• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 西日本工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 総合システム工学科

私立大学/福岡

ニシニッポンコウギョウダイガク

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科

定員数:
170人

AI、IoTなど未来社会の根幹となる技術を身につけ、先端技術を開拓するプロフェッショナルを育てます

学べる学問
  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • 自動車整備士

    自動車を点検・整備・修理して、安全確保に努める

    自動車整備士とは、自動車に関する専門知識をもち、乗用車やバス、トラックなどさまざまな車を点検・整備・修理する技術を有するエンジニアです。車社会である現代では、自動車を安全で快適に使用するために必要不可欠な仕事で、交通事故などを減らす社会的な役割も担う重要な人材となっています。最近では、ハイブリッド車や電気自動車など自動車の進化・多様化とともに専門的な知識と高い技能をもつ人材が求められているほか、新技術に対応した自動車整備としてコンピュータを活用した診断などの機会も増え、女性が目指す仕事としても注目されています。自動車整備士の資格は国家資格であり、自動車整備士の資格を取得するには一定の受験資格を満たしたうえで、国家試験(自動車整備士技能検定試験)に合格する必要があります。※本記事は、2024年10月時点の制度で記載しています。現在、国土交通省では自動車整備士資格制度について見直しを行っており、新制度は2022年5月25日より一部施行され、2027年1月1日から施行(新制度開始)となります。(2024年10月更新)

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • 電気工事士

    電気配線工事を一手に引き受ける

    電気工事士には第1種と第2種があり、それぞれ工事範囲が決められている。第2種は、一般家屋の屋内配線や電気照明の設備取りつけが主な仕事。第1種は、大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事を手がけることができる。第1種、2種ともに学歴、年齢、経験などの受験制限はない。

  • 電気主任技術者

    安全な電気利用に欠かせない

    電気工作物の工事の監督のほか、電気を送り出す管理室で電気が滞りなく供給されているかどうかや、故障があった場合の処理をする。電気を安全に供給、運用する際の監視人のような役割を担う。電気は取り扱いを間違えると大きな事故の原因ともなるので管理責任は大きい。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 147万6100円  (入学金20万円、授業料82万円、教育充実費、委託徴収金 含む)

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の学科の特長

工学部 総合システム工学科の学ぶ内容

データサイエンス、AI、IoTなど未来社会の根幹となる技術を修得
実験・実習で工学に関する専門知識や専門技術を身につけた技術者を育てるとともに、情報・AI・データサイエンスを活用できる実務的エンジニアの育成を目的とした独自のカリキュラムを編成しています。3DCADなどの最先端技能を修得することで、ものづくりの幅広い知識をみにつけます。

工学部 総合システム工学科の授業

コンピュータによるものづくりを体験
コンピュータを応用した設計技術「CAE」(Oomputer Aided Engineering)を学ぶ授業では、3DCADで作成した数値モデルを使って、部品の強度、熱や流体の流れ方を3次元で数値解析する手法を学習します。

工学部 総合システム工学科の実習

最新GPS測量システムを用いた実習や建設DX・VR体験
土木・建設現場で欠かせない測量学。講義では大手建設会社やコンサルティング会社が導入しているGPS測量システムも体験します。また、企業の協力により、デジタル技術を活用した建設DXとVRを体験できる機会を設けています。

工学部 総合システム工学科の研究室

社会に貢献できる移動ロボットの知能化を研究
武村研究室では、農林水産分野での活躍を目指したロボットの開発やIoT技術による管理システムに取り組んでいます。ロボットが実社会で活躍するにはまだ多くの課題がありますが、その課題を解決し、社会に貢献できるロボット開発を進めています。

工学部 総合システム工学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    お客様のニーズやお困りごとを深く知ること。知識や資格も活かせ、日々成長を感じます

    信越エリアの営業活動拠点およびTOTOのショールームで、商品技術課員として新商品の講習会の講師やお客様の困りごとを解決するために、営業やアフターサービス部門の技術サポートを行っています。アフターサービス部門やセールス部門からの相談に対してコミュニケーションを取りながら、技術的にサ…

    西日本工業大学の卒業生

工学部 総合システム工学科の資格

国家試験や教員採用試験に合格
資格・免許取得のサポート体制も充実。令和6年度前期 技能検定試験[機械加工 普通旋盤作業]2級(国家試験)と1級土木施工管理技術検定「第一次検定」にそれぞれ2人ずつ、品質管理検定3級は4人が合格しました。令和7年度公立学校教員採用候補者選考試験第二次試験は学生4人が現役合格しています。

工学部 総合システム工学科のクチコミ

eスポーツの研究で福祉や地域社会に貢献
eスポーツ同好会の監督を務める古門准教授。認知機能との関わりが深い複数対象追跡(MOT)を研究中で、スポーツアスリートなどの若い世代から高齢者まで幅広い世代を対象にMOTスキルが及ぼす効果を検討しています。研究活動の中でeスポーツを多世代で楽しむ交流会の企画・運営なども部員たちと一緒に行っています。

西日本工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の学べる学問

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の目指せる仕事

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の資格 

工学部 総合システム工学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 電気主任技術者<国> (要実務経験3年 1種~3種) 、
  • 技術士補<国> 、
  • 測量士補<国>

工学部 総合システム工学科の受験資格が得られる資格

  • ボイラー技士<国> 、
  • 機械保全技能士<国> (3級・2級) 、
  • 機械加工技能士<国> (旋盤、フライス盤 3級・2級) 、
  • 電気工事士<国> (第1種) 、
  • 土木施工管理技士<国> (2級・実務経験1年以上/1級・実務経験3年以上)

ダム管理技士試験 (実務経験3年以上) 
ダム水路主任技術者<国> (実務経験5年以上 2種)

工学部 総合システム工学科の目標とする資格

    • 技術士<国> (一次試験免除) 、
    • 機械設計技術者試験 (3級) 、
    • 3次元CAD利用技術者試験 、
    • 技術士補<国> 、
    • エネルギー管理士<国> (熱・電気) 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 電気工事士<国> (筆記試験免除/第2種) 、
    • 電気主任技術者<国> (第1・2・3種資格認定校) 、
    • ITパスポート試験<国>

    情報処理安全確保支援士試験<国> 
    測量士<国>  
    計量士<国> (一般・環境) 
    2次元CAD利用技術者試験  
    土地家屋調査士<国> 

    ※コースにより取得できる資格、取得のしやすさが異なります。

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 総合システム工学科の主な就職先/内定先

    三井ハイテック、酉島製作所、日産自動車九州、きんでん、三菱電機プラントエンジニアリング、日鉄テックスエンジ、九州旅客鉄道、九電工、JR九州電気システム、豊前東芝エレクトロニクス、横河ソリューションサービス、大林組、穴吹工務店、西部電気工業、長谷川体育施設、国土交通省九州地方整備局、大分市役所、福岡県立高等学校教諭 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の入試・出願

西日本工業大学 工学部 総合システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒800-0394 福岡県京都郡苅田町新津1-11
フリーダイヤル 0120-231491(入試広報課)
nyusi@nishitech.ac.jp

所在地 アクセス 地図
おばせキャンパス : 福岡県京都郡苅田町新津1-11 JR「小波瀬西工大前」駅から徒歩 1分

地図

他の学部・学科・コース

西日本工業大学(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT