西南学院大学 国際文化学部
- 定員数:
- 180人
グローバルな視野を養い、地域・国際社会に貢献し、世界に通用する人材を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
西南学院大学 国際文化学部の募集学科・コース
国際文化学科
アメリカ・太平洋文化コース
中国・アジア文化コース
ヨーロッパ・地中海文化コース
日本文化コース
比較文化コース
表象文化コース
西南学院大学 国際文化学部のキャンパスライフShot
- 日本人学生が留学生の日常生活をサポートするなど、文化も国籍も越えて交流しています
- 外国語の修得を重視し、幅広い共通科目(人文、社会、自然)を履修できます
- 「研究旅行奨励制度」を使って、ベルギーのマルシェを視察。文化の多様性や厚みを体験します
西南学院大学 国際文化学部の学部の特長
国際文化学部の学ぶ内容
- 国際文化学科
- 1年次から設けられている少人数の演習科目、地域を中心に学ぶ「日本」「中国・アジア」「アメリカ・太平洋」「ヨーロッパ・地中海」の4コース、地域ごとの文化の違いを探る「比較文化」コース、芸術面に特化した「表象文化」コースを用意。1つの地域を追究したい、文化や芸術面の違いを探りたい、それぞれの希望に応じた学びが可能です。また、世界の文化を学ぶためには語学力が不可欠です。本学科では、英語・中国語・ドイツ語・フランス語・韓国語から2カ国語を重点的に学びます。さらにイタリア語・スペイン語・ロシア語・ラテン語・タイ語を学ぶことも可能です。
国際文化学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)[国]、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)[国]、司書教諭 [国]、学芸員[国]、社会調査士
国際文化学部の学部のプロフィール
- 学部の沿革
- 国際文化学科が創設されたのは1976年、本学が日本で初めてです。ジャンルごとに少しずつ学んでいた哲学、史学、文学等の学問が良い形で融合し、包括的な思考や知識を養える学科として成長してきました。
- 学部の特色
- 異文化を理解するうえで必要な知識を体系的に学ぶことができる6つのコースを用意しています。地域を中心とする「日本文化コース」「中国・アジア文化コース」「アメリカ・太平洋文化コース」「ヨーロッパ・地中海文化コース」、比較文化、表象文化という学問のジャンルによる「比較文化コース」「表象文化コース」に分かれ、思想・宗教・歴史・美術・文化人類学などの学問の力を結集し、地域の文化を浮き彫りにしていきます。
国際文化学部の学生支援・制度
- 研究旅行奨励制度
- 学生自らの湧きあがる探究心を尊重しており、自分で見つけたテーマを掘り下げに国内外へ行くことができる「研究旅行奨励制度」は学生に好評です。「イタリアの山岳地方の人々の生活」「中国茶文化」などユニークなテーマで、自らの興味や感性を学問にまで高め、専門性や可能性を広げています。
西南学院大学 国際文化学部の入試・出願
西南学院大学 国際文化学部の目指せる仕事
西南学院大学 国際文化学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職先一覧
キーエンス、三菱電機、安川電機、旭化成リフォーム、タカラスタンダード、九電工、日本ハム、ヤマザキビスケット、全日本空輸、日本航空、スカイマーク、スターフライヤー、ZIPAIR Tokyo、福岡国際空港、西日本鉄道、九州旅客鉄道、SMBC日興証券、明治安田生命保険、楽天カード、福岡銀行、西日本シティ銀行、星野リゾート、ホークスタウンヒルトン福岡シーホーク、九州電力、シャープマーケティングジャパン、双日九州、富士通、NTTデータ・アイ、富士ソフト、JTB、エイチ・アイ・エス、国家公務員一般職(国土交通省)、国税専門官、宮崎県職員、福岡県福岡市職員、福岡県筑紫野市職員 ほか
■卒業後の進路
中・高の教員、博物館・美術館の学芸員のほか、公務員、マスコミ、旅行会社、金融、商社、航空会社、出版社、情報産業、国際協力機関など、幅広い分野で活躍できます。最近では、大学院に進学、海外の大学に留学するなど、研究生活を続ける学生も増えています。
西南学院大学 国際文化学部の問い合わせ先・所在地
〒814-8511 福岡県福岡市早良区西新6-2-92
092-823-3366
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
福岡県福岡市早良区西新6―2―92 |
地下鉄「西新」駅から徒歩 5分 |