神奈川大学 国際日本学部
日本と世界を広く深く理解するための、新しい学びを実践。日本が育んできた価値ある文化を世界に発信する能力を磨く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 137万6300円 |
---|
神奈川大学 国際日本学部の募集学科・コース
国際文化交流学科
文化交流コース
観光文化コース
言語・メディアコース
国際日本学コース
日本文化学科
歴史民俗学科
神奈川大学 国際日本学部のキャンパスライフShot
- 2021年4月誕生、都市型・未来型の最新設備が整う「みなとみらいキャンパス」で学ぶ
- 「文化交流ー多文化共生ーコミュニケーション」をキーワードに、世界と日本、地域を結ぶ架け橋となる人を育てる
- 伝統芸能から現代社会まで日本文化をさまざまな側面から学び、外国語運用力を鍛えながら、日本文化を的確に伝える力を身につける
神奈川大学 国際日本学部の学部の特長
国際日本学部の学ぶ内容
- 国際文化交流学科
- 〈多文化理解〉〈文化間コミュニケーション〉〈外国語〉の3つの力を総合的に磨きます。英語に加え、7つの地域言語を選択できるほか、留学や学内での国際交流など、充実した学修環境を用意。日本文化について深く理解し、的確に伝える能力を身につけ、さまざまな文化の人たちと語り合える知識や教養を養います。また、2年次からは文化交流、観光文化、言語・メディア、国際日本学の4つのコースに分かれて専門科目群を学びます。一例として、観光文化コースでは観光を専門的に学び、観光で世界をつなぐ人材を育成します。
- 日本文化学科
- 日本語能力を磨き日本文学から伝統文化、ポップカルチャーまでを、幅広く深く理解し日本文化の本質を追究。国際的・歴史的な視野を備えた文化の継承者として多文化共生社会に貢献することができる人材の育成をします。また、博物館、美術館や劇場などを実際に訪れ、さまざまなアート体験を積むフィールドワークも積極的に展開します。また、3つの学科はそれぞれコアを持ちながら学科を超えた学び・横断的な学修も可能です。
- 歴史民俗学科
- 地域振興・街おこし、さらには、地域の歴史文化の継承・保存や活用などを実現できる人材を育成します。横浜にいながら地方文化を研究対象とし、歴史学と民俗学をあわせて学び、その活用や実践である「文化創生」までをカバーする点が大きな特徴。現場を歩き、地域の人々の暮らしや資料に触れるフィールドワークなど“体験的な学び”を重視し、“実学”としての歴史文化を学びます。
国際日本学部の授業
- 国際文化交流学科(4つのコース)
- ・文化交流コース
世界のさまざまな文化を的確に理解し、比較によって自文化を相対化しながら、国際的な文化交流ができる人を育成します。
・観光文化コース
観光が生み出す文化とそれに関わる人々との関係を理解し、その知識を観光関連産業や国際的な相互理解の場で活かせる人を育成します。
・言語・メディアコース
ことばとコミュニケーションに関する知識と洞察力、そしてメディアに関する実践的な知識と分析力で新時代を切り開く人を育成します。
・国際日本学コース
国内外の専門家とともに、内と外から「日本」を見つめ直し、日本文化を複眼的に理解。日本でも世界でも活躍できる人を育成します。
- 日本文化学科(3つの分野)
- ・日本語学
「日本語学概論」「日本語表現法」「日本語文法論」などの科目を用意。これらの授業で日本語の特質を深く理解し、ことばの面から日本文化をとらえます。
・日本文学
近代文学、古典文学、文学史など、文学という側面から日本を分析。多くの作品にふれ、日本文学を広く学ぶことで、日本文化の魅力に迫ります。
・文化・表象
美術、芸能、音楽、ポップカルチャー、食、書道、工芸など…。日本文化をより深く理解するために、身近で親しみやすいテーマを幅広く研究します。
- 歴史民俗学科
- 「日本の美術」「日本の宗教」はじめ日本を知る授業のほか、「東アジアの交流史」「東アジアの民俗」など他国を理解する科目も用意。また、授業では大学院生と接する機会や、国内外の人々との交流も期待でき、グローバルな視点から、歴史、民俗、文化創生を学べます。
- 学科横断型ゼミナール
- 国際日本学部に所属するおよそ60名の教員が、それぞれの専門性に基づいたゼミナールを開講しています。学生は、これらの多彩なテーマのゼミナールを履修することができます。学科を越えた履修が可能なのです。
国際日本学部の資格
- 取得できる資格
- 社会教育主事・社会教育士、学芸員※、日本語教員(日本語教員養成課程修了)、教員免許状(日本文化学科/高校一種国語・中学一種国語、歴史民俗学科/高校一種地理歴史・中学一種社会)※
- 目標とする資格(資格試験に向けた準備等、学科との結びつきが強い資格)
- 各種外国語検定、全国通訳案内士※、旅行業務取扱管理者※、世界遺産検定
※は国家資格
国際日本学部の留学
- 留学・語学研修プログラム
- 英語圏をはじめとする約50の国と地域に協定校・提携校があり、多彩な留学・語学研修プログラムを用意しています。活動内容に応じて支給される給付型の「海外活動支援奨学金」で経済面をサポート。また、海外の現地企業・各種団体、日本企業の現地法人で就業体験ができる海外インターンシップも充実しています。
国際日本学部の学部のプロフィール
- 学科を超えて<交流> しあう授業
- 国際日本学部では、違う学科のゼミを選択できるほか、学部生が共通してとれる学部教養科目によって、世界や日本を多様な視点から考察していく力を身につけていきます。
国際日本学部のキャンパスライフ
- 最新の設備が整う「みなとみらいキャンパス」で学ぶ
- 2021年4月、横浜みなとみらいに新キャンパスが誕生。国際日本学部を含めたグローバル系の3学部約5,000人の学生が学ぶ、洗練されたキャンパスです。
世界に開かれた国際都市・横浜で最も先進的な「みなとみらい地区」には、グローバル企業や商業施設、そして国際会議場や美術館などが立ち並びます。
この街に相応しいこの都市型・未来型キャンパスには、学生の自律的学習を促すためラーニングコモンズと呼ばれる学習スペースが随所にあり、ガラス張りの演習室でアクティブラーニング、グループディスカッション等、オープンな学びが体感できます。
7階の学生ラウンジは学食とラウンジを兼ね、6-7階のテラスは階段でつながっており、アウトドアラウンジをコンセプトにカウンターやベンチなど緑に囲われ、季節の植物を楽しめる憩いの空間となっています。そして最上階21階のトップラウンジのカフェテリアからは西に富士山、東に東京スカイツリー(R)を望めるなど眺望が抜群で、リフレッシュできる場所となっています。
- 国際学生寮「栗田谷アカデメイア」
- 2019年に、日本人学生と外国人留学生が共に生活する新国際学生寮を開設。国内に居ながら日常生活の中で互いに異文化を理解し、国際感覚を磨くことができます。
神奈川大学 国際日本学部の入試・出願
神奈川大学 国際日本学部の目指せる仕事
神奈川大学 国際日本学部の就職率・卒業後の進路
■卒業後の進路(2024年3月卒業生実績)
●国際文化交流学科
AIRDO、日本航空、伊藤忠ロジスティクス、ANA大阪空港、JALグランドサービス、スイスポートジャパン、日本通運、はとバス、MT&ヒルトンホテル、京王プラザホテル、ハイアットリージェンシー横浜、ホテルニューグランド、横浜グランドインターコンチネンタルホテル、エイチ・アイ・エス、JR東日本びゅうツーリズム&セールス、JTB、JTBビジネストラベルソリューションズ、サイバーエージェント、スズキ、SUBARU、カネ美食品、アルビオン、オンワード樫山、東邦銀行、湘南信用金庫、マイナビ、神奈川新聞社、ぎょうせい、大和ハウス工業、共立メンテナンス、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)、学校法人大阪YMCA学院(教員)、国土交通省、東京都庁、特別区(東京23区)、長野市役所ほか
●日本文化学科
アニヴェルセル、ジェイアール東日本企画、リロパートナーズ、JTB、宗教法人平間寺(川崎大師)、日華化学、トオカツフーズ、東急ストア、クリエイトエス・ディー、ポケモンセンター、横浜銀行、さわやか信用金庫、ミサワホーム、住友不動産販売、三井不動産リアルティ、神奈川県教育委員会(教員)、静岡県教育委員会(教員)、本庄市役所ほか
●歴史民俗学科
愛知県教育委員会(教員)、静岡市教育委員会(教員)、タツノ、全日警、社会保険診療報酬支払基金、中越通運、ホンダロジスティクス、生活クラブ生活協同組合神奈川、トヨタモビリティ東京、ホンダモビリティ南関東 ホンダカーズ横浜、平塚信用金庫、今村証券、大同火災海上保険、富士ソフト、SHIFT、横浜市教育委員会(職員)、特別区(東京23区)、遠野市役所ほか
神奈川大学 国際日本学部の問い合わせ先・所在地
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
045-481-5857 (入試センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
みなとみらいキャンパス : 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3 |
「横浜」駅から徒歩約11分 みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩 約6分 みなとみらい線「新高島」駅から徒歩 約4分 |