iSquareで友人たちと楽しくおしゃべり!
学生団体SONEが主催する断熱ワークショップ
快適に作業できる場所がたくさんあります!
学生団体SONEの代表として、身近な省エネの啓発や省エネ化のための調査活動に取り組んでいます。企業や自治体とも連携しながら、学生自ら教室の断熱化を行う「断熱ワークショップ」の企画運営や、シンポジウムでの発表、小中学校での環境講座など、学内外に発信する活動を通じて社会に貢献できる力を磨いています。
SONEでの経験や学んだ知識を活かして、社会問題の解決に取り組む企業で働きたいと考えています。特に環境保護や教育支援、少子高齢化対策に関心があり、今後はこれらの分野をより深く学ぶとともに、財務会計や簿記の学習にも力を入れていきたいです。また、さまざまなプロジェクトにも積極的に挑戦していく予定です!
高校ではビジネス分野を専攻していたため、商経学部への進学を考えていました。オープンキャンパスで先生や学生と対話する中で、人間社会学部は多彩な分野を学べて選択肢も幅広いことを知り、進学を決めました。
人間社会学部の学びの分野は幅広く、多彩な専門性を持つ教員が揃うため、興味関心が途中で変わっても柔軟に学び続けることができます。学内での学びを地域で実践して深めるアクティブ・ラーニングも魅力の一つです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 労働経済学 | 障害者福祉論 | ||||
2限目 | まちづくり論 | メンタルヘルスの心理学 | 環境・エネルギーの政策と実践 | |||
3限目 | 地方創生論 | アジアの経済と社会 | 組織とリーダーシップ | 職業・業界研究 | ||
4限目 | 研究IIB(医療福祉) | 授業補助(SA) | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | ビジネス探究 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
人間社会学部は、学生が主体となって多数のプロジェクトに挑戦しています。その実現のための先生方のサポートの手厚さも大きな魅力。学内はもちろん、オンラインでの質問や相談にはいつでも真摯に応えてくれます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。