< 情報科学芸術学部 (2026年4月設置予定(構想中))
跡見学園女子大学 情報科学芸術学部 情報科学芸術学科(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 80人
AIとアート、データサイエンスなどを学び、データで社会を切り拓き、次代を創るクリエイターへ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 155万円 (内容は構想中のものであり、今後変更される場合があります) |
---|
跡見学園女子大学 情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の学科の特長
情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の学ぶ内容
- 「科学」×「芸術」の文理融合型の学び
- デジタル・情報化社会に求められるAIやデータサイエンスの知識、技能を身につけ、コンピューターなどを活用した新しい芸術表現であるメディアアートを学びます。「科学」と「芸術」双方の世界の知見を得ることで、新たな発想や多様なものの見方を養成。そうして培った技能や感性で、次代を創る人材を育てます。
- 学びのキーワード
- データサイエンス/人工知能(AI)/芸術(アート)/メディアアート/人工生命/サウンドアート/情報科学/複雑系科学
情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の授業
- 企業・自治体と連携したインターンシップ、PBL授業で実践力を磨く
- 情報科学芸術学科(仮称)では、企業や自治体と連携したインターンシップを必修化。就業体験を通して、働くことの意味を理解し、また業界や職種についての理解を深めます。さらに、授業ではPBL(課題解決型学習)に取り組みながら、社会で必要な実践力と教養力を身につけます。
情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の卒業後
- IT関連分野からゲーム・映像・音楽・広告業界まで、幅広い分野でクリエイターとして活躍
- 卒業後は、IT・通信・ソフトウェア関連分野、ゲーム、映像、音楽などのエンターテインメント分野をはじめ、一般企業での企画・デザイン職など幅広く活躍が目指せます。また、デジタル技術などを使ったアート作品を創作するアーティストや、美術館や博物館などで展覧会の企画・運営を担うキュレーターなども目指せます。
情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の施設・設備
- 多数のパソコンに豊富なソフト
- 情報教育を強化するために組織された情報メディアセンターでは、学生がより効率的にIT力をレベルアップできるように充実したマルチメディア環境を整備しています。最新のパソコン約590台を設置し、豊富なソフトを用意。いつでも自由にパソコンが使用でき、スキルアップを図ることができます。
情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の制度
- 1年次から始まるキャリア支援プログラムで、就職に向けてサポート
- 1年次に実施される進路ガイダンス、3年次に行われる筆記試験対策講座、就活メイク講座など、様々なプログラムで学生をバックアップ。また、就職課スタッフによる学生との1対1の相談体制が充実。気軽に足を運べ、利用しやすいと評判です。学生の活動状況を随時把握し、個別の対応、情報提供等の支援を可能にしています。
跡見学園女子大学 情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の学べる学問
跡見学園女子大学 情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の目指せる仕事
跡見学園女子大学 情報科学芸術学部 情報科学芸術学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2
TEL 048-478-3338(新座キャンパス・入試課)
d-nyushi@mmc.atomi.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
文京キャンパス : 東京都文京区大塚1-5-2
(1~4年次) |
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩 2分 東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩 8分 |