成蹊大学 国際共創学部(仮称) (2026年4月設置予定(認可申請中))
- 定員数:
- 150人
持続可能な地球・社会の実現を異なる2つの専攻から探る
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 145万5000円 |
---|
成蹊大学 国際共創学部(仮称)の募集学科・コース
国際共創学科(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)
持続可能な地球・社会の実現を異なる2つの専攻から探る
国際日本学専攻(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)
環境サステナビリティ学専攻(仮称)
※2026年4月設置予定(認可申請中)
成蹊大学 国際共創学部(仮称)のキャンパスライフShot
- 各年次で演習科目を配した成蹊伝統のゼミ教育を実施。
- 国内外の地域で実践的に学ぶフィールドワークを重視。
- 世界とつながるグローバル・コミュニケーション力を養う。
成蹊大学 国際共創学部(仮称)の学部の特長
国際共創学部(仮称)の学ぶ内容
- 国際共創学部(仮称)※の概要
- 「今」そして「この先の未来」における社会課題を解決するための思考やスキル、知識を身につける学部です。グローバルな文化交流、社会的メッセージの発信、経済と創造産業の持続可能性、環境保全や気候変動対策、環境に配慮した都市開発などの具体的な分野において、理論と実践を結びつけた学びを通し、現代社会の課題に対する解決策を提案し、実際に貢献する力を育みます。
- 国際共創学科 国際日本学専攻(仮称)※
- 生活や考え方の根幹にある「文化」、そして「地域」の問題や課題に目を向け、人々がどのように社会を形成し、発展させてきたかを探究します。異文化間の相互理解を深めながら、日本と世界の架け橋となる存在を目指します。
- 国際共創学科 環境サステナビリティ学専攻(仮称)※
- 地理学や環境学をベースに、文化的側面をはじめ、多角的な視点から課題を解決する力を修得。様々な要因が絡み合う社会課題の本質を理解し、日常とのつながりを知ることを通して、未来社会に必要な課題探究力を身につけます。
※2026年4月開設予定。収容定員増加の認可申請中(2025年4月時点)。内容等は変更となる場合があります。
国際共創学部(仮称)の授業
- グローバル社会で活躍できる英語力を養う
- 卒業に必要な単位の約1/4は英語力強化を中心とした言語・グローバルスキル育成科目です。充実した英語学修と留学を通して語学力、異文化・多様性理解などグローバル社会で必要なスキルを身につけます。
- フィールドワークで磨くプロジェクトマネジメント力
- 学びは学内のみではありません。日本各地にとどまらず、多様な言語が飛び交う海外もフィールドワークの対象。現地に赴き、地域の方々と触れ合うことで地域文化を理解し、仲間と議論を重ね、課題発見・解決力を磨きます。
- データに基づいた説得力のある提案ができる人材へ
- 未来社会の中核人材として活躍できるよう、データサイエンスやAI技術を授業に取り入れます。在学時に様々なデータを試行錯誤しながら抽出・分析・活用をすることで、論理的思考力を持った人材として輩出します。
- 成蹊伝統のゼミ教育を4年間実施
- 少人数の学生が学び合う双方向対話の授業。時間をかけて一つのテーマを掘り下げていくプロセスを通じ、知識を身につけ、専門分野の学びを深めていきます。
成蹊大学 国際共創学部(仮称)の就職率・卒業後の進路
■想定される進路
民間企業のグローバル部門・サステナビリティ(CSR)部門・企画部門、国家公務員・地方公務員(国際交流部門や環境保全部門等)、独立行政法人(国際協力機構[JICA]等)、地域づくり等の団体や社会的企業、登録日本語教員、大学院進学など
成蹊大学 国際共創学部(仮称)の問い合わせ先・所在地
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊大学アドミッションセンター
TEL:0422-37-3533
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
成蹊大学 : 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 |
「吉祥寺」駅北口より徒歩約15分 「吉祥寺」駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分 「西武柳沢」駅南口より関東バス(吉祥寺駅行)で約15分 |