千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科
- 定員数:
- 120人
デザイナーに不可欠な技術と思考法を身につけ、広い分野で活躍できる総合的な提案力と確かなデザイン力を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 167万4500円 (入学金25万円を含む) |
---|
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科の学科の特長
創造工学部 デザイン科学科の学ぶ内容
- デザイン思考を理解し実践する、創造力と想像力を兼ね備えたデザイナーを育成
- デザインとは課題解決を形にすること。解決策を提案し、具体的な形にするプロセスすべてのことです。この学科では、従来の「モノを中心としたデザイン」から、形に表われないサービスやシステムなどを含めた「人々の生活を豊かにするデザイン」を学びながら、デザイナーに不可欠な幅広い技術や思考法を身につけます。
創造工学部 デザイン科学科のカリキュラム
- 課題発見から課題解決、造形まで、デザインに必要な4つの力を身につける
- 幅広い技術や思考法を学び、デザイナーに不可欠な「問題を自ら見つけ適切に定義する力」「幅広く解決の方向性を模索する力」「アイディアを提案して魅力的に伝える力」「具体的に検証し、解決に歩み寄る力」を身につけ、広い分野で活躍できる総合的な提案力と確かなデザイン力を伸ばします。
創造工学部 デザイン科学科の授業
- デザインの理論と発想法を学び、確かなデザイン力を養う
- 1年次に造形力・表現能力の下地となる造形論理や美的なセオリーを徹底的に学び、デザイナーとしての素養を修得。2年次以降、イメージを的確に形にするためのさまざまな専門知識・技術を身につけていきます。デジタルファブリケーションに対応した3Dモデリングの技術や、情報メディアなども学びます。
創造工学部 デザイン科学科の研究室
- 人々や社会の「わくわく」をデザインを通して“自分ごと”で考える
- 社会問題が複雑・多様化する現代において問題解決の思考力が必要とされています。しかし、課題を見据え、そこに新しい価値を見出してわくわくさせるデザインの力は益々重要になると考えています。倉斗綾子教授の研究室では、公共空間やこどものための環境などに関するデザインを実践型プロジェクトの経験を通して学びます。
創造工学部 デザイン科学科の卒業後
- デザインを社会に役立て、地域社会や産業へ貢献する人材へ
- 家電メーカー・自動車メーカーのプロダクトデザイナー、さまざまな製品の企画開発・デザイン担当者、インテリアデザイナー、ディスプレイデザイナー、家具デザイナー、パッケージデザイナー、広告出版などのグラフィックデザイナー、Webデザイナーなど、幅広い分野で活躍し、デザインを社会に役立てていきます。
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科の学べる学問
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科の目指せる仕事
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科の就職率・卒業後の進路
創造工学部 デザイン科学科の主な就職先/内定先
- アイリスオーヤマ、旭化成ホームズ、一条工務店、大林組、オカムラ、鹿島建設、関電工、熊谷組、五洋建設、新日本建設、積水ハウス、大成建設、ダイダン、大和ハウス工業、高砂熱学工業、竹中土木、千葉市役所、東急建設、東急コミュニティー、東京国税局、東京消防庁、東京地下鉄(東京メトロ)、東京都下水道サービス、東京都庁、戸田建設、西松建設、NIPPO、ニトリ、乃村工藝社、長谷工コーポレーション、日立産機システム、日野自動車、船橋市役所、ブリヂストン、ポラス、ミサワホーム、三井住友建設、三井ホーム、メンバーズ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(創造工学部全体/就職先企業名は50音順)
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科の入試・出願
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1 入試広報部
TEL 047-478-0222
cit@it-chiba.ac.jp