団体等からの選出により参加する全国規模以上の大会等もこれに準ずる。また、学生連盟等の主催による大会等に限定しない。
2.予選等を経て参加しない全国規模以上の大会等である場合、学生部委員会にて判断する。
3.その他、学生部委員会において認められた大会等
次の1~3のいずれかに該当の者に、当該年度3回を上限として援助する。
1.個人参加の場合は、大会等にエントリーされている者のみとする。
2.団体参加の場合は、大会等に必要最低限の人数に対して支給する。なお、必要最低限の人数等については、学生部委員会において判断する。
3.その他、学生部委員会において認められた者
- 給付額
- 1回の申請につき1名あたり合計5万円を上限
- 募集時期
- 随時
【給付型】同窓会奨学研究(プレゼンコンテスト)(全学部共通)
- 対象
- 本学学部学生のみ
研究内容は指導教員が承認したものに限る。
※個人または1グループ1点とし、テーマは自由。(授業・ゼミ等における研究テーマも可)
- 給付額
- 最優秀賞 奨学金5万円
優秀賞 奨学金3万円
奨励賞 奨学金1万円
プレゼン大賞 奨学金3万円
参加賞 QUOカード 5千円分
- 人数
- 最優秀賞 1編
優秀賞 1編
奨励賞 3編
プレゼン大賞 1編
【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変(全学部共通)
- 対象
- 予期できない事由により家計が急変し、急変後の所得が住民税情報に反映される前に支援の必要がある場合
- 募集時期
- 急変事由発生日から原則として3カ月以内に申請
- 備考
- 対象となれば、授業料も免除又は減額される。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業共に優れた学生で、経済的理由により修学が困難な者
- 給付額
- 月額:9,600円から75,800円
給付期間:採用年月から卒業までの最短修業年限の終期まで
- 募集時期
- 4月と9月
- 備考
- ・給付型奨学金の対象となれば、入学金・授業料も免除又は減額される。
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(商経学部)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
- 備考
- 資格検定試験/給付金額/給付回数
・中小企業診断士第2次試験合格:100,000円/在学中1回のみ
・中小企業診断士第1次試験合(全科目合格):440,000円/在学中1回のみ
・中小企業診断士第1次試験合(科目合格):10,000円/在学中1回のみ、1科目につき1回のみ
・外務員資格試験(一種又は二種)合格:13,860円/在学中1回のみ、一種又は二種のいずれか1回のみ
・ビジネス数学検定1級合格:20,000円/在学中1回のみ
・ビジネス数学検定2級合格:8,000円/在学中1回のみ
・ビジネス数学検定3級合格:4,000円/在学中1回のみ
・ピアヘルパー合格:5,000円/在学中1回のみ
・公認会計士試験受験:19,500円/在学中2回まで
・税理士試験受験:4,000/在学中1回のみ、1科目につき1回のみ
・日商簿記検定1級受験:8,800円/在学中2回まで
・日商簿記検定2級受験:5,500円/在学中1回のみ
・日商簿記検定3級受験:3,300円/在学中1回のみ
・全経簿記能力検定上級受験:7,800円/在学中2回まで
・中小企業診断士第2次試験受験:17,800円/在学中2回まで
・中小企業診断士第1次試験受験:14,500円/在学中2回まで
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(総合政策学部)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
- 備考
- 資格検定試験/給付金額/給付回数
・経済学検定「EREミクロ・マクロ」(Aランク以上)合格:20,000円/在学中1回のみ
・経済学検定「EREミクロ・マクロ」(B+、Bランク)合格:10,000円/在学中1回のみ(B+又はBランクのいずれか1回のみ)
・経済学検定「EREミクロ・マクロ」受験:3,000円/在学中1回のみ
・統計検定2級受験:4,000円/在学中1回のみ
・統計検定3級受験:3,000円/在学中1回のみ
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(サービス創造学部)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
- 備考
- 資格検定試験/給付金額
・秘書検定1級合格:20,000円
・秘書検定準1級合格:10,000円
・秘書検定2級合格:4,000円
・サービス接遇検定1級合格:10,000円
・サービス接遇検定準1級・2級合格:4,000円
・サービス接遇検定3級合格:3,000円
・カラーコーディネーター(アドバンス)合格:5,000円
・色彩検定1級合格:10,000円
・地域限定旅行業務取扱管理者合格:10,000円
・日商簿記検定1級受験:8,800円
・日商簿記検定2級受験:5,500円
・サービス接遇検定1級受験:5,500円
・サービス接遇検定準1級受験:4,000円
・総合旅行業務取扱管理者受験:4,500円
・国内・地域限定旅行業務取扱管理者受験:4,000円
給付回数:在学中1回のみ
【給付型】資格検定試験等支援奨励金給付制度(人間社会学部)
- 対象
