聖隷クリストファー大学 社会福祉学部
- 定員数:
- 60人
時代と社会から求められる「社会福祉」「介護福祉」「心理」領域の専門職者を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 128万円 |
---|
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部の募集学科・コース
社会福祉学科
ソーシャルワークコース
介護福祉コース
福祉心理コース
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot
- さまざまな生きづらさを抱えた人を支援し、人と社会を豊かな心で支える社会福祉専門職者を育成
- 隣人愛の精神を礎に、「自立支援」「共生社会」などをキーワードに介護福祉教育を実践
- 専門機関や施設、多職種と連携・共同して、その責務を果たすことができる高度な知識・技術と実践力を学ぶ
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 幅広い対象、領域、分野に対応できる社会福祉専門職を養成
- 「ソーシャルワークコース」「介護福祉コース」「福祉心理コース」を設置し、現代社会、地域社会からの期待に応え、人口減少・超高齢化が進む現代社会が抱えているさまざまな課題に対応できる、ソーシャルワーカー、ケアワーカーを養成します。入学後にコースを選択し、それぞれ2つの国家資格の取得をめざせるため、福祉の専門職者として幅広く活躍する自身の将来を見据えて学びを深めることが可能です。
※福祉心理コースは、カリキュラムの関係で2年次からの選択となります。
- 増加・多様化する心の問題に対応できる「心理に強いソーシャルワーカー」をめざす
- 近年、ひきこもり、依存症などのほか、メンタル不調を抱える人々やその家族に対して、社会的側面からでなく、心理的側面からの支援が一層強く求められるようになりました。「福祉心理コース」では、精神保健福祉士の資格取得をめざしながら、公認心理師国家試験受験に必要な科目を履修することで、心理的支援もできる「心理に強いソーシャルワーカー」をめざします。大学卒業後は、精神保健福祉士として働きながら心理的理解の幅を広げ支援スキルを身につけ、大学院に進学して公認心理師の資格取得をめざすことも可能です。
- 充実した実習環境で実践力を養う
- キャンパスの周辺には20以上の医療・福祉施設があり、数多くの実践的な演習・実習を行っています。そこでは多くの卒業生が働いており、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の実習指導を担当する卒業生もいます。実習の前後には、経験豊富な教員による指導を行い、実習中も教員からアドバイスをもらうことができるよう充実したサポート体制を整えています。
社会福祉学部の卒業後
- さらなるスキルアップにつながる専門職ネットワーク
- 卒業生は、専門職者として地域に貢献するため、聖隷グループ等の施設職員や各自治体の公務員として活躍しています。本学では、卒業生のさらなるスキルアップのために勉強会や研修、専門職者間交流の機会を設けるなど、卒後教育にも力を入れています。毎年、大学祭と同日開催しているホームカミングデーは、同窓生や先輩、後輩、教職員と交流をもてる場となっています。2006年に創設された社会福祉学会は、さまざまな領域で働く卒業生や地域の福祉実践者、教育研究者の方々とこれからの社会福祉について考える貴重な機会となっています。
社会福祉学部の大学院・専科
- 現実の社会福祉課題に応える高度専門職者の育成
- 社会福祉学は「実践の学」といわれています。社会福祉学研究科では、社会福祉を科学的に学ぶための鋭敏な時代感覚、社会問題への深い洞察力を養い、現実の社会福祉課題の本質に切り込んでいく力を身につけることを目的としています。博士前期課程では、多様化する社会福祉課題に対応できる高度専門職者の育成を、博士後期課程では、専門領域の先端的研究動向を展望し、社会の要請に応える研究能力を養うことをめざしています。2026年度には、博士前期課程に公認心理師養成課程を開設予定です。
社会福祉学部の資格
- 取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、認定スクールソーシャルワーカー、認定心理士
- 受験資格が得られるもの
- 社会福祉士(国)、介護福祉士(国)、精神保健福祉士(国)、公認心理師(国)(大学院にて指定科目の履修または認定施設にて2年以上の実務経験が必要)
- 学生一人ひとりに寄り添った国家試験対策・就職支援
- 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の国家資格取得を希望する学生全員が合格できるよう、国家試験対策講座や模擬試験、個別指導などを行い、サポートしています。また、学生が早い時期から主体的に学ぶことができるような仕組みづくりもしています。
社会福祉学部の雰囲気
- 日本有数の医療・福祉・教育集団「聖隷グループ」
- 全国に約300施設、従事者約2万人を超える聖隷グループは、日本有数の医療・福祉・教育集団。キャンパス周辺には県内最大規模の総合病院を含む聖隷グループの20以上の医療・福祉施設が集まっており、日々生きた学びに触れながら、他者を理解する心と実践能力を磨くことができます。各専門分野の講義や演習・実習も、これら施設の協力のもとに行われています。
社会福祉学部の奨学金
- 意欲ある学生を支援する奨学金制度
- 菅野・太田・長谷川奨学金、K.M.奨学金、大学同窓会・後援会奨学金、難波千鳥奨学金、聖隷グループ奨学金一般奨学金/奨学貸付金、ニッセイ聖隷健康福祉財団奨学金、聖隷福祉事業団(介護福祉士養成校)奨学金特別奨学金/一般奨学金、静岡県介護福祉士修学資金 ほか
※本学は「高等教育の修学支援新制度の対象機関」に認定されています。
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部の目指せる仕事
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路
■就職率 100%(2024年3月卒業生実績・就職者数56名)
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
※介護福祉学科(2020年4月より社会福祉学科介護福祉コース)含む
聖隷福祉事業団、天竜厚生会、慶成会、七恵会、和光会、白梅福祉会、ほなみ会、ひかりの園、みどりの樹、至空会、浜松市社会福祉協議会、浜松医療センター、西山病院、浜松労災病院、すずかけヘルスケアホスピタル、八神製作所 ほか
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地
〒433-8558 静岡県浜松市中央区三方原町3453
TEL:053-439-1401(入試・広報センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
静岡県浜松市中央区三方原町3453 |
JR「浜松」駅から「聖隷三方原病院経由気賀・三ヶ日行」バス乗車約45分 「聖隷三方原病院」下車徒歩約3分 |