模擬授業は緊張しました
小学校教員になるのが夢です
同級生との情報交換も大切です
現在意欲的に取り組んでいるのは、授業内での模擬授業や指導案作りです。授業内容決めからからワークシート作りまで全て学生が行い、一つの授業を作り上げています。教育の勉強を通して子どもの多様性を理解し、適切に支援することの大切さを学びました。今できることは何でも挑戦するつもりです。
小学校教員として一人ひとりの子どもの個性や可能性を引き出し、安心して学べる環境を作りたいです!小学校の頃に出会った先生の指導に感動し、自分も子どもたちの成長を支えたいと思って決めました。現在、子どもたちの個性を尊重し、楽しさを重視した指導で協力や成長の喜びを伝えることを意識しています。
小学校教諭の免許が取れて、ICTの活用やコミュニケーション能力も身につくところに惹かれて本学への入学を決意。2年次に近隣の小学校に行き、授業の進め方や、子どもとの接し方等を学べることも大きな魅力です。
教員になるための先生方のサポートが手厚いことが魅力。本学では、幅広い教養と深い専門知識が身につくと思います。入学後は、学童ボランティアなどに参加するのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 初等体育科教育法 | 日本国憲法 | 児童教育講座II | 初等社会科教育法 | 教育課程論 | |
2限目 | 初等音楽科教育法 | 初等生活科教育法 | ||||
3限目 | 地誌学 | 初等図画工作科教育法 | 児童体育演習II | |||
4限目 | 基礎教育学 | |||||
5限目 | 特別活動論 | |||||
6限目 |
特徴のある授業は、異学年交流で劇作りや授業作りを行う「児童教育講座」。先輩方との対人関係も築けます。空き時間は課題を行ったり、体育館が空いている時は遊んだりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。