聖心女子大学 現代教養学部
- 定員数:
- 490人 (一括募集)
多面的な視野を養うカリキュラムで“未来を切り拓く教養”を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 137万円 (分納可) |
---|
聖心女子大学 現代教養学部の募集学科・コース
伝統的な学問から現代の社会問題まで幅広い分野の授業で、世界の課題に対して積極的に働きかける国際人を育てます。
日本の言語と文学、そして文化を深く理解し、世界に向けて発信する力を育みます。
哲学は知に恋する心。幅広い視点で、物事を深く考える力を身につけます。
歴史を楽しく学ぶことを通して、現在と未来のさまざまな問題に対処できる力を養います。
多様化した社会と人間のあり方を考える研究を通して、知を磨き、社会を見通す力、実行力を育みます。
世界を視野に入れた価値観を築き、グローバル社会で活躍、貢献できる力を培います。
自分の心、他者の心をめぐるさまざまな謎を科学の目で理解し、心の科学リテラシーを養います。
聖心女子大学 現代教養学部のキャンパスライフShot
- 都心にありながら緑豊かな広尾の地が、あなたの学びの舞台です
- 教員免許、日本語教員など様々な資格の取得が可能。キャリア形成支援も充実しています
- 留学生との交流など、国際性を養う多くのチャンスがあります
聖心女子大学 現代教養学部の学部の特長
現代教養学部の学ぶ内容
- 2年次から各学科・専攻に分かれるユニークな教育システム
- 1年次は全員が基礎課程に所属し、学科・専攻を定めず各自の興味と関心に合わせて自由に各学科の入門科目を学びます。その中で、本当に学びたい学問分野を見定め、2年次からの学科・専攻を決めます。このシステムによって、幅広い教養を身につけるリベラル・アーツ教育を実践するとともに、間違いのない進路選びを支援しています。
現代教養学部のカリキュラム
- 8学科2専攻の学びを用意
- 2年次進級時に決める所属学科の専門科目は、「文学」「言語」「文化」「歴史」「社会」「哲学」「教育」「心理」など人文科学から社会科学までを網羅した幅広い学問領域をカバー。また2年次以降も所属学科の専門科目だけでなく、それ以外の学科の科目も履修可能。
1年次:基礎課程 2年次以降:英語文化コミュニケーション学科、日本語日本文学科、哲学科、史学科、人間関係学科、国際交流学科、心理学科、教育学科(教育学専攻、初等教育学専攻)
- 自分に必要な学びを選び、自由に組み合わせて学ぶ
- 所属学科の学びを深めることはもちろん、他学科の科目から自分の将来のために必要な学びを選んで、オリジナルのカリキュラムを組むことができます。
例えば、'国際的に活躍できる人になる'という目標があるとき、所属学科で言語(英語系)を履修しながら、他学科の科目で異国の文化や社会課題を学ぶことができます。必須である英語力を伸ばしながら、世界で起きている社会問題や文化についても理解を深めることで、より国際的に活躍するための準備をすることができます。
- 「聖心リベラル・アーツ群」で一生ものの柔軟性を身につける
- 聖心女子大学は開学当初より「リベラル・アーツ」を教育の中心に据え、社会の複雑な問題解決の方向性を見出す力を育んできました。
学科専攻の専門的な学びと合わせて、次の7つの分野の「聖心リベラル・アーツ群」の科目を履修することにより、新しい視点に触れて自分を拡げ、社会でどのような立場に置かれても通用する柔軟性を身につけることができます。
7つの分野:言語と思考、文学と芸術、社会システム、コミュニティと環境、心と科学、キャリアと生涯発達、聖心スピリット
現代教養学部の資格
- 取得可能な資格
- 学芸員〈国〉、日本心理学会認定心理士(心理学科のみ)、社会調査士(人間関係学科のみ)、中学校教諭免許状(一種)〈国〉(科目は学科により異なる)、高等学校教諭免許状(一種)〈国〉(科目は学科により異なる)、幼稚園教諭免許状(一種)〈国〉、小学校教諭免許状(一種)〈国〉、保育士〈国〉(教育学科初等教育学専攻幼児教育コースのみ)
- 受験資格を得られるもの
- 公認心理師〈国〉・臨床心理士(心理学科のみ)
※学部から継続して大学院にて必要な科目を履修することで受験資格が得られます。
登録日本語教員<国> ※日本語教員課程の履修により、基礎試験と実践研修が免除されます
現代教養学部の制度
- 副専攻制度
- 多面的かつ複眼的に物事を捉える力を養うために、主専攻(2年次以降に所属する学科)に加え、希望者は"もう1つの学科"を系統的に学修できる「副専攻制度」を用意しています。学生個人の興味や関心、問題意識に基づいてコースを選択し、担当教員からアドバイスを受けながら履修プランを立てることができます。卒業単位にも認められるため、無理なく効率よく学べます。
- グローバルリーダーシップ・プログラム
- グローバルリーダーシップ・プログラムでは、プロジェクト型授業、ワークショップ、インターンシップなどを通じて、グローバル化の時代に世界が直面する難民問題や気候変動をはじめとした地球規模の課題に対応できるリーダーシップ能力、スキルの習得を目指します。本プログラムは基本的にすべての活動を英語で実施し、将来、教育機関、政府機関、NGO、各種法人などさまざまな組織で、リーダーシップを発揮することのできる力を養います。
- 他大学との単位互換協定
- 協定先大学が開講する科目を履修することができ、学びの機会が広がります。交流学生制度(上智大学、東京音楽大学、日本赤十字看護大学)と渋谷4大学連携単位互換制度(青山学院大学、國學院大學、実践女子大学)を設けています。
現代教養学部の留学
- 長期留学(半年~1年間)と夏期休暇を利用した短期留学(3~4週間)により、豊かな国際性を育む
- 異なる価値観を共有し、情熱、信念と柔軟性を兼ね備えた国際性豊かな女性の育成は、創立当初からの本学の使命です。長期留学(交換留学、推薦留学)では、審査を経て3年次~4年次にかけて10ヶ国22校の協定大学へ派遣します。現地での修得単位の一部は本学の卒業所要単位として認定されます。協定校以外の海外大学で修得した単位を本学の卒業所要単位として認める「認定留学」も用意されています。
夏期休暇を利用して、短期留学協定校の外国語研修プログラムに参加する「短期留学」もあります。
現代教養学部の入試
- 総合型選抜は「アドミッション・オフィス方式」「探究プレゼン方式」「英語外部試験利用方式」
- ・「アドミッション・オフィス方式」(専願制)
高校での学業成績や諸活動、入学意欲に加えて、面接や小論文を通じて思考力や表現力、コミュニケーション力を総合的に把握し、審査します。
さらに、英語またはフランス語の4技能資格・検定試験で一定のスコアを取得している場合には、小論文の得点を加算します。
・「探究プレゼンテーション方式」(専願制)
高校の授業や個人的に行った探究活動などの成果を評価し、審査する入試。
探究活動の方法や結果を、自分の言葉で発信することができるかという点を重視します。
・「英語外部試験利用方式」(併願可)
CEFRレベルA2以上を出願資格とし、英語外部試験結果を中心に小論文試験、調査書により審査します。
- 一般選抜は「3教科A方式、B方式」「総合小論文方式」「大学入学共通テスト利用方式」
- ・「3教科A方式、B方式」(併願制)
国語、外国語、歴史の3教科3科目にて審査。A方式は各科目の配点を予め指定している固定配点型、B方式は試験後に最も得点の高かった1科目を倍の配点に換算する得意科目ウェイト配点型です。成績優秀者(上位50名または5%以内)には授業料の全額または半額を4年間給付する奨学金があります。
・「総合小論文方式2月期、3月期」(併願制)
数種類の課題による特定のテーマに関する客観式問題と小論文により審査し、通常の学力試験では測れないタイプの資料読解能力や論理的思考力、表現力を評価します。さらに、英語またはフランス語の4技能資格・検定試験で一定のスコアを取得している場合には加算措置があります。
・「大学入学共通テスト利用方式」(併願制)
大学入学共通テストを利用することで広く受験機会を提供し、外国語と得意な科目の選択によって本学現代教養学部にふさわしい多様な入学者を受け入れることを目的とした入試です。
外国語(英語またはフランス語)と国語/地理歴史・公民/数学/理科/情報のうち高得点科目の2科目の合計点により合否を発表します。本学の独自テストはありません。
※「3教科A方式」「3教科B方式」「総合小論文方式2月期」は同時に2つ以上の方式に出願すると検定料が割引になります。
聖心女子大学 現代教養学部の入試・出願
聖心女子大学 現代教養学部の目指せる仕事
聖心女子大学 現代教養学部の就職率・卒業後の進路
2024年3月卒業生就職実績
就職決定率98%(就職決定者数468名)
(2024年5月1日現在)
主な就職先
■英語文化コミュニケーション学科
富士通株式会社、日本放送協会、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ、全日本空輸株式会社、日本航空株式会社、三井物産株式会社、株式会社国際協力銀行、弁護士法人西村あさひ法律事務所、アクセンチュア株式会社、株式会社星野リゾート、公立・高等学校・東京都、自衛隊、地方公務員(警察官)・埼玉県
■日本語日本文学科
大和ハウス工業株式会社、コナミグループ株式会社、株式会社USEN、日本交通株式会社、株式会社IDOM、株式会社ルミネ、日本生命保険相互会社、弁護士法人アディーレ法律事務所、株式会社アサツーディ・ケイ、株式会社リクルートキャリア、地方公務員(特別区)・東京都
■哲学科
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ、ウエルシア薬局株式会社、日本銀行、明治安田生命保険相互会社、住友三井オートサービス株式会社、PwC京都監査法人、富士屋ホテル株式会社、株式会社一家ダイニングプロジェクト、国立研究開発法人国立成育医療研究センター、株式会社マイナビ、人事院、東京都
■史学科
株式会社日立システムズパワーサービス、東京地下鉄株式会社、ブリヂストン化工品ジャパン株式会社、株式会社ノジマ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、弁護士法人アディーレ法律事務所、株式会社帝国ホテル、千葉市役所
■人間関係学科
大成建設株式会社、三菱自動車工業株式会社、富士通株式会社、東日本電信電話株式会社、日本航空株式会社、株式会社北陸銀行、日本銀行、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、甲府商工会議所
■国際交流学科
株式会社ツムラ、株式会社サイバーエージェント、全日本空輸株式会社、日本航空株式会社、ルイ・ヴィトン、伊藤忠商事株式会社、株式会社国際協力銀行、損害保険ジャパン株式会社、TMI総合法律事務所、一般社団法人日本経済団体連合会、自衛隊
■心理学科
株式会社伊藤園、株式会社村田製作所、TDK株式会社、全日本空輸株式会社、株式会社ニトリ、株式会社パリミキ、日本銀行、住友生命保険相互会社、アクセンチュア株式会社、株式会社クリア、学校法人枝光学園、株式会社ベネッセスタイルケア
■教育学科 教育学専攻
公立・小学校・東京都、公立・中学校・さいたま市、学校法人相模女子大学、学校法人明の星学園、東洋熱工業株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社ユナイテッドアローズ、みずほフィナンシャルグループ、日本生命保険相互会社、宮内庁
■教育学科 初等教育学専攻
公立・小学校・神奈川県、公立・小学校・東京都、学校法人白百合学園、学校法人秀明学園、カトリック東京大司教区、公立・保育士・東京都(特別区)、地方公務員(特別区)・東京都、旭化成株式会社、全日本空輸株式会社、株式会社七十七銀行、公益財団法人横浜YMCA
聖心女子大学 現代教養学部の問い合わせ先・所在地
〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1
TEL 03-3407-5076 アドミッションズオフィス
goukaku@u-sacred-heart.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都渋谷区広尾4-3-1 |
「広尾」駅から天現寺橋・聖心女子大学方面、2番出口を出て徒歩3分 「渋谷」駅からバス 14分 日赤医療センター前下車 徒歩 3分 |