青山学院大学 コミュニティ人間科学部
- 定員数:
- 240人
地域を理解し、地域で体験する学びを通じて課題解決力とコミュニティ創造力を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 157万5000円 |
---|
青山学院大学 コミュニティ人間科学部の募集学科・コース
コミュニティ人間科学科
青山学院大学 コミュニティ人間科学部のキャンパスライフShot
- 「地域実習2」(無人島体験)子どもたちの「生きる力」を養成するための体験的実習。
- 「地域実習2」(企業の地域貢献活動)企業の運営する美術館活動に関する体験的実習。
- 「地域実習2」教育やまちづくりの支援、交流支援などの事業・イベントの中での体験的実習。
青山学院大学 コミュニティ人間科学部の学部の特長
コミュニティ人間科学部の学ぶ内容
- コミュニティ人間科学部について
- 本学部では、日本国内の地域に密着した社会貢献を追求していきます。地域文化とそこに暮らす人々の理解を深め、より良いコミュニティ創造に貢献する力を培います。幅広い知識の学び、体験し行動するプログラムを通じて、自ら課題を発見・解決し、地域の人々との互助・共助のもとにコミュニティの未来を拓く力を育成します。
- 学びのポイント
- 1. 実践力を養う5つのプログラム
地域社会と人々に関わるテーマを、5つの履修プログラムとして整備。プログラム固有科目などを通じて問題解決に必要な知識・技術の習得を図ります。
2. 社会学と教育学をベースにした多角的な学び
地域のスポーツ活動やコミュニティ文化、貧困や異文化問題などを学ぶことにより、それぞれの地域に特化した問題解決のための力を養います。
3. 実習で地域活動を体験
地域活動への参加により、多様な価値観の人々とふれ合う「体験的実習」。各地域の理解と共感力を深め、コミュニティで活きる実践知を育みます。
- 4年間の学び
- 地域を理解し、体験することからはじめ、コミュニティづくりのための具体的な手法を学びます。そのためには社会学の視点と、その地域で暮らす人や文化などを理解する教育学の視点が必要です。1・2年次に、地域が抱える「子ども・若者」「女性」「高齢者」「障がい者」「文化の継承」などの問題の基礎を学びます。3年次には全国に広がる実習地で体験的実習を行い、NPOや地域の人たちと共に地域活動に参加しながら、その目的や問題を解決する方法を身につけます。4年次には実習の成果を演習(ゼミナール)で追究し、卒業論文にまとめます。
コミュニティ人間科学部のカリキュラム
- カリキュラムの特色
- 地域社会と人々に関わる諸課題を5つの履修プログラムとして用意しています。各プログラムに設けた「地域実習科目」で、地域の問題解決のために必要な知識・技術の修得をめざします。また、必修科目では、「学部基礎科目」と「研究理解科目」を踏まえて、実践的な内容を扱う「演習科目」へと学びを深めます。
- 少人数教育
- 3年次の「地域実習2」は1グループ約8名で実施します。全30グループが全国各地の実習地で地域活動に参加しながら、地域づくりを実体験します。
コミュニティ人間科学部の授業
- 「地域実習科目」
- カリキュラムの柱である「地域実習」では、地域研究と併せて図書館、博物館、公民館、青少年教育施設、スポーツ施設、文化施設などに赴き、地域のコミュニティづくりや産業振興、子育て・介護支援、公共施設の活動サポートといったボランティアやNPO活動の体験的実習を重ねていきます。
- <子ども・若者活動支援プログラム>子どもの貧困と社会的ケア
- 貧困や孤立、要支援状態を生きる子どもたちに必要な理解・援助・支援の方法論を、権利保障の意義やその価値とともに学びます。福祉施設での養育や支援の実際にも触れ、社会的ケアを必要とする子どもの自立を支援することの意味を、受講者の生活とも関連づけながら考察します。
- <女性活動支援プログラム>ワークライフバランス論
- ワークライフバランスの概念の生成・展開、国・地方自治体・企業などで取り組んでいる施策を、先進地であるカナダと比較しつつ、多角的な視点から職業問題と関連づけて検討します。
- <コミュニティ活動支援プログラム>地域スポーツマネジメント論
- 地域社会のスポーツ振興に関する課題や動向を政策的な視点で概説した上で、社会課題の解決に向けたスポーツの役割とは何か、現状および問題点の多面的な検討を通じて、これからの地域スポーツのあり方を考えます。
- <コミュニティ資源継承プログラム>コミュニティ文化継承概論
- コミュニティが共有している有形・無形の文化資源とその継承の実際を確認し、地域の振興、人々のアイデンティティの形成との関わりなど、その意義と可能性、課題について考察します。
- <コミュニティ創生計画プログラム>地域異文化共生論
- カルチュラルスタディーズの知見にもとづき、「文化」の意味を理解し、次に移民や難民問題を抱えた欧米の多民族・多文化社会の状況と、多言語化、多文化に直面する国内のコミュニティ内外の現状を概観することで「同化主義 vs. 多文化主義」の議論の趨勢を整理します。異文化同士の連帯・協働の道を、反自文化中心的文化相対主義が喚起する共同性、他者の他者性の尊重等のキーワードから考察します。
コミュニティ人間科学部の資格
- 取得できる資格
- 社会調査士、社会教育主事任用資格、 司書〈国〉、学芸員〈国〉
青山学院大学 コミュニティ人間科学部の入試・出願
青山学院大学 コミュニティ人間科学部の目指せる仕事
青山学院大学 コミュニティ人間科学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
コミュニティ人間科学部の就職率 97.6%(就職希望者数210名)
【コミュニティ人間科学部の主な就職先】
レバレジーズ、東京海上日動火災保険、都市再生機構、イオンモール、かながわ信用金庫、デロイトトーマツコンサルティング、パーソルキャリア、LITALICO、横浜銀行、良品計画、三菱電機、住友生命保険、第一生命保険、野村不動産ソリューションズ、野村證券、渋谷区役所、平塚市役所、神奈川県庁、東京都庁、日本年金機構 他
※2025年3月卒業生の情報は、6月上旬以降、大学ウェブサイトをご覧ください。
青山学院大学 コミュニティ人間科学部の問い合わせ先・所在地
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
03-3409-0135 (入学広報部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
相模原キャンパス : 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1 |
「淵野辺」駅から徒歩 約7分 |