神奈川大学 法学部
法を学ぶことは人間の過去と現在、そして未来を学ぶこと
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 125万9800円 |
---|
神奈川大学 法学部の募集学科・コース
法律学科
法律職コース
ビジネス法コース
現代社会コース
自治行政学科
神奈川大学 法学部のキャンパスライフShot
- 法学部の前身は1930年設立の「横浜専門学校法学科」。90年以上の歴史をもつ横浜屈指の伝統学部
- 「公務員養成プログラム」は、大手資格試験予備校と提携した講義。受講料は無料でテキスト代のみ。試験から面接までフルサポート
- PBL(問題解決型学修)でのリアルな学びを通して、実社会でさまざま問題に答えを導きだせる人を目指す
神奈川大学 法学部の学部の特長
法学部の学ぶ内容
- 法律学科
- 法体系全体の基本となる「憲法・民法・刑法」を基礎から丹念に学修し、特別法や特殊な法領域に学修の対象を広げていけるようカリキュラムを設置。2年次からは希望進路に応じて3つのコースに分かれ、専門的な学修に取り組みます。
●「法律職コース」…法科大学院への進学や公務員など法律の知識を活用する職業を進路に考えている学生が対象です。
●「ビジネス法コース」…民間企業への就職や、ビジネスの世界で法律の知識を活用しながら仕事をしたい学生が対象です。民法・会社法を中心に、商法・経済法や労働法など、ビジネスと関わりの深い法を重点的に学修します。
●「現代社会コース」…福祉・環境・消費者問題・国際人権など広く現代的なテーマに関心を持つ学生が対象。興味や関心に合わせて選びやすいように専攻科目を体系的に配置しています。
- 自治行政学科
- 地方分権が推進され、地域のニーズに応じた特色ある行政や効率的な行政運営が求められる中、地域の視点から環境、防災、福祉をはじめとするテーマに取り組み、新時代の地方自治を開拓する人材の育成を目的とします。法律とともに、福祉や環境に関して深く学べる点、自治体出身の実務家教員から学べる点が大きな特色です。一般教養から専門知識まで、社会への幅広い興味につながるカリキュラムを整えています。
法学部のカリキュラム
- 法律学科
- 社会に対する興味・関心を喚起しつつ、次いで、法体系全体の基本となっている憲法・民法・刑法を基礎から丹念に学修し、そこから、特別法ないし特殊な領域の法へと学修の対象を広げていくことができるように、構成されています。
- 自治行政学科
- 法律とともに福祉や環境に関する深い学修(社会保障法・環境法・環境行政特論など)を行います。また、行政法の基礎理論や地方自治法の法学的な講義や自治体の第一線で活躍されている方々を講師に迎えての「まちづくり行政特論」など、実践的な科目も用意されています。
- ゼミナール
- 2学科で開講される約40ものゼミナールは学科を超えて学ぶことが可能。興味関心に合わせて選択でき、より学びを深められます。
法学部の授業
- PBL(問題解決型学修)科目…法や政治の先端知識と技能の習得をリンクさせ、問題を解決
- 2021年度より、実務家出身の教員と研究者教員とが協働し、講義で学んだ知識を用いて実務上の問題を解決する「PBL(問題解決型学修)科目」を設けています。
5つのPBL科目:● Global Perspective Program(GPP)特修 ● 自治体実務特修 ● 警察官実務特修 ● 企業法務・実務特修 ● 法律学特修
法学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)※、高校教諭一種免許状(公民)※、社会教育主事・社会教育士、学芸員※、日本語教員(日本語教員養成課程修了)
- 受験資格が得られる資格
- 税理士※、社会保険労務士※
- 目標とする資格(資格試験に向けた準備等、学科との結びつきが強い資格)
- 司法試験(裁判官・検察官・弁護士)※、司法書士※、行政書士※、不動産鑑定士※、宅地建物取引士※、公認会計士※、弁理士※、中小企業診断士※
※は国家資格
法学部の留学
- 海外留学を実現するために
- 海外留学を考えている人には、「Global Perspective Program(GPP)&法学政治学英語特講」がおすすめです。国際的な知識や感覚と語学力を身につけて、グローバルに活躍できる法曹、ビジネスパーソン、公務員になりたい学生を応援するプログラムです。
法学部の学部のプロフィール
- 法学部の特色
- 法学部の前身は、1930年に設立された横浜専門学校法学科。昭和初期から90年以上経つ現代にかけて、数々の精鋭を輩出してきた神奈川屈指の伝統学部です。また、地方の時代に先駆けて1995年に自治行政学科を設置。常に社会情勢に目を凝らし、学びの環境を進化させてきました。
法学部の学生支援・制度
- 公務員養成プログラム
- 卒業後、公務員として地域で活躍する人材を養成するため、正規の授業とは別に、資格試験予備校と提携し「公務員養成プログラム」を開講しています。受講料無料で費用はテキスト代のみ。きめ細かな指導で公務員試験合格をめざします。
法学部のキャンパスライフ
- 国際学生寮「栗田谷アカデメイア」
- 2019年に、日本人学生と外国人留学生が共に生活する新国際学生寮を開設。国内に居ながら日常生活の中で互いに異文化を理解し、国際感覚を磨くことができます。
神奈川大学 法学部の入試・出願
神奈川大学 法学部の就職率・卒業後の進路
■卒業後の進路(2024年3月卒業生実績)
●法律学科
皇宮警察本部、東京国税局、財務省東京税関、財務省横浜税関、東京都庁、神奈川県庁、福島県庁、特別区(東京23区)、横浜市役所、相模原市役所、三島市役所、警視庁、神奈川県警察本部、埼玉県警察本部、横浜市消防局、横浜市教育委員会(教員)、山崎製パン、スズキ、エイチ・アイ・エス、日本郵便、日本赤十字社、日本年金機構、セコム、東日本旅客鉄道(JR東日本)、郵船ロジスティクス、鈴与、カインズ、東日本銀行、城南信用金庫、横浜信用金庫、大和証券、三井住友海上あいおい生命保険、中央労働金庫、富士ソフト、ディップ、神奈川新聞社、鹿島建設、日本コムシスほか
●自治行政学科
東京国税局、東京都庁、神奈川県庁、特別区(東京23区)、横浜市役所、厚木市役所、綾瀬市役所、多摩市役所、府中市役所、熱海市役所、牧之原市役所、日立市役所、太田市役所、警視庁、神奈川県警察本部、でん六、エステー、NOK、日産車体、日本年金機構、日本郵便、東電タウンプランニング、大塚商会、日本航空、ANAエアポートサービス、高砂熱学工業、日本瓦斯(ニチガス)、横浜銀行、静岡銀行、湘南信用金庫、みずほ証券、明治安田生命保険、アルファシステムズ、キューブシステム、NECフィールディング、日立システムズエンジニアリングサービスほか
神奈川大学 法学部の問い合わせ先・所在地
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
045-481-5857 (入試センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜キャンパス : 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 |
東急東横線「白楽」駅から徒歩 13分 東急東横線「東白楽」駅から徒歩 13分 「横浜」駅から横浜市営バス(西口バスターミナルより36系統ほか) 約14分 |