• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 聖心女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代教養学部
  • 日本語日本文学科

私立大学/東京

セイシンジョシダイガク

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科

定員数:
45人 (一括募集)

日本の言語と文学、そして文化を深く理解し、世界に向けて発信する力を育みます。

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 大学教授

    専門の研究をもち、大学のゼミや講義で指導する

    大学教授になるまでには、助教→講師(専任・非常勤)→准教授→教授と順を追って昇進していくのが一般的。教授には研究室や研究予算が与えられるので、独自の専門分野の研究を続けつつ、学生の指導にもあたる。指導力も重要だが、定期的に学会などで論文を発表したり、研究成果を出していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2025年度納入金 137万円  (分納可)

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科の学科の特長

現代教養学部 日本語日本文学科の学ぶ内容

日本語と日本文化を深く理解し、世界に向けて発信できる学生を育てる
私たちは、国際的な視野を持つと同時に、自らの母語である言語や、自らが属する文化について深く理解し、異なる文化の人々にわかりやすく伝えていく力を求められています。3分野の学びを通じて、日本語と日本文化を深く理解し、世界に向けて発信することのできる卒業生を送り出そうとしています。

現代教養学部 日本語日本文学科のカリキュラム

2年次から各学科・専攻に分かれるユニークな教育システム
1年次は全員が基礎課程に所属し、学科専攻を定めず各自の興味と関心により各学科の入門科目を学びます。その中で、本当に学びたい学問分野を見定め、2年次からの学科・専攻を決めます。このシステムによって、幅広い教養を身につけるリベラル・アーツ教育を実践するとともに、間違いのない学問選びを支援しています。

現代教養学部 日本語日本文学科の授業

「日本語学」「日本文学」「日本語教育学」の3分野から成り、多様なテーマの授業科目を用意
日本語学:日本語の特徴や歴史を研究し、日本語の本質に迫ります。日本文学:古典と近・現代文学作品を各時代の言葉、社会、文化などと関連づけながら読み解き、考察します。日本語教育学:日本語を母語としない外国人に日本語を教えることを学びます。児童文学、アニメ、浄瑠璃・歌舞伎などをテーマとした授業も用意。

現代教養学部 日本語日本文学科の資格

「日本語教員課程」を開設し、日本語教員を養成
日本語教育学分野では、日本語教員を養成する資格課程「日本語教員課程」を開設しています。この課程を修了することで、国家資格である「登録日本語教員」の取得要件のうち、基礎試験と実践研修が免除され、応用試験のみで資格を取得することができます。

現代教養学部 日本語日本文学科の制度

興味や問題意識に応じた「副専攻制度」で、物事を多面的にとらえる力を養う
所属の学科専攻に加えもう一つの専攻を履修できるシステムです。各学科が提供するカリキュラムの他、自ら決めたテーマについて学科の枠を超えて学ぶ「グローバル共生副専攻」等のカリキュラムも用意しています。自分の興味・関心や問題意識に応じて自由に選択でき、専門とする学問の理解を深めることにも役立ちます。

現代教養学部 日本語日本文学科の入試

総合型選抜3方式、一般選抜5方式、学校推薦型選抜の9方式から選べる入試
9種類にもおよぶ豊富な入試方式の中から、自分に合った入試を選ぶことができます。
・総合型選抜(アドミッション・オフィス方式、探究プレゼンテーション方式、英語外部試験利用方式)
・一般選抜(3教科A方式・B方式、総合小論文方式2月期・3月期、大学入学共通テスト利用方式)
・学校推薦型選抜(指定校推薦入学)

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科の学べる学問

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科の目指せる仕事

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科の資格 

現代教養学部 日本語日本文学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (一種※1) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【宗教】<国> (一種※1) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (二種※2) 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (二種※2) 、
  • 学芸員<国> (博物館)

※1 同一校種・他教科の免許取得をする場合、他学科開講科目受講により取得
※2 他学科開講科目受講により取得

現代教養学部 日本語日本文学科の受験資格が得られる資格

  • 登録日本語教員<国> (日本語教員課程の履修により、基礎試験と実践研修が免除されます)

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科の就職率・卒業後の進路 

現代教養学部 日本語日本文学科の就職率/内定率 98 %

( 就職希望者数479名 )

現代教養学部 日本語日本文学科の主な就職先/内定先

    大和ハウス工業株式会社、コナミグループ株式会社、株式会社ジュンアシダ、株式会社太陽機械製作所、ミドリ安全株式会社、株式会社USEN、日本交通株式会社、株式会社IDOM、株式会社ルミネ、埼玉縣信用金庫、日本生命保険相互会社、株式会社ケン・コーポレーション、弁護士法人アディーレ法律事務所、株式会社アサツーディ・ケイ、学校法人浜松海の星学院、株式会社リクルートキャリア、地方公務員(特別区)・東京都 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1
TEL 03-3407-5076 アドミッションズオフィス
goukaku@u-sacred-heart.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都渋谷区広尾4-3-1 「広尾」駅から天現寺橋・聖心女子大学方面、2番出口を出て徒歩3分
「渋谷」駅からバス 14分 日赤医療センター前下車 徒歩 3分

地図


聖心女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT