盛岡大学 文学部 社会文化学科
- 定員数:
- 60人
文化・社会・歴史にまたがる多様な研究。文化財、企業や地域での実地調査など、多くのフィールドワークが魅力
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 125万円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
盛岡大学 文学部 社会文化学科の学科の特長
文学部 社会文化学科の学ぶ内容
- 多彩な研究領域だからこそ、様々な研究を通して複眼的・総合的な視野を広げることが可能
- 文化・社会・歴史の3領域からなる本学科は、ヨーロッパの文化や現代社会の分析、経済学、日本の歴史や文化、スポーツなど様々な研究ができます。また、課題把握力や思考力、行動力を身につけるために、フィールドワークを重視。プレゼンテーションやグループディスカッションを通して実践的な能力を高めています。
文学部 社会文化学科のカリキュラム
- 興味ある領域をステップアップしながら自由に組み立てられる柔軟なカリキュラム
- 1年次から「社会学」「政治学」「経済学」「文化人類学」「哲学」など自分の興味ある領域の専門科目を履修できるようになっています。カリキュラムは年次が上がるにつれて専門性が高まるよう計画的に編成されており、他学科の科目も履修できる環境の中で自分の興味を追いつつ、より研究テーマを深めていくことができます。
文学部 社会文化学科の授業
- 実践すること・体験することを重視した実学講義
- 授業は少人数制をベースに、フィールドワークやプレゼンテーションなどが盛り込まれています。こうした実学的な雰囲気の中で、文化研究の方法をしっかり身につけていくほか、一人ひとりの問題把握力・行動力・思考力を培っていくことがねらい。これは社会に出た時にも役立つ、人生の基本能力になります。
文学部 社会文化学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
自ら考え、行動する力を養い、複雑に絡み合う地域経済の課題解決の手法を探る
1~2年生で経済学の基本を学び、地域経済、公共経済、国際経済を学びます。ゼミでは「地域」に関する経済的諸問題について考えるにあたり、実際に地元企業や団体などを訪ねるフィールドワークを行っています。研究テーマは、学生が興味を持ったことや疑問に思ったことを、自ら「考え」、「行動し」、…
文学部 社会文化学科の実習
- 学外での見学・体験研修を通じて新たな学びの機会を得る
- 学外での見学・体験研修を重視しています。地元の歴史的建造物の見学、地場産品や民芸家具の制作現場見学・ものづくり体験を通じて岩手県の歴史や文化を理解します。また、スポーツ文化や経済活動、全国規模のイベントを見学し、現代社会におけるスポーツ・レクリエーションの実態を観察し、学びを深めます。
文学部 社会文化学科の学生
- 地域の実情や課題について学んでいます。将来は地域を支える仕事に就きたい
- 「学校での学びはもちろん、学外のボランティア活動を通して、関わる人々との会話から地域の課題を知ることができています。授業では社会問題について多角的に学びながら、地域のコミュニティーづくり支援の活動などを行っています。将来は、地域の企業や人々を支えられる仕事として、金融業に興味を持っています。」
-
point キャンパスライフレポート
語学と歴史を学んで、人生を豊かにできるような知識を蓄えたいです
入学の決め手となったポイントは興味があった考古学者という職業に、現役で携わっている先生がいらっしゃったことです!オープンキャンパスで実際に先生方とお話ができたことがきっかけになりました。
文学部 社会文化学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
地域の皆さんの身近な生活を支える鉄道の運行に関わっています
「地域社会に恩返しがしたい」との思いを持って、鉄道事業をはじめ多種多様な事業を展開し、地域社会に貢献している東日本旅客鉄道株式会社に入社を決めました。現在は、鉄道事業部門で仙台~盛岡間の在来線の車掌をしています。仕事では、運転士や運行に関わる多くの社員と、常に安全第一かつ時間通り…
盛岡大学 文学部のオープンキャンパスに行こう
文学部のOCストーリーズ
文学部のイベント

Open Campus2025「学問・分野ミュージアム」
地域の連携校との実践プログラムを通して実践力を養える!教員を目指す先輩からリアルな声を聞いてみよう!

Open Campus2025「学問・分野ミュージアム」
書を携えた対話を通し、様々な視点から課題解決へ導ける人材の育成。実際の学びの雰囲気を体験してみよう!

Open Campus2025「学問・分野ミュージアム」
語学だけでなく、異文化理解を深めグローカルに活躍できる人材の育成!実際に先輩や先生と対話してみよう!

Open Campus2025「学問・分野ミュージアム」
私たちが生きるこれからの社会を対話を通して共に考え、創る。キミの興味とつながる学びを体験してみよう!

Open Campus2025「学問・分野ミュージアム」
中・高教諭、司書、学芸員などの免許・資格の取得を目指せる!模擬授業や先輩との対話を体験してみよう!
盛岡大学 文学部 社会文化学科の学べる学問
盛岡大学 文学部 社会文化学科の目指せる仕事
盛岡大学 文学部 社会文化学科の資格
文学部 社会文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
盛岡大学 文学部 社会文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 社会文化学科の就職率/内定率 98.3 %
( 就職希望者数58名/就職者数57名 )
文学部 社会文化学科の主な就職先/内定先
- 損保ジャパン株式会社、株式会社星野リゾート、イオン東北株式会社、株式会社薬王堂、日新スズキ販売株式会社、日本赤十字社岩手県支部、株式会社ネクステージ、株式会社コジマ、株式会社岩手銀行、株式会社北日本銀行、株式会社東北銀行、株式会社北都銀行、盛岡信用金庫、公益財団法人岩手県予防医学協会、岩手江刺農業組合、滝沢市、奥州市、能代市、岩手県警察、岩手県教育委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
盛岡大学 文学部 社会文化学科の入試・出願
盛岡大学 文学部 社会文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒020-0694 岩手県滝沢市砂込808
TEL 019-688-5560(入試センター)
mail mcnyushi@morioka-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
岩手県滝沢市砂込808 |
JR「盛岡」駅からバス利用で約20分 |