千葉工業大学 工学部 先端材料工学科
- 定員数:
- 110人
ものづくりの基盤となる材料を多角的に研究し、材料のさらなる可能性を提案できるエキスパートを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 167万4500円 (入学金25万円を含む) |
---|
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の学科の特長
工学部 先端材料工学科の学ぶ内容
- 循環型ものづくりにも対応する、高品質・高性能な材料について学ぶ
- 日本の優れたものづくりの多くが、材料工学に支えられています。この学科では、材料のさらなる進化と活用法を学び、多角的に研究していきます。知識だけでなく、実験・実習を通して実践力を養成します。また、限りある資源の有効活用に欠かせない循環型ものづくりにも対応できる、材料系エンジニアをめざします。
工学部 先端材料工学科のカリキュラム
- 専門知識を学ぶ土台づくりからはじまり、実験・実習を通して学びを深めていく
- 材料工学は、広範な知識の上に成り立っている分野です。1年次にはその基盤となる数学、物理、化学の基本を集中的に学び、2年次からは既存の金属材料のつくり方や新規材料の開発プロセスを学修。さらに、原料を溶解・成形させる演習を通じて知識を実践的なものにしていきます。
工学部 先端材料工学科の授業
- ものづくりの楽しさを体感しながら知識を深め、材料工学のエキスパートを育てる
- 材料に関する理解を深めるために、先端材料など多様な材料に触れ、加工し、分析してその品質を評価。実験・実習を繰り返すことで学びを深め、同時にものづくりの楽しさを味わいます。材料の性質、製法、活用法を熟知したエキスパートの育成をめざします。
工学部 先端材料工学科の研究室
- エネルギーの未来を支える機能材料の研究開発
- 電力エネルギーの半分以上がモーターに使用されています。そこでモーターに使用される磁性材料の高性能化が求められています。また、熱エネルギーの有効利用として、排熱を回収する熱電材料が求められています。齋藤哲治教授の研究室では、省エネ社会に貢献するため、磁性材料及び熱電材料の高性能化の研究を行っています。
工学部 先端材料工学科の卒業後
- 例えば自動車やスマートフォンを進化させる材料開発など、材料の可能性を拡げるエキスパートへ
- 材料メーカーの技術者、自動車メーカーの技術者、航空機関連メーカーの技術者、鉄道関連メーカーの技術者、家電メーカーの技術者、建設機械・建材メーカーの技術者、半導体メーカーの技術者、エネルギー関連のプロジェクト開発技術者、研究者など、さらなる材料の可能性を提案できるエキスパートを育成。
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の学べる学問
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の目指せる仕事
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の資格
工学部 先端材料工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
工学部 先端材料工学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種)
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 先端材料工学科の主な就職先/内定先
- アルプスアルパイン、いすゞ自動車、沖電気工業、オリエンタルモーター、キヤノン、キヤノンITソリューションズ、京セラ、クラレ、警視庁、サイボウズ、シャープ、Sky、スズキ、スタンレー電気、SUBARU、全日本空輸、ダイキン工業、大和ハウス工業、千葉県庁、TDK、TDCソフト、ディスコ、東京電力ホールディングス、成田国際空港、ニコン、日産自動車、パナソニックインダストリー、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日立システムズ、日立ハイテク、富士通ゼネラル、富士電機、マツダ、三菱ケミカル、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、矢崎総業、山崎製パン、YKK AP
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(工学部全体/就職先企業名は50音順)
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の入試・出願
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1 入試広報部
TEL 047-478-0222
cit@it-chiba.ac.jp