千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科
- 定員数:
- 110人
ハードウェアとソフトウェアの両面を学び、情報化社会をリードするエンジニアを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 167万4500円 (入学金25万円を含む) |
---|
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の学科の特長
工学部 情報通信システム工学科の学ぶ内容
- 通信基盤の基礎を学び、新しい情報通信ネットワークを構築
- 携帯電話やアンテナなど通信基盤の基礎や、通信にかかわる知識や技術を学び、モノとモノがつながる新しい情報通信ネットワークの構築をめざします。ハードウェアとソフトウェアの両面を学び、高度情報通信社会を牽引するエンジニアを育成します。
工学部 情報通信システム工学科のカリキュラム
- 通信に関するものは何でも学ぶ。「つながること」への好奇心がエキスパートへの道を拓く
- アンテナや電子回路などのハードウェアにはじまり、通信プログラムやネットワーク構築のノウハウなどソフトウェアに関する領域も幅広く学修。まだ使用されていない無線周波数帯の活用方法や、生体機能に学ぶ通信回路など、最先端の課題にも取り組んでいきます。
工学部 情報通信システム工学科の授業
- 段階を追って着実に知識を深め、4年次には通信産業の未来を担う卒業研究に臨む
- 1年次は情報通信の基礎となる数学・物理を理解し、学びの基礎をしっかり固めます。2年次より通信に関わる実践的な学びがスタート。回路の仕組みやネットワークの概要を学ぶとともに、プログラミング演習でものをつくる楽しさを体感します。3年次以降はより専門性の高い科目を学修し、研究室を決めていきます。
工学部 情報通信システム工学科の研究室
- モノのインターネット、モノのAIによるサイバーフィジカルシステムを実現
- 中静真教授の研究室では機械学習・画像処理などの理論から実装までを研究。最近では、ドローンなどの“モノ”に知能を与えるために超小型のコンピュータで高速に動作するAIの研究を進めています。通信とAIにより実世界と数理モデルを結びつけて社会を制御するサイバーフィジカルシステムの研究者・技術者をめざしませんか。
工学部 情報通信システム工学科の卒業後
- 生活をさらに進化させる新しい技術を生み出すエンジニア、次世代通信を担う人材をめざす
- 家電・音響機器メーカーの技術者、通信機器メーカーの研究開発者、計測器メーカーの開発技術者、通信機器の研究・開発者、放送会社のメンテナンスエンジニア、インターネットサービスプロバイダのシステム技術者など、次世代通信を担うエンジニアを育成。
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の学べる学問
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の目指せる仕事
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の資格
工学部 情報通信システム工学科の取得できる資格
- 無線従事者<国> (第1級陸上特殊無線技士、第2級・第3級海上特殊無線技士)
工学部 情報通信システム工学科の受験資格が得られる資格
- 電気通信主任技術者<国>
工学部 情報通信システム工学科の目標とする資格
- 電気通信工事施工管理技士<国> (1級・2級/要:卒業後の実務経験)
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 情報通信システム工学科の主な就職先/内定先
- アルプスアルパイン、いすゞ自動車、沖電気工業、オリエンタルモーター、キヤノン、キヤノンITソリューションズ、京セラ、クラレ、警視庁、サイボウズ、シャープ、Sky、スズキ、スタンレー電気、SUBARU、全日本空輸、ダイキン工業、大和ハウス工業、千葉県庁、TDK、TDCソフト、ディスコ、東京電力ホールディングス、成田国際空港、ニコン、日産自動車、パナソニックインダストリー、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日立システムズ、日立ハイテク、富士通ゼネラル、富士電機、マツダ、三菱ケミカル、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、矢崎総業、山崎製パン、YKK AP
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(工学部全体/就職先企業名は50音順)
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の入試・出願
千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1 入試広報部
TEL 047-478-0222
cit@it-chiba.ac.jp