• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 聖徳大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

私立大学/千葉・東京

セイトクダイガク

聖徳大学 文学部

体験重視の教育プログラム『RE科目』で楽しく学び、国際教養人を育成する専門6コース・500科目開講の総合型文学部

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 171万960円  (入学金含む 課程履修費、海外研修積立金、諸会費等除く)
年限:4年制
bug fix

聖徳大学 文学部の募集学科・コース

外国語、英米文学、日本文学など500を超える豊富な開講科目と体験型授業「RE科目」で国際教養人を育成。

教養デザインコース

国際文化コミュニケーションコース

日本語・日本文学コース

書道文化コース

歴史文化コース

図書館情報コース

聖徳大学 文学部のキャンパスライフShot

聖徳大学 地上4階地下6階で100万冊の収容能力を誇る「川並記念図書館」。図書館司書の実習にも最適です
地上4階地下6階で100万冊の収容能力を誇る「川並記念図書館」。図書館司書の実習にも最適です
聖徳大学 三島由紀夫など文豪たちの自筆原稿や、重要文化財級の源氏物語、有名児童文学の初版本などが保存展示されている
三島由紀夫など文豪たちの自筆原稿や、重要文化財級の源氏物語、有名児童文学の初版本などが保存展示されている
聖徳大学 学生の人気No1。教室から飛び出て、現地現場主義で楽しく本物を体験する『RE科目』、学生からの提案もあり、現在28科目が開講
学生の人気No1。教室から飛び出て、現地現場主義で楽しく本物を体験する『RE科目』、学生からの提案もあり、現在28科目が開講

聖徳大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

聖徳大学文学部の学びのコンセプト
I. 日本一楽しく学び、国際教養人を育成する
II. 日本最大級500科目開講・専門6コースの総合型文学部
III. 現地現場主義で本物を体験する「体験重視の教育プログラム『RE科目』」
IV. 学生一人につき、専門教員4人がつく学習支援・就活支援システム『My Atlas』*
*学習支援・就活支援システム『My Atlas』(私の未来地図)
少人数制の文学部であるからこそ実現できる手厚いシステムで、学生一人につき、専門教員4人(1人目:クラス担当教員(生活相談)、2人目:コース担当教員(カリキュラム履修指導)、3人目:ゼミナール指導教員(卒業論文指導)、4人目:キャリア指導教員(就職・資格指導)がつき、特に就活支援については、安心のシステムとして学生の皆様にとても好評です。
聖徳文学部で身につく3つの力
1 至高の専門性(専門6コース・500科目開講)
学びたいテーマを学び尽くせる専門6コースが整備され、さらに500科目開講で他コースの科目も履修できる学びの自由度によって、至高の専門性を究めましょう。

2 自信の実践力(中学高校教職・エアライン・図書館司書・学芸員等の特別プログラム)
中学・高校教職免許(英語・国語・社会・書道)、CA職/GS職などのエアライン業界専門職、新しい時代の図書館司書など、各種試験の合格に直結する効率的なプログラムによって、自信の実践力を身につけます。

3 安心の就職力(学習支援・就活支援システム『My Atlas』)
楽しく学び、就職に強い総合型文学部である聖徳大学文学部では、学習支援・就活支援システム『My Atlas』によって、とても手厚い教育プログラムの中で安心の就職力が培われています。
体験型授業『RE科目』
日本一楽しく学ぶことをコンセプトに開発された最新型授業が聖徳大学文学部にしかない『RE科目』です。REとは、Reality Experience(人生における、とても貴重な本質的体験)という意味です。『RE科目』は、教室だけの学びから教室を飛び出して、現地現場主義に基づき、訪問先で教員や専門家から解説を聞きながら、本物を体験してそれぞれの専門分野の本質を究めていきます。本物の質感や現場の空気感を体感しながら、それぞれの学問の魅力や謎を解明していきます。
<国際文化・文学>
○「ディズニーとスヌーピーで学ぶアメリカ文化・文学」
○「ハリーポッターで学ぶイギリス文化・文学」
<エアライン業界・ホテル業界>
○「一流のホスピタリティを訪ねてI~エアライン業界・ツーリズム業界~」
○「一流のホスピタリティを訪ねてII~ホテル業界~」
<日本文学>
○「文豪を訪ねてI~漱石と鴎外の世界~」
○「文豪を訪ねてII~芥川と太宰の最後の謎~」
○「百人一首~恋の歌を読む~」
○「江戸文学を歩く~奥の細道と南総里見八犬伝の世界」
<歴史文化・民俗学>
○「人はなぜ怨霊となるのか?I~平将門と菅原道真~」
○「人はなぜ怨霊となるのか?II~怨霊だらけの平安京~」
○「戦国大名~戦国を生きた男達」
○「新選組を歩くI~京都編:新選組隊士から見た幕末史」
○「新選組を歩くII~会津編:白虎隊と会津藩」
<図書館司書・博物館学芸員>
○「博物館・美術館・図書館を歩く~図書館司書・学芸員の仕事の魅力」
○「もっと図書館を歩く~未来の図書館~」
教養デザインコース
文学部の開講科目をコースを超えて自由に選択し、「豊かな教養力」を基盤として、社会で活躍するための「ホスピタリティ力」と「コミュニケーション力」を身につけ、エアライン業界やホテル業界をはじめ、多様なフィールドで活躍する人材を育成するコースです。
*エアライン(CA/GS)業界、ホテル業界志望者は専門プログラム『エアライン・プラチナ・プログラム』を選択できます。
国際文化コミュニケーションコース
世界・国際社会と日本を「文化」(文化・文学・歴史)という視点から幅広く学び、国際教養、国際的な英語コミュニケーション力、多彩な国際経験・留学制度によって、国際的な課題を取り組む人材を育成するコースです。
*中学校教諭一種免許状(英語)<国>、高等学校教諭一種免許状(英語)<国>が取得可能
日本語・日本文学コース
日本語を専門的に学ぶことによって、日本語の基本的な運用能力を養い、日本の文学作品、古典から近現代文学までの鑑賞・批評・創作を通した自己表現力を身につけた人材を育成するコースです。
*中学校教諭一種免許状(国語)<国>、高等学校教諭一種免許状(国語)<国>が取得可能
書道文化コース
書道学を学ぶことによって、書の実相を理論と実技の両面から理解し、書の真髄を見極め、作品を創作する力を身につけた人材を育成するコースです。
*高等学校教諭一種免許状(書道)<国>、中学校教諭一種免許状(国語)<国>、高等学校教諭一種免許状(国語)<国>が取得可能
歴史文化コース
歴史学・考古学・民俗学・美術史学の知識と理論を学び、歴史的に形成された現代社会の課題に多面的に取り組む人材を育成するコースです。
*中学校教諭一種免許状(社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)<国>が取得可能
図書館情報コース
図書館情報学を専門的に学ぶことによって、公立図書館(図書館司書)や学校図書館(学校司書)で情報技術を活用し、IT時代の新たな図書館を運営する実践力を育成するコースです
*図書館司書<国>・学校司書の資格が取得可能

文学部の資格

取得できる資格
中学校教諭一種免許状(英語・国語・社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(英語・国語・地理歴史・書道)<国>、学芸員<国>、図書館司書<国>、司書教諭<国>*コースによって、取得できる資格は異なります。

文学部の施設・設備

聖徳大学川並弘昭記念図書館・博物館・こども図書館
約100万冊もの収容能力を持ち、古典文学や海外の文学を所蔵する図書館。貴重な資料などを展示している博物館や国内外の絵本などを集めたこども図書館も併設。学芸員や図書館司書の研修にも利用されています。

聖徳大学 文学部のオープンキャンパスに行こう

文学部のOCストーリーズ

聖徳大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

実就職率97.4%(2024年3月卒業生実績 卒業生数786名、就職者数762名、大学院進学者数4名)
4年連続全国女子大学ランキング第1位 (大学通信調べ)
■想定される進路
エアライン、ホテル、ブライダル、中学・高校教員(英語・国語・社会・地理歴史・書道)、学芸員、図書館司書、公務員、金融機関、一般企業等。

聖徳大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
0120-66-5531 入学センター

所在地 アクセス 地図
松戸キャンパス : 千葉県松戸市岩瀬550 「松戸」駅東口から徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

聖徳大学(私立大学/千葉・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT