• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 静岡
  • 静岡理工科大学
  • 先生・教授一覧
  • 國持 良行教授(計算機科学、情報処理)

私立大学/静岡

シズオカリコウカダイガク

進化を続けるICT分野で求められる開発者や技術者に

右へ
左へ

数理的に把握する能力、システム化する能力、プログラミング力が身につく

常に新しい概念やデバイスが出現し、進化を続けるICT分野。プログラミングやアルゴリズム理論などを中心に研究を行う國持先生と学生に、研究室の学びについてお話を伺いました。

計算機科学、情報処理
情報学部 コンピュータシステム学科 ※2026年4月に情報学部 情報学科に改組予定
國持 良行教授
  • 離散数学、形式言語とオートマトン、プログラミング教育
  • 静岡大学工学部情報工学科修了、同大学大学院単位取得退学、静岡理工科大学助手、講師、准教授を経て2016年に現職
ソフトウェア開発者、ICTやネットワークの技術者を目指せます

プログラミングをはじめICT分野で活躍できるスキルが身につく

離散数学とコンピュータの学際領域にある、計算機科学を専門に学びます。コンピュータの内部では、計算、記憶は2進数をベースに行われていますが、問題を離散構造に翻訳して処理しなくてはなりません。離散数学の理論を学ぶことは、よいプログラムを書くための基本となります。問題を数理的に把握する能力、物事をシステムとしてとらえる能力、プログラミングの作成能力などが身につき、SEなどICT技術者になる卒業生が多くいます。

社会の役に立ち、作って楽しいことやモノの創造を目標にしている

右へ
左へ

ユーザーにとって使いやすいシステムを構築したい

研究室では、作成されたプログラムが正しく動作するかを、自動で判定するシステムの開発を行なっています。作成したシステムを実際に使ってもらうことで「データ分析の重要性」を学びました。卒業後は、システムエンジニアとして働くことが決まっており、ユーザーにとって使いやすいシステムの開発に携わりたいです。

池田 智哉さん 研究テーマ:プログラムの自動動作確認システム

右へ
左へ

多くの人にプログラミングの知識を広められる環境を作りたい

情報化が進む中で「幼い頃から学ぶことの重要性」を意識し、鉄道模型を使って子どもも楽しくプログラミングを学ぶことができるようなシステムを制作しています。子どもたちに鉄道模型を自分の力で動かすことにより達成感を味わってもらい、プログラミングについての理解を深めてもらえたらうれしいです。この経験を活かして、卒業後は多くの人にプログラミングの知識を広められるような環境作りに携わりたいです。

後藤 遼太さん 研究テーマ:プログラミング導入教材の作成

右へ
左へ

高校生へのメッセージ

自分の思い通りにプログラムが動作すると、モチベーションが高まります。最初は思い通りに動かなかったり、コードの間違いに気付かなかったりと苦労しますが、乗り越えると自分の成長を感じることができるはずです。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

静岡理工科大学(私立大学/静岡)
RECRUIT