• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 仙台大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 体育学部

私立大学/宮城

センダイダイガク

仙台大学 体育学部

スポーツ・体育に関する知識や技能をベースに、福祉と栄養、情報と社会の安全・安心、子ども教育と融合した学びを実践

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 150万円 
bug fix

仙台大学 体育学部の募集学科・コース

「スポーツが好き」という気持ちを活かし、専門知識と技術を備えた体育・スポーツの専門家へ!

スポーツコーチング・コース

スポーツトレーナー・コース

スポーツマネジメント・コース

子どもから高齢者まで、すべての人に対して「明るく楽しい健康づくり」に貢献できるスペシャリストを養成

スポーツ科学から栄養学を研究し、子どもからアスリートまで全ての人の健康保持増進や、スポーツ競技力の向上を探る

「情報」でスポーツを読み解き、スポーツの感動と醍醐味を伝えるスペシャリストを育てる

武道と警護・警備を学び、武道教育現場の指導者や、「安全・安心」を担い社会に貢献できる人材を育てる

子どもたちにスポーツの楽しさを伝え、心身の成長を促す幼稚園教諭・保育士・幼児体育指導者をめざす

仙台大学 体育学部のキャンパスライフShot

仙台大学 あらゆる人々を対象としたスポーツや健康づくりに貢献できる指導者や専門家を育成
あらゆる人々を対象としたスポーツや健康づくりに貢献できる指導者や専門家を育成
仙台大学 専門コースの実践研究の場として様々な取り組みを行っています
専門コースの実践研究の場として様々な取り組みを行っています
仙台大学 最新設備を備えた体育館や研究施設など、体力・知力を養うための施設が充実
最新設備を備えた体育館や研究施設など、体力・知力を養うための施設が充実

仙台大学 体育学部の学部の特長

体育学部の学ぶ内容

【体育学科】「スポーツが好き」を活かし、専門知識と技術を備えた体育・スポーツの専門家へ!
生活文化として多様になった体育・スポーツへの関心に応えられる、さまざまな指導者を養成します。スポーツコーチング・コース、スポーツトレーナー・コース、スポーツマネジメント・コースの3つの専門領域があり、最先端のスポーツ科学に関する講義や実社会に近い立場での演習・実習などを通じ多様な課題を追究します。
【健康福祉学科】全ての人に対して「明るく楽しい健康づくり」に貢献するスペシャリストを養成
健康福祉学科は、運動を通じて地域の人々の健康を育むことで社会福祉の実現を図る「健康福祉」の考え方を体育系大学として導入し、開設されました。運動や楽しみながらのレクリエーションを通じて身体機能の維持・改善、中高年からの介護予防について研究し、本学らしい明るく楽しい健康運動の指導者をめざします。
【スポーツ栄養学科】スポーツ科学&栄養学を研究、健康保持増進やスポーツ競技力の向上を探る
栄養分野を中心に「食・栄養」と「運動・スポーツ」との相互作用を研究し、運動と栄養両方の知識と技術を学びます。運動と栄養は一見関連がないようですが、トップアスリートの更なる競技力向上や高齢者、成長期の子どもたちの健康維持の面からも注目される分野です。運動指導に加え、栄養指導もできる指導者をめざします。
【スポーツ情報マスメディア学科】情報でスポーツを読み解き、スポーツの感動と醍醐味を伝える
スポーツには参加するだけではなく、観て楽しむ側面もあります。観戦するにしても、対戦相手の戦力を分析するにしても、そこには「情報」が存在しています。この学科はスポーツを「情報」面から支援し、発展させる人材を育成します。映像撮影や編集・送出などの一連の体験ができるスタジオも設置しました。
【現代武道学科】武道と警護・警備を学び、武道教育の指導者や「安全・安心」を担い社会に貢献
現代における「武道」のあり方とその応用、社会の「安全・安心」に関する制度、語学を学び、武道教育の分野や警備警護の分野で活躍する人材を育てます。伝統文化としての武道や教育的価値を有するものとしての武道だけでなく、特に社会の「安全・安心」を護る観点から、現代社会の中で武道を役立てるための学問を学びます。
【目標とする資格】小学校教諭2種免許状<国>※明星大学通信教育部との併修修了により取得、費用は別途。但し、本学で中学校教諭免許状を取得することが条件
【子ども運動教育学科】子どもたちにスポーツの楽しさを伝え、心身の成長を促す教育者をめざす
本学科では、子どもの心身の発育・発達に合わせて、体育学を軸に幼児教育学・保育学を一体的に学修します。身体を動かし、図画工作などを通して好奇心と想像力を養い心身ともに発達していく幼児期の成長プロセスについて、体育学の側面から運動あそびの支援や助長の方法を学び、心身の発育・発達を促す教育者をめざします。
【目標とする資格】小学校教諭2種免許状<国>※明星大学通信教育部との併修修了により取得、費用は別途。但し、本学で幼稚園教諭免許状を取得することが条件

体育学部のカリキュラム

【体育学科】多彩な分野で活躍できるスポーツ専門家に
「スポーツコーチング」、「スポーツトレーナー」、「スポーツマネジメント」の3つのコースを設置し、将来のキャリアに直結した関連資格が取得できるように配慮したカリキュラムを用意。最先端のスポーツ科学に関する講義や実習などに主体的に参加することにより、多様な知識や技能、判断力を身につけられます。
●「スポーツコーチング・コース」/トップアスリートと競技スポーツの専門的指導者を養成する
スポーツにおける競技力向上に必要な知識や技能を専門的な講義や演習、実習などを通じて習得し、自身のパフォーマンス発揮に活用できる実践力を備えたトップアスリートをめざします。また、それらを他者に伝え、選手を望ましい方向へと導くことができる指導者をめざし、専門的な知識と指導力を身につけていきます。
●「スポーツトレーナー・コース」/スポーツや健康を支える身体的コンディショニングを学ぶ
「フィットネストレーナー領域」ではトレーニングのプログラムデザインやストレングス&コンディショニングのスペシャリストとして、「アスレティックトレーナー領域」では傷害の予防、評価、管理、リハビリテーションを専門としたスポーツ医科学スタッフに必要な専門知識や技術を実践的な演習や実技を通じて身につけます。
●「スポーツマネジメント・コース」/スポーツを事業として捉えクラブの運営や企画を学ぶ
競技者や指導者としてだけではない「スポーツとの関わり方」を、講義・演習や学外実習を通じ学習。「クラブマネジャー領域」では組織・事業についてやスポーツ施設の経営・管理を、「野外・レクリエーションコーディネーター領域」はアウトドアスポーツなどで求められる専門的知識や技能・マネジメント能力を身につけます。
【健康福祉学科】「地域の人々の健康づくり」と「介護・転倒・メタボ予防」がキーワード
高齢社会となった日本では、「健康づくり」が注目されています。しかし、実際の健康づくり、介護や福祉の現場では、正しい運動知識を備え具体的な運動指導ができる人が少ないのが実情です。本学科では体育・スポーツ系大学の特長を活かし、運動や身体について専門的に学び、介護や福祉の現場で活躍できる人材を育成します。
【スポーツ栄養学科】運動・スポーツを科学的に研究する、栄養士養成施設
体育系大学にありながら栄養士養成施設指定を受けている本学科は、栄養士免許を持った体育教員など、運動と栄養の両面の知識を持った人材を育成します。効果的な競技力向上につながる栄養の摂取についてや、高齢者や子どもたちの健康づくりにも大切な運動と栄養のバランスについてなどを学びます。
【スポーツ情報マスメディア学科】スポーツ現場での戦略的な情報活用術を学ぶ
スポーツ界での「情報」の扱いは、ゲームの勝敗を左右するだけではなく、効果的な活用ができれば大きな戦力となります。スポーツ情報マスメディア学科では、求める情報の効果的な収集方法や、集めた情報の分析・加工・活用方法などを学び、戦略的な提示ができるアナリストなどをめざします。また、スポーツに関する情報は、幅広い人々が関心を寄せる文化の一部となっています。情報は、感動を与えると同時に、人を傷つけることもあります。この学科ではスポーツ報道の現場等の学修などを通じ、品位を持ち的確に情報発信する力を身につけ、専門性の高いスポーツジャーナリストやチームの広報スタッフなどをめざすこともできます。
また、体育大学で高等学校教諭1種免許状【情報】<国>を取得できます。
【現代武道学科】武道の礼節をベースに、スポーツ科学を学ぶ
武道実技、武道の歴史や精神を学ぶ講義、警備警護分野で必要となる社会制度や法体系の知識、語学や海外での武道実習などがカリキュラムの特長。加えて体育大学生として習熟すべきスポーツ科学等の学力を身につけます。武道教育現場や警備警護現場、法律分野等実務経験豊富な講師陣による、1学年40名の少人数教育です。
【子ども運動教育学科】スポーツ・健康科学を通して、子どもの教育に関わる教育者を育成
スポーツも子どもも好き!という方に、これからの社会で求められる「幼稚園教諭」「保育士」「幼児体育指導者」の道をひらきます。体育・スポーツ健康科学、幼児教育学、保育学の分野の多彩な教員の顔ぶれを揃え、少子化や地域の課題に取り組める教育者の育成に力を入れていきます。

体育学部の資格

【体育学科】教員免許のほか、幅広い運動・健康関連資格が取得可能
【取得できる資格】中学校教諭1種免許状【保健体育】<国>、高等学校教諭1種免許状【保健体育】<国>、 ジュニアスポーツ指導員 、 健康運動指導士 、 スポーツプログラマー 、 レクリエーション・コーディネーター 、 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト【CSCS】 、 NSCA認定パーソナルトレーナー【NSCA-CPT】 、 社会教育主事任用資格、アシスタントマネジャーほか
【目標とする資格】アスレティックトレーナー 、 小学校教諭2種免許状<国> ※明星大学通信教育部との併修修了により取得、費用は別途。但し、本学で中学校教諭免許状を取得することが条件
【健康福祉学科】運動・スポーツ関連の学びをベースに、幅広く福祉分野で活躍する資格をめざす
体育学部の福祉系学科として中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)ほか特別支援学校教諭1種、養護教諭1種、高等学校教諭1種(福祉)の各教員免許状、介護福祉士、健康運動指導士、福祉レクリエーション・ワーカー、パラスポーツ指導員など、福祉に関する資格とともに運動・スポーツ関連の資格も取得できます。
【スポーツ栄養学科】「運動と食事・栄養」のスペシャリストをめざすための資格取得
体育系大学の栄養士養成施設なので、栄養士・栄養教諭2種免許状といった栄養関連資格取得だけではなく、スポーツ科学を学ぶカリキュラムも充実しています。中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)や健康運動指導士・アスレティックトレーナー・ジュニアスポーツ指導員などの体育・スポーツ関連の資格も取得できます。
【スポーツ情報マスメディア学科】教員免許のほか、レクやアウトドア関連の資格も取得可能
【取得できる資格】中学校教諭1種免許状【保健体育】<国>、 高等学校教諭1種免許状【保健体育】<国>、高等学校教諭1種免許状【情報】<国>、 レクリエーション・コーディネーター 、 社会調査士 、 社会教育主事任用資格 、 キャンプインストラクター
【目標とする資格】小学校教諭2種免許状<国>※明星大学通信教育部との併修修了により取得、費用は別途。但し、本学で中学校教諭免許状を取得することが条件
【現代武道学科】教育現場で、武道教育を活用できる教員になる
本学科では中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)が取得できます。2011年度より「武道」が中学校で必修となり、武道の専門的技能・知識を有した武道教育指導者の育成は急務となっています。いま見直される武道の教育指導法や、警備警護の現場で求められる知識を身につけます。
【子ども運動教育学科】「幼稚園教諭」「保育士」「幼児体育指導者」の3つの資格取得をめざす
本学科では、取得可能な資格として「幼稚園教諭1種免許状<国>」 「保育士<国>」「幼児体育指導者検定」の3つを予定しております。幼稚園・保育園での幼児教育や保育の指導はもちろん、地域社会や家庭での運動指導等も行える、子どもの健康的な発達・発育を促す教育者をめざします。