- 本学学部生のうち、次に該当する者
1.資格検定試験等支援奨励金対象資格一覧に記載のある資格について、入学後に受験または合格し、給付条件を満たした者
2.給付までの期間、本学学部に在学している者
- 備考
- 資格検定試験/給付金額
・SDGsアクター資格認定:3,000円
・eco検定(環境社会検定試験)合格:5,500円
・サステナビリティ検定(SDGs・ESGベーシック)合格:4,400円
・国内旅行業務取扱管理者受験:4,000円
・宅地建物取引士受験:5,500円
給付回数:在学中1回のみ
【減免型】給費生授業料減免制度(全学部共通)
- 対象
- 本学の給費生選抜対象入学試験において給費生に選ばれた者
- 減免額
- 初年度年間授業料の半額免除
- 備考
- 所定の成績基準を満たすことを条件に、2年次以降も修業年限まで減免を継続することができます。
【減免型】公認会計士プログラム特待生授業料減免制度(全学部共通)
- 対象
- 本学が指定する入学者選抜の合格者
- 減免額
- 入学検定料・入学金・初年度年間授業料・公認会計士プログラム受講料を全額免除
- 備考
- 所定の継続条件を満たせば、2年次以降も修業年限まで免除または減免を継続することができます。
・継続条件
(1)1年次末に、公認会計士試験(短答式)、又は税理士試験1科目(簿記論または財務諸表論)に合格していること
(2)2年次末に、公認会計士試験(短答式)、又は税理士試験2科目(簿記論および財務諸表論)に合格していること
(3)3年次末に、公認会計士試験(短答式)に合格していること
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- 授業料減免と給付型奨学金との支援
- 募集時期
- 年に2回、4月と9月
【減免型】私費外国人留学生授業料減免制度(全学部共通)
- 対象
- 私費外国人留学生
- 減免額
- 年間の授業料を減免
秋学期の学費納入時に相当分が免除(秋学期入学者は、春学期に減免)
※ 千葉商科大学(大学院)私費外国人留学生授業料減免規程に則り減免額が決定
- 募集時期
- 春学期入学者:6月中旬頃
秋学期入学者:11月中旬頃
【減免型】資格取得特待生授業料減免制度(全学部共通)
- 対象
- 本学在学生のうち、次のいずれかに該当する者
・公認会計士試験論文式/税理士試験5科目の合格者
・日本商工会議所簿記検定1級/全経簿記能力検定上級/中小企業診断士第1次試験全科目の合格者
- 減免額
- ・公認会計士試験論文式/税理士試験5科目の合格者:授業料全額免除
・日本商工会議所簿記検定1級/全経簿記能力検定上級/中小企業診断士第1次試験全科目の合格者:授業料半額免除
- 備考
- ※期間
授業料全額免除:1年間
授業料半額免除
日本商工会議所簿記検定1級、全経簿記能力検定上級:1年間/在学中いずれか片方のみ
中小企業診断士第1次試験全科目:1年間
※4年生または早期卒業の3年生は、卒業前の半年分の授業料のみが減免対象となります。
【減免型】成績優秀者表彰制度(全学部共通)
- 対象
- 本学在学生(2~4年次生)のうち、下記全ての条件に該当する者
1.各年次の前年度の終了時における年間GPAが3.50以上であること。
2.各年次の前年度の修得単位数について、1年次終了時には36単位以上、2年次終了時には72単位以上、3年次終了時には108単位以上修得していること。
3.当該学部・学科において、他の学生の模範となる者と認められる者。
- 減免額
- 年間授業料の半額
- 人数
- 各学部若干名
【減免型】卒業生子女等入学金減免制度(外国人留学生は除く)(全学部共通)
- 対象
- 千葉商科大学、千葉商科大学付属高等学校卒業者若しくは千葉商科大学大学院修了者(以下「本学卒業者等」とする)又は前述学校在学生の2親等以内の受験生が2025年度入試で出願し、合格した場合
- 減免額
- 入学金から10万円
- 備考
- 本学卒業者等には千葉短期大学、巣鴨高等商業学校および巣鴨経済専門学校の卒業者も含みます。
【減免型】大規模自然災害等に係る受験者への経済的支援(全学部共通)
- 対象
- 学費負担者が下記の災害により被災した受験者ならびに入学予定者
2025年度
・2025年台風12号に伴う災害
・2025年8月20日からの大雨にかかる災害
・2025年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害
・2025年7月3日に発生したトカラ列島近海を震源とする地震
2024年度
・2025年3月23日に発生した林野火災
・2025年岩手県大船渡市における大規模火災
・2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪による災害
・2025年2月4日からの大雪による災害
・2024年12月28日からの大雪による災害
・2024年11月8日からの大雨による災害
・2024年9月21日低気圧と前線による大雨に伴う災害
・2024年8月台風第10号による災害
・2024年7月25日からの大雨による災害
2023年度
・2024年1月1日石川県能登地方を震源とする地震
・2023年9月台風13号による災害
・2023年8月台風7号による災害
・2023年7月台風6号による災害
・2023年7月7日からの大雨による災害
・2023年6月29日からの大雨による災害
・2023年6月梅雨前線豪雨等による災害
・2023年5月5日石川県能登地方を震源とする地震
2022年度
・2022年9月台風14号および15号による災害
・2022年8月3日からの大雨による災害
2021年度
・2022年3月福島県沖を震源とする地震
- 減免額
- 学費負担者が所有する自宅家屋が全壊(流失)あるいは大規模半壊した場合
・入学検定料の納入免除
・入学金の納入免除
- 募集時期
- 入学検定料の納入免除:各入学試験の出願受付締切日まで
入学金の納入免除:各入学試験の第1次入学手続締切日(一括入学手続きの場合は入学手続締切日)まで
- 備考
- 独立生計者(本人が被災した場合を除く)は、当経済的支援の対象となりません。
【減免型】文化・スポーツ特待生授業料減免制度(全学部共通)
- 対象
- 優秀な文化活動実績又はスポーツ活動実績を有し、本学の入学試験において文化・スポーツ特待生に選ばれた者
- 減免額
- 初年度年間授業料の全額又は半額を免除
- 備考
- 所定の基準(当該文化活動状況又はスポーツの活動状況含む)を満たすことを条件に、2年次以降も修業年限まで減免を継続することができます。
【減免型】入試特待生授業料減免制度(外国人留学生は除く)(商経学部)
- 対象
- 本学入試における合格者のうち、日本商工会議所の簿記検定1級または全経簿記能力検定上級の有資格者
- 減免額
- 初年度年間授業料半額免除
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急(第二種)採用(全学部共通)
- 対象
- 生計維持者の失職、事故、病気、死亡、災害等により家計が急変し、急変後の収入見込みによる家計判定を希望する場合
- 募集時期
- 家計急変の事由発生が申込時より1年以内
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急(第一種)採用(全学部共通)
- 対象
- 生計維持者の失職、事故、病気、死亡、災害等により家計が急変し、急変後の収入見込みによる家計判定を希望する場合
- 募集時期
- 家計急変の事由発生が申込時より1年以内
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業共に優れた学生で、経済的理由により修学が困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円、3万円、4万円、5万円、6万4千円から選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 採用年月から卒業までの最短修業年限の終期まで
- 募集時期
- 4月と9月
- 備考
- ・申込時の家計収入が一定額以上の場合は、各区分の最高月額以外の月額から選択する。
・給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合、貸与を受けられる月額の上限額が制限される。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業共に優れた学生で、経済的理由により修学が困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円、3万円、4万円、5万4千円から選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 採用年月から卒業までの最短修業年限の終期まで
- 募集時期
- 4月と9月
- 備考
- ・申込時の家計収入が一定額以上の場合は、各区分の最高月額以外の月額から選択する。
・給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合、貸与を受けられる月額の上限額が制限される。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 修士課程…5万円、8万8千円から選択
博士課程…8万円、12万2千円から選択
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 貸与始期の年月から、原則として修了予定年月の終期とします。
- 募集時期
- 年に2回、4月と9月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業共に優れた学生で、経済的理由により修学が困難な者
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円から12万円のうち、1万円単位で選択
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 採用年月から卒業までの最短修業年限の終期まで
- 募集時期
- 4月と9月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 修士課程…5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択
博士課程…8万円、12万2千円から選択
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 貸与始期の年月から、原則として修了予定年月の終期とします。
- 募集時期
- 年に2回、4月と9月
教育後援会チャレンジ応援制度 アワード
教育後援会チャレンジ応援制度 スタートアップ
教育後援会チャレンジ応援制度 ステップアップ
日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による奨学金返還免除制度
学費(初年度納入金)