![]() 2026年度 |
神奈川大学
経済学部 経済データ分析学科 2026年4月設置予定(構想中) |
定員 | 経済学部 経済データ分析学科/80名 |
---|---|
学費 (初年度納入金) |
2026年度納入金(予定)/125万9800円 |

データを見極め次代をリードする人材を育てる新学科誕生!
2026年4月、経済学部に「経済データ分析学科」を開設(設置構想中)。変化の激しい現代社会の中で、データを駆使して国や自治体の政策に生かしたり、ビジネスを成功へと導くことができる人材を育成します。
データから、有用な価値を引き出し、政策やビジネスに活用
社会が複雑化し、かつ、将来の予想が困難な現代、様々な客観的データを基に課題を抽出していくことが不可欠です。しかし、単なる数字を意味あるデータとして解釈するためには、経済史、経済制度、経済の論理、プログラミングなどの知識を網羅的に学ばなければなりません。神奈川大学は2026年4月、経済学部に新たに経済データ分析学科を設置し、理論とデータに基づいて論理的に思考し、様々な経済的問題に対して実践的に対応できる人材の育成をめざします。

社会のニーズに合致する2つのコース
【政策分析コース】国・自治体のデータを分析し、政策に生かす
経済学の考え方とデータを踏まえ、経済の現状に合った政策を社会に提案できる力を身につけます。 公務員志望者向きです。
【市場分析コース】経済データから社会を分析し、ビジネスに生かす
金融機関の融資判断から企業分析、市場調査まで、データを活用する力を磨いていきます。
少人数教育
入学定員80名をさらに細分化し、基礎理論や分析実践の授業は、15~25名程度で実施。ディスカッションやアクティブラーニングで学びを深めます。
日本語・英語ともにコミュニケーションを磨く
経済専修英語などで国際的感性を磨くほか、日本語によるリーディング、ライティングにも目を向け、ビジネス・政策立案には欠かせない正確な読解力や文章表現力、伝達力を身につけます。必修の英語科目の他に外国人講師による英会話授業など、国際ビジネスの現場で通用する実践的な英語を学べる科目も設置しています。

授業紹介
■経済データ分析入門
経済データを分析するのに必要な基本知識を学びます。グラフの描き方やデータの分布とその性質などについて、一から丁寧に解説していきます。
■政策分析実践、市場分析実践
第4セメスターまでに学んだ理論やデータ分析の手法を用いて、政策や市場に関する分析を実践します。少人数制の授業形態をとり、実践的なデータを用いて生きた経済を分析し、ディスカッションを交えながら政策提言をしていきます。
政策分析コース
【CASE STUDY】
「経済」×「国・自治体」×「データ」
経済学部 浦沢ゼミ
「横浜見える化研究-官民データを用いた地域活動の可視化-」をスタート
浦沢ゼミは、神奈川大学と横浜市との包括連携協定に基づく取り組みの一環として、横浜市と連携し、「横浜見える化研究-官民データを用いた地域活動の可視化-」を始めました。この取り組みでは、官民が保有する様々なデータを用い、横浜市の経済社会活動の見える化を進めます。得られた成果は広く一般に紹介するため、コラム形式で発信し、ゼミとしての実践学習だけでなく、横浜市におけるデータ活用の推進に貢献しています。
市場分析コース
【CASE STUDY】
「経済」×「ビジネス」×「データ」
経済学部 舟橋ゼミ
学生チームが「2023年ブルームバーグESG投資コンテスト」でレポート賞を受賞
近年世界の経済界で重視されているのは、企業の長期的成長に欠かせないESG(環境:Environment、社会:Social、ガバナンス:Governance)の3つの視点です。ESG投資コンテストは、企業のESGへの取り組みをもとに、投資銘柄を選定し、仮想運用するシミュレーションコンテストです。舟橋ゼミの学生チームは今後世界で予想される水資源の不足が、企業財務へ与える潜在的な影響に注目し、水リスクを考慮したESG投資を提案。独自性を評価されレポート賞を受賞しました。
所在地 | 神奈川大学 横浜キャンパス 〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 |
---|---|
お問い合わせ先 | 045-481-5857(入試センター) |
ホームページ | https://www.kanagawa-u.ac.jp/ |
アクセス |
東急東横線「白楽」駅から徒歩13分 東急東横線「東白楽」駅から徒歩13分 「横浜」駅から横浜市営バス(西口バスターミナルより36系統ほか)約14分 |