仙台大学 体育学部の学べる学問

仙台大学 体育学部の就職率・卒業後の進路 

【就職率 2024年3月卒業生実績】
98.8%(就職者数557名/就職希望者数564名)
【2024年3月卒業生 就職実績】
塩竈市立月見ヶ丘小学校、石巻市立蛇田中学校、北上市立南中学校、流山市立西初石中学校、さいたま市立本太中学校、宮城県立築館高等学校、茨城県立麻生高等学校、(学)三幸学園 飛鳥未来高等学校、東京都立水元特別支援学校、東京都立あきる野学園、新潟県立佐渡特別支援学校、(学)荒巻学園 あらまき幼稚園、(学)同朋学園 同朋幼稚園、(学)七郷学園 蒲町こども園、(学)ちゃいるどらんど岩切こども園、(学)ちゃいるどらんどなないろの里こども園、(福)まぁれ愛恵会川口青木おおぞら保育園、警察庁(東北管区警察局)、気仙沼市役所、登米市役所、多賀城市役所、厚木市役所、大河原町役場、鶴田町役場、東北町役場、大石田町役場、深川市立病院、女川町役場(保育士)、防衛省(自衛官)、法務省(刑務官)、警視庁、青森県警察、岩手県警察、秋田県警察、宮城県警察、福島県警察、栃木県警察、埼玉県警察、千葉県警察、静岡県警察、兵庫県警察、仙台市消防局、都留市消防本部、黒川地域行政事務組合消防本部、(株)仙台銀行、(株)東北銀行、(株)福島銀行、(株)トマト銀行、杜の都信用金庫、石巻信用金庫、中日ドラゴンズ、三菱重工業(株)、日本通運(株)、日本製紙(株)、(株)バイタルネット、(株)志BETSホールディングス士別サムライブレイズ、ベガルタ仙台、モンテディオ山形、ザスパ群馬、水戸ホーリーホック、FC岐阜、台中FUTURO、(株)デンソー、(株)こども体育研究所、リーフラス(株)、(株)グラン・スポール、(株)イトマンスイミングスクール、(株)大宮教育センター、小千谷スイミングセンター、(株)フクシ・エンタープライズ、ゼビオ(株)、みやぎ県南中核病院、(福)八木山福祉会 特別養護老人ホーム八木山翠風苑、(福)ライフの学校 特別養護老人ホーム萩の風キャンパス、(福)陽光福祉会 特別養護老人ホームエコーが丘、(福)大石ヶ原会 介護老人福祉施設泉ふるさと村、(福)湖星会 特別養護老人ホームラスール伊達、(福)村上岩船福祉会、(福)典人会、(福)目黒区社会福祉事業団、(医)和合会 和合病院、カメイ(株)、渡辺パイプ(株)、リコージャパン(株)、アイリスオーヤマ(株)、(株)一条工務店、東北ミサワホーム(株)、仙台トヨペット(株)、ネッツトヨタ宮城(株)、宮城トヨタグループ、(株)スズキ自販宮城、(株)仙台水産、お茶の井ヶ田(株)、(株)ノジマ、(株)コジマ、(株)デンコードー、(株)エービーシー・マート、(株)ツルハ、(株)ダイユーエイト、いわて生活協同組合、JR東日本東北総合サービス(株)、ルートインジャパン(株)、アパホテル(株)、(株)トヨタレンタリース、綜合警備保障(株)、ALSOK宮城(株)、(株)セノン ほか

仙台大学 体育学部の問い合わせ先・所在地

〒989-1693 宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18
TEL:0224-55-1017(仙台大学入試課)

所在地 アクセス 地図
宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18 「船岡(宮城県)」駅から徒歩 10分

地図


仙台大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT