グループワークでは多様な意見を共有できます
4年になり本格的に卒業論文作成がスタート
眺めのいい屋上庭園で友人とリラックス
企業のマネジメントや商品を売るための仕組みであるマーケティングなどを学んでいます。講義では身近なトピックスをテーマに掘り下げていきます。ニュースで気になったコラボ商品の発売イベントや街角で見かけた商品陳列方法など、具体的な事例を通してマーケティング手法を分析していくので、興味を持って楽しく学べます。
マーケティングから人材マネジメントなど、さまざまなことを学んできましたが、特に組織マネジメントに関心があるため、将来は組織が上手くまわるための潤滑剤になれるよう頑張りたいと考えています。2年次に文化振興公社でのインターンシップに参加したことで、早期に就職への意識が高まり、とてもいい経験になりました。
モノを売る仕組みのマーケティングに興味があり、マネジメント学科を選択。企業のマーケティングだけでなく、美術館のマネジメントといったアート分野も学べることを知り、ここで視野を広げたいと思いました。
就職サポートが手厚く、卒業生がさまざまな分野に就職していることも跡見の特徴です。OGの方がゼミを訪問してくださる機会もあり、具体的な経験談やアドバイスをもらったことで、就職活動の不安も解消できました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 企業経済学 | リスクマネジメント論 | 展開ゼミナール1A | |||
2限目 | 経営組織論 | ネットワーク論 | ||||
3限目 | 広報マネジメント | 日本語演習 | ジェンダー論 | |||
4限目 | 経営分析論 | マネジメント学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「経営組織論」の授業では、組織を円滑にするためのリーダーシップやコミュニケーション、自己の特性などを学ぶことができます。他学部・他学科の講義も受講できるので、幅広い学びに触れることができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。