【給付型】一般財団法人TCS奨学金(全学部共通)
- 対象
- (1)日本国内に居住し、日本国籍を有していること。
(2) 日本国内の四年制大学及び修士課程大学院(通信・夜間を除く、以下「大学等」という)に2025年度に在学しており、2026年4月時点で大学2年生から大学4年生又は大学院1年生、大学院2年生に進学・進級見込みであること。
(3)最短修業年限で卒業見込みであること。
(4)修得単位数が標準単位数(※1)以上で、直近の学業成績につきGPA(平均成績)が3.3以上であること。
※1 標準単位数 = 卒業必要単位数 - 修業年限 在学年数
(5)学修計画書の提出により、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって大学等における学修意欲を有していることが確認できること。
(6) 本財団が企画する行事(懇親会等)への参加に協力することができること。
なお、応募に際して、世帯の所得水準及び他の給付型奨学金受給の有無に関する制限はございませんが、審査基準事項の一部となります。
- 給付額
- 月額5万円(年間60万円)
給付期間:2026年4月1日より2027年3月31日までの1年間
- 人数
- 【Aグループ】・・・大学2年生~大学4年生 15名程度
【Bグループ】・・・大学院1年生及び大学院2年生 15名程度
- 募集時期
- 11月28日
【給付型】荒井芳男記念財団(全学部共通)
- 対象
- 1)2025年4月1日現在において、日本の4年制大学の1年生以上に在籍する大学生である者
(現時点で大学院生は除く)
2026年4月1日から大学院へ進学される方は基本的にご応募いただけません。一方応募人数にもよりますが、低所得者の救済措置として応募を許可する場合もあります。その際は「事前審査表」と「合格通知書」を提出して頂きます。
2026年4月1日から就職される場合はご応募出来ませんので予めご留意下さい。
2)学部、学科は機械系、工学系、化学系、電気系である者(生命化学、生物科学、薬学等除く)
3)2025年4月1日現在、23歳以下である者
4)2025年4月1日現在、日本国籍または日本の永住権を有する者
5)最短修業年限にて卒業の見込みがある者
6)過去に当財団の奨学金または研究助成金を受給していない者(支給は一度限り)
7)当財団の奨学生ではない者
8)学業優秀であり、品行方正である者
9)経済的支援を必要とする者(両親不在、母子家庭、他経済的な理由により学費の支弁が困難である世帯等)
10)当財団が定める報告書を期日までに提出できる者
- 給付額
- 1名あたり年額20万円
- 人数
- 35名程度
- 募集時期
- 12月19日
【給付型】千葉工業大学 家計急変奨学金(全学部共通)
- 対象
- 主たる家計支持者の死亡・生別、失業、長期療養などの経済的困窮により、修学の継続が困難になった学生
- 備考
- ・在学期間中、1回のみ利用
・同一年度内に経済的支援奨学金の給付を受けている学生は申請できません。
【給付型】千葉工業大学 経済的支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部3年次以降または、大学院2年次以降の在学生であって経済的理由のため修学の継続が著しく困難になった学生
- 備考
- 既に授業料の減額措置を受けている学生、同一年度内に家計急変奨学金の給付を受けている学生は申請できません。
【給付型】千葉工業大学 災害見舞奨学金(全学部共通)
- 対象
- 在学生で当該学生が居住している家屋または主たる家計支持者が居住している家屋、その他の建造物が火災、風水害、地震等に被災し、経済的困窮度が高くなった学生
- 給付額
- 20万円を限度
- 募集時期
- 令和7年4月7日(月)~令和8年2月27日(金)
- 備考
- 他の奨学金との併願が可能です。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- (月額)
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):19,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- 給付期間:給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期(修業年限の終期)まで
※給付型奨学金の対象となれば、併用して授業料の減額を受けることが出来ます。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- (月額)
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):9,600円(10,700円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 給付期間:給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期(修業年限の終期)まで
※生活保護(扶助の種類を問いません。)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
※給付型奨学金の対象となれば、併用して授業料の減額を受けることが出来ます。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- ・給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
・入学金(1回限り)
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):83,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):250,000円
多子世帯:250,000円
・授業料減免額(前期/後期)
第Ⅰ区分:350,000円/350,000円
第Ⅱ区分:233,400円/233,400円
第Ⅲ区分:116,700円/116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):116,700円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):350,000円
多子世帯:350,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- ※第Ⅳ区分(理工農系学部)に、給付奨学金の支給はありません。
※「入学金」の減免を受けられるのは、入学月から支援対象となった学生です。
ただし、過去に本制度による入学金減免を受けたことがある方は、対象外となります。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- ・給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
・入学金(1回限り)
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):83,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):250,000円
多子世帯:250,000円
・授業料減免額(前期/後期)
第Ⅰ区分:350,000円/350,000円
第Ⅱ区分:233,400円/233,400円
第Ⅲ区分:116,700円/116,700円
第Ⅳ区分(理工農学部系):116,700円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):350,000円
多子世帯:350,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- ※第Ⅳ区分(理工農系学部)に、給付奨学金の支給はありません。
生活保護を受けている生計維持者と同居している方や児童養護施設等から通学している方は( )内の金額となります。
※「入学金」の減免を受けられるのは、入学月から支援対象となった学生です。
ただし、過去に本制度による入学金減免を受けたことがある方は、対象外となります。
【貸与型】興風会楽堂翁育英資金(全学部共通)
- 対象
- 令和8年4月大学又は短期大学の入学予定者及び進級者であり、以下に該当する者。
(1) 千葉県に3ヶ年以上居住していること。
(2) 学業・人物共に優秀かつ心身ともに健康であり大学生活に支障をきたさないこと。
(3) 学費工面が困難なこと。
- 貸与(月額)
- 50,000円
- 利子
- 無利子
- 人数
- 若干名
- 貸与期間
- 現に在学する学校の正規の修学期間を修了するときまでの最短期間
- 募集時期
- 令和7年12月10日(水)から令和8年2月28日(土)
- 備考
- 一時金(給付)満額200,000円
※新規採用決定時1回のみ。学年に応じて金額を決定します。
※一時金のみの応募は不可。
1年次採用者:200,000円
2年次採用者:150,000円
3年次採用者:100,000円
4年次採用者:50,000円
【貸与型】千葉工業大学 学生共済会 学生納付金貸与(全学部共通)
- 対象
- 学費を出資する方の死亡または生別、失職、病気や、災害などによる高額出費があった場合
- 貸与(総額)
- 原則として当該学年次の学費相当額の2分の1、在学中期間中の貸与額は300万円まで
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 随時受付(前期7月15日 後期1月15日最終締切)
【貸与型】千葉工業大学 大学院奨学金(全学部共通)
- 対象
- 本学の大学院に在籍する学生
- 学種
- 大学院
- 貸与(総額)
- 学費(後期分)相当
- 備考
- 本学及び他の奨学金等の貸与を受けており、本奨学金貸与開始時に貸与額が400万以上の貸与を受けている場合は対象外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 大学院生修士課程:50,000円、88,000円
大学院生博士課程:80,000円、120,000円
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:64,000円
最高月額以外の月額:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:54,000円
最高月額以外の月額:20,000円、30,000円、40,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円までの10,000円単位の金額の中から選択
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込んだけれども利用できなかった世帯の学生・生徒
- 貸与(総額)
- 100,000円~500,000円までの100,000円単位の金額の中から選択
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 一時金
学費(初年度納入金)