【給付型】一般財団法人種とまと財団(全学部共通)
- 対象
- (1)日本国籍を有し、理工系の大学の学部3年生として在学し4年生へ進学が見込まれること、または4年生として在学し学内の修士課程への進学が決定していること
(2)経済的な理由により学費の支弁が困難であること。(但し、応募者が多数の場合は、震災等の大規模自然災害被災者等を優先することがある。)
(3)学業優秀、健康、品行方正であること
(4)当財団の奨学金受給時において、原則として、企業等の民間が支給する奨学金(給付・貸与)を受給していないこと(公的奨学金である国・地方自治体・日本学生支援機構奨学金との併給は可)
対象分野:工学系、理学系、情報系(医・歯学系、看護・保健・福祉系、薬学系、農学系、文系は対象外)
- 給付額
- 学部生・大学院生とも月額8万円
支給期間:進学後、学部4年の1年間、または修士課程(博士前期)1・2年の2年間
- 人数
- 全体で30名(推薦枠は1校1名)
- 募集時期
- 10月17日
【給付型】千葉工業大学 家計急変奨学金(全学部共通)
- 対象
- 主たる家計支持者の死亡・生別、失業、長期療養などの経済的困窮により、修学の継続が困難になった学生
- 備考
- ・在学期間中、1回のみ利用
・同一年度内に経済的支援奨学金の給付を受けている学生は申請できません。
【給付型】千葉工業大学 経済的支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部3年次以降または、大学院2年次以降の在学生であって経済的理由のため修学の継続が著しく困難になった学生
- 備考
- 既に授業料の減額措置を受けている学生、同一年度内に家計急変奨学金の給付を受けている学生は申請できません。
【給付型】千葉工業大学 災害見舞奨学金(全学部共通)
- 対象
- 在学生で当該学生が居住している家屋または主たる家計支持者が居住している家屋、その他の建造物が火災、風水害、地震等に被災し、経済的困窮度が高くなった学生
- 給付額
- 20万円を限度
- 募集時期
- 令和7年4月7日(月)~令和8年2月27日(金)
- 備考
- 他の奨学金との併願が可能です。
【給付型】田中孝典記念奨学金(全学部共通)
- 対象
- 以下の(1)~(5)のすべてに該当すること。
(1) 日本国籍を有すること
(2) 国内の大学の理工系学部に在籍する学部3年生であること
(3) 応募締切日時点で年齢25才以下であること
(4) 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
(5) 就学状況及び生活状況について適時報告できること
※理工学部、理学部、工学部、並びにこれらに類するもの(例:情報理工学部、創造工学部、理工学群 応用理工学類 応用物理主専攻)
- 給付額
- 年額48万円
給付期間:2年間(学部3年次・4年次)
- 人数
- 10名
- 募集時期
- 令和7年9月1日~10月31日
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- (月額)
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):19,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- 給付期間:給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期(修業年限の終期)まで
※給付型奨学金の対象となれば、併用して授業料の減額を受けることが出来ます。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- (月額)
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):9,600円(10,700円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 給付期間:給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期(修業年限の終期)まで
※生活保護(扶助の種類を問いません。)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
※給付型奨学金の対象となれば、併用して授業料の減額を受けることが出来ます。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- ・給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
・入学金(1回限り)
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):83,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):250,000円
多子世帯:250,000円
・授業料減免額(前期/後期)
第Ⅰ区分:350,000円/350,000円
第Ⅱ区分:233,400円/233,400円
第Ⅲ区分:116,700円/116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):116,700円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):350,000円
多子世帯:350,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- ※第Ⅳ区分(理工農系学部)に、給付奨学金の支給はありません。
生活保護を受けている生計維持者と同居している方や児童養護施設等から通学している方は( )内の金額となります。
※「入学金」の減免を受けられるのは、入学月から支援対象となった学生です。
ただし、過去に本制度による入学金減免を受けたことがある方は、対象外となります。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- ・給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
・入学金(1回限り)
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):83,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):250,000円
多子世帯:250,000円
・授業料減免額(前期/後期)
第Ⅰ区分:350,000円/350,000円
第Ⅱ区分:233,400円/233,400円
第Ⅲ区分:116,700円/116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):116,700円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):350,000円
多子世帯:350,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- ※第Ⅳ区分(理工農系学部)に、給付奨学金の支給はありません。
※「入学金」の減免を受けられるのは、入学月から支援対象となった学生です。
ただし、過去に本制度による入学金減免を受けたことがある方は、対象外となります。
【貸与型】千葉工業大学 学生共済会 学生納付金貸与(全学部共通)
- 対象
- 学費を出資する方の死亡または生別、失職、病気や、災害などによる高額出費があった場合
- 貸与(総額)
- 原則として当該学年次の学費相当額の2分の1、在学中期間中の貸与額は300万円まで
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 随時受付(前期7月15日 後期1月15日最終締切)
【貸与型】千葉工業大学 大学院奨学金(全学部共通)
- 対象
- 本学の大学院に在籍する学生
- 学種
- 大学院
- 貸与(総額)
- 学費(後期分)相当
- 備考
- 本学及び他の奨学金等の貸与を受けており、本奨学金貸与開始時に貸与額が400万以上の貸与を受けている場合は対象外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:54,000円
最高月額以外の月額:20,000円、30,000円、40,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:64,000円
最高月額以外の月額:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 大学院生修士課程:50,000円、88,000円
大学院生博士課程:80,000円、120,000円
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円までの10,000円単位の金額の中から選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込んだけれども利用できなかった世帯の学生・生徒
- 貸与(総額)
- 100,000円~500,000円までの100,000円単位の金額の中から選択
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 一時金
学費(初年度納入金)