授業では服づくりの基本から、ファッションビジネス全般に関する幅広い知識とスキルを学べます。ファッション関係の仕事に就きたい人はぜひ見学に来てください!
ブランドづくりや商品企画、店舗運営を体験
企業で先端の技術やビジネスを体験学習
古着のアップサイクル商品を販売しました
私が学んでいる『ファッションビジネス・マネジメントコース』は、キャンパス外に出て様々な企業の方に話を伺ったり、いろいろな職種の方と話したりする機会が設けられています。また産学連携プロジェクトの授業も組まれていて、アパレル企業の方とディベートする機会やプレゼンテーションする場もあり、実践的に学べます。
人と同じような服装をすることが好きじゃない私は、「つねに新しいファッションに挑戦したい!」と思い、日頃からファッションに対するアンテナを立てています。そうした自分の感性を活かすために、アパレル業界でバイヤーや商品企画の仕事に就くことが今の目標。そのためにも本学で今後さらに知識をつけ、感性を磨きます!
子どもの頃からファッションに興味があり、中学生の頃には他の人と違う個性的な服装をすることが楽しくなりました。大好きなファッションについて、より専門的に学びたいと思ってこの分野への進学を決めました。
四年制大学を選んだのは、「ファッションについて、基礎から高度な専門知識までしっかり学びたい」と考えたから。本学は先生と学生の距離が近く、授業やプライベートなことを気軽に相談できる点に惹かれました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 新製品(商品)開発論 | |||||
2限目 | 新製品(商品)開発論 | |||||
3限目 | ショップディスプレイ | |||||
4限目 | ショップディスプレイ | |||||
5限目 | 産学連携プロジェクト | バイヤーの実践学 | ||||
6限目 | 産学連携プロジェクト | バイヤーの実践学 | ||||
7限目 | 産学連携プロジェクト | 生産管理論 | ||||
8限目 | 産学連携プロジェクト | 生産管理論 |
本学のキャンパスがあるのは目黒。渋谷や原宿、青山などが近いので、放課後は友だちと様々な街に出てショッピングに行ったり、店舗のリサーチをしたり、アパレル企業でアルバイトをしたりしています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。