• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 静岡
  • 静岡理工科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部
  • 理工学科

私立大学/静岡

シズオカリコウカダイガク

静岡理工科大学 理工学部 理工学科(2026年4月名称変更予定(構想中))

機械工学・電気電子工学・物質生命科学の分野を横断して学べる、新しい理工学科が設置予定

学べる学問
  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 医用工学

    工学と医学の両方を理解した先端医療機器の技術者を育てる

    心電図計や電子メス、MRIなど、医療にかかわる機器やその技術の開発を目指す医用工学。いわば、医学と工学の融合した学問です。現代の医学の発展はこうした機器の発達に支えられる部分が大きく、医用工学はものづくりから、人々の健康に携わる学問だといえます。ものづくりが好きで、医療、医学にも関心がある人にとって、はぴったりだといえるでしょう。

目指せる仕事
  • 航空機・船舶技術者・研究者

    航空機や船舶の技術開発や研究を行う

    飛行機や船舶の船体から中で使用される電気・電子装備などすべての機器類の設計・開発を行う。パーツごとに、それぞれが高度に専門科しているので、チームを組んで開発にあたる。特に大型旅客機は国内では生産していないため、海外メーカーと共同で部品や内部設備の設計・製造に取り組む企業もある。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 162万7000円  (入学金22万円、授業料140万7000円)

静岡理工科大学 理工学部 理工学科の学科の特長

理工学部 理工学科の学ぶ内容

理工学科
従来の機械工学・電気電子工学・物質生命科学の分野を横断的に学べる理工学科が2026年4月に設置予定。機械、電気電子、環境、新素材、バイオ、食品科学などを学び、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす技術者(=イノベートする技術者)を目指します。
機械工学分野
自動車、航空機、ロボット、生産等の工学分野を追究し、ものづくり活動に欠かせない技術を身につけます。機械工学の基礎である四力学(材料、流体、熱、機械)や加工・材料について理解し、設計・解析・製作・評価の実践的プロセスを修得。論理的、多面的な思考を行い、自らの考えを表現できる技術者を育成します。
電気電子工学分野
ロボットやウェアラブル機器、電気自動車などに欠かせない制御する技術。電気を安全確実に創り出し運ぶ技術。IoTシステムに必要なハード・ソフト両面の技術。太陽電池や光応用の技術。これらの修得した知識・技術を地域・社会の発展に活かせる人材を育成します。
物質生命科学分野
高校で学ぶ物理、化学、生物等を基礎に生命科学、食品科学、材料科学、環境科学、エネルギー科学など、専門的な知識と技術を実践的に修得。科学・技術と自然・環境の調和を理解し、環境・生活・生命・安全に関連する問題解決に貢献できる人材を育成します。

理工学部 理工学科の卒業後

  • point ロボットが自律走行を行うための手法を開発

    機械・電気・情報分野横断の知識と、ものづくりに活用する力が身につく

    年々需要が高まるサービスロボットを中心に、移動ロボットに関する研究を進める鹿内先生と学生に、研究室の学びについてお話を伺いました。

    静岡理工科大学の卒業後
  • point ものや人が繋がりあうIoT社会を支える技術者に

    現代社会を支える通信技術を持ち、新たな開発に繋げるスキルが身につく

    「無線で社会をより豊かに安全に」をテーマに、IoT社会を支える無線通信デバイスについて研究を進める本良先生と学生に、研究室の学びについてお話を伺いました。

    静岡理工科大学の卒業後
  • point 新しい「材料」「物質」を作り、環境問題を解決する

    材料の性質を解き明かし、新しい材料を作りだすスキルが身につく

    高分子、金属、半導体およびそれらの「ハイブリットナノ材料」について研究を進める佃先生と学生に、研究室の学びについてお話を伺いました。

    静岡理工科大学の卒業後

理工学部 理工学科の大学院・専科

大学院への進学
学生の探求心に応えるため国公立大学に負けない研究環境と学費を設定しており、例年理工学部では卒業生の1 5%が大学院へ進学しています。広い視野に立って精深な学識を持ち、高度な専門性を要する世界で新たな道の開拓者たる活躍をする高度専門技術者または研究者の養成を目指しています。

静岡理工科大学 理工学部 理工学科の学べる学問

静岡理工科大学 理工学部 理工学科の目指せる仕事

静岡理工科大学 理工学部 理工学科の資格 

理工学部 理工学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • ボイラー・タービン主任技術者<国> (第1種/実務経験10年以上、第2種/実務経験5年以上) 、
  • 電気工事士<国> (二種) 、
  • 毒物劇物取扱責任者<国> 、
  • 食品衛生管理者<国>

静岡理工科大学 理工学部 理工学科の就職率・卒業後の進路 

理工学部 理工学科の主な就職先/内定先

    ASTI、NTN、FDK、エンケイ、沖電気工業、きんでん、クオリテックファーマ、ジヤトコ、新東工業、シンフォニアテクノロジー、スズキ、靜甲、セイコーエプソン、THK、東海旅客鉄道、TOA、西日本旅客鉄道、文化シヤッター、三菱ロジスネクスト、矢崎総業、ヤマハ発動機、ローム浜松、磐田市役所、静岡県警察本部、山梨県警察本部 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

大学全体の実績

静岡理工科大学 理工学部 理工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒437-8555 静岡県袋井市豊沢2200-2
TEL/0538-45-0115

所在地 アクセス 地図
静岡県袋井市豊沢2200-2 「愛野(静岡県)」駅から無料スクールバス 5分
「愛野(静岡県)」駅から徒歩 25分

地図


静岡理工科大学(私立大学/静岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT