• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 成蹊大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際共創学部(仮称)

私立大学/東京

セイケイダイガク

成蹊大学 国際共創学部(仮称) (2026年4月設置予定(認可申請中))

定員数:
150人

持続可能な地球・社会の実現を異なる2つの専攻から探る

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 気象予報士

    天気予報のスペシャリスト。TVのお天気番組でも活躍

    気象庁から提供される数値予報結果や、ひまわり、レーダー、アメダスなどの観測データなどをもとに、天気の予想を行う。天気によって、仕事や商品の販売状況にも影響がでるので、正確に予想できる人材が求められている。最近では、テレビの天気予報番組でもアナウンサーではなく、気象予報士が出演して天気の解説をするなど、認知度も上がってきている。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 145万5000円 
bug fix

成蹊大学 国際共創学部(仮称)の募集学科・コース

国際共創学科(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)

持続可能な地球・社会の実現を異なる2つの専攻から探る

国際日本学専攻(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)

環境サステナビリティ学専攻(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)

成蹊大学 国際共創学部(仮称)のキャンパスライフShot

成蹊大学 各年次で演習科目を配した成蹊伝統のゼミ教育を実施。
各年次で演習科目を配した成蹊伝統のゼミ教育を実施。
成蹊大学 国内外の地域で実践的に学ぶフィールドワークを重視。
国内外の地域で実践的に学ぶフィールドワークを重視。
成蹊大学 世界とつながるグローバル・コミュニケーション力を養う。
世界とつながるグローバル・コミュニケーション力を養う。

成蹊大学 国際共創学部(仮称)の学部の特長

国際共創学部(仮称)の学ぶ内容

国際共創学部(仮称)※の概要
「今」そして「この先の未来」における社会課題を解決するための思考やスキル、知識を身につける学部です。グローバルな文化交流、社会的メッセージの発信、経済と創造産業の持続可能性、環境保全や気候変動対策、環境に配慮した都市開発などの具体的な分野において、理論と実践を結びつけた学びを通し、現代社会の課題に対する解決策を提案し、実際に貢献する力を育みます。
国際共創学科 国際日本学専攻(仮称)※
生活や考え方の根幹にある「文化」、そして「地域」の問題や課題に目を向け、人々がどのように社会を形成し、発展させてきたかを探究します。異文化間の相互理解を深めながら、日本と世界の架け橋となる存在を目指します。
国際共創学科 環境サステナビリティ学専攻(仮称)※
地理学や環境学をベースに、文化的側面をはじめ、多角的な視点から課題を解決する力を修得。様々な要因が絡み合う社会課題の本質を理解し、日常とのつながりを知ることを通して、未来社会に必要な課題探究力を身につけます。

※2026年4月開設予定。収容定員増加の認可申請中(2025年4月時点)。内容等は変更となる場合があります。

国際共創学部(仮称)の授業

グローバル社会で活躍できる英語力を養う
卒業に必要な単位の約1/4は英語力強化を中心とした言語・グローバルスキル育成科目です。充実した英語学修と留学を通して語学力、異文化・多様性理解などグローバル社会で必要なスキルを身につけます。
フィールドワークで磨くプロジェクトマネジメント力
学びは学内のみではありません。日本各地にとどまらず、多様な言語が飛び交う海外もフィールドワークの対象。現地に赴き、地域の方々と触れ合うことで地域文化を理解し、仲間と議論を重ね、課題発見・解決力を磨きます。
データに基づいた説得力のある提案ができる人材へ
未来社会の中核人材として活躍できるよう、データサイエンスやAI技術を授業に取り入れます。在学時に様々なデータを試行錯誤しながら抽出・分析・活用をすることで、論理的思考力を持った人材として輩出します。
成蹊伝統のゼミ教育を4年間実施
少人数の学生が学び合う双方向対話の授業。時間をかけて一つのテーマを掘り下げていくプロセスを通じ、知識を身につけ、専門分野の学びを深めていきます。

成蹊大学 国際共創学部(仮称)の学べる学問

成蹊大学 国際共創学部(仮称)の就職率・卒業後の進路 

■想定される進路
民間企業のグローバル部門・サステナビリティ(CSR)部門・企画部門、国家公務員・地方公務員(国際交流部門や環境保全部門等)、独立行政法人(国際協力機構[JICA]等)、地域づくり等の団体や社会的企業、登録日本語教員、大学院進学など

成蹊大学 国際共創学部(仮称)の問い合わせ先・所在地

〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊大学アドミッションセンター
TEL:0422-37-3533

所在地 アクセス 地図
成蹊大学 : 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 「吉祥寺」駅北口より徒歩約15分
「吉祥寺」駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分
「西武柳沢」駅南口より関東バス(吉祥寺駅行)で約15分

地図

他の学部・学科・コース

成蹊大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